皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は獣医師として働く傍らで、獣医学部受験のことや獣医師についての情報を発信しています。
ところでブログを続けてはや2年程度になりますが、
なんと!僕のブログも!ついに!
月間10,000PV(ページビュー)を突破しました!!
ということで2022年の1月についに僕のブログでも、月間10,000pvを達成することが出来ました。

月間10,000pvは、ブログを始めた人が目指すべき最初の大きな関門とも言われており、90%の人はここに辿り着く前に諦めてしまいます。
この数字を達成すると、人生が変わるレベルとも言われているくらいです。
ということで、
今回の記事の内容!
・ブログで月間10,000pvを達成するまでの道のり
・実際の収益はどのくらいなのか
・達成するために意識したことや実践したこと
・月間10,000pvを達成して、変わったことやメリットについて
こう言ったことについて解説していきます。
多くのブロガーの登竜門であるこの数字。でも達成出来ない人が圧倒的多数でもあります。
なので、実際に達成した僕が、そのノウハウやメリットなどについて包み隠さずに紹介していきます!!
※追記
この翌月の2022年2月は、1日平均で500pvを突破し、月間15,000pvペースを達成できました!
1日の最高pvは760ほどになっています。
このまま続けていけば、月間20,000〜30,000pvも夢ではなさそうです!!
Contents
月間10,000PVってどのくらいのレベル?
ということで、今回は、有名ブロガーであるSanzzoさんの記事:PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
めちゃめちゃ参考になる画像を拝借しました。
ということで僕が現在いる立ち位置をそれをもとに振り返って見ると。。。

確かにこのピラミッドだけ見ると、まだまだ下に思えます。
でもこれには実際にはカラクリがあり、このレベルにそもそも到達できるのが、全ブロガーの10%弱ということなのです。
例えば身近な例で言うと、皆さんが普段見ているYoutubeがあります。
YouTubeの収益化が可能なラインとして、チャンネル登録者1,000人というハードルがあります。
多分ほとんどの人にとって、「そんなんよゆーじゃん!超えてる人は100万人とかいるし!」と言う感覚でしょう。
でも実際には、自分のチャンネルを開設している人の中で、この1,000人というハードルを越えられているのは、10%ちょっとくらいなのだそう。
皆さんが普段見ているYouTuberは、登録者が何十万や何百万人いるかもしれませんが、それは本当に限られた人。
その裏で、ほとんどの人は1,000人すら達成できずに諦めていく。
こういう現実があるのでした。
だからブログも似たような感じで、
上を見たらキリがないし、その人たちに比べるとまだまだ下だけど、10,000pvと言う数字を達成できるのは、かなり限られている!
と言うことです。
Sanzzoさんは、自身の記事内で10,000pv達成についてこう述べています!
僕としては「やっと舞台に立てたね!」という意味を込めています。
ここまでたどり着ければ、ブログで成功できる可能性は極めて高いといえます。
なので、この記事や他のさまざまな方の記事を読んだ僕の所感として、この月間10,000pvと言う数字は、
- 一番大変な部分である、0を1にするステップを達成した
- 正しい方向に努力ができている
- 継続力や分析力があり、修正し改良することが出来ている
- あとはそれをひたすら伸ばしていくだけ
と言うことの証明なのではないかと感じました!!
なので、この数字を達成できた人は、ものすごい実績を達成できたと自分を褒めてあげましょう。
だって上位10%ですよ!!
ブログをやろうとする人なんて、そもそも向上心がある人が多いでしょう。
その人たちの9割が達成できずに辞めていくことなんです。
この数字を達成できたなら、もうあなたは立派なブロガーで、社会に何らかの価値を提供することができている。
そして多くの人の役に立っているという証明です!!
このピラミッドで絶望する必要なんて全くありません!!
どんどん自分を認めてあげて!!
とか言ってますが、これは、9割くらい自分に言い聞かせていることでもあるんですけどね(笑)
達成までにかかった年月と、記事数は?収益は?
ではここからは、具体的な数字についても解説していこうと思います。
僕がブログを始めてからどのくらいの期間で、そしてどのくらいの記事数で月間10,000pvを達成したのか。
そして月間10,000pvを達成した今、収益はどのくらい上がっているのか、こういったことについても解説していこうと思います。
月間10,000pvを達成するために…
掛かった期間:ほぼ2年
書いた記事数:190記事(うちボツ記事20個ほど)
4〜5日に1記事
1記事あたりの文字数5000〜10000字
という結果でした。
他の人の記事などを見てみると、この結果はかなりスローなようです。
多くの人はもっと早い段階で結果を出しているようですね。
おおよその目安ですが、初心者なら最低でも100記事くらいは書かないと、月間10,000pvは厳しいように思います。
なので毎日更新したとして、3ヶ月ちょっと、3日に1記事書けば、1年程度で達成することができるということです。
そして今のところの収益額ですが、僕は今現在、
・Google AdSense
・もしもアフィリエイト(かんたんリンク)
・レントラックスアフィリエイト
というようなサイトを使って収益を上げています。
大体月に合計で4000〜8000円くらいの収益額ですね。
Google Adsenseで3000〜6000円/月、それ以外のアフィリエイトで1000〜2000円/月の収益です。
これが現実ですし、実際のところブログで稼ぐことは本当に難しい世界です。
というのも月5万円稼げるようになるのにも相当かかります。
上を見れば月に何百万円も稼いでいる人はいますが、ほとんどの人は10,000円も稼げません。
だから、稼ぐことが目的なら、ぶっちゃけブログ以外の手法を使った方がいいとは思います。
それでも僕がこうやってブログを書き続けるのは、これを読んで参考にしてくれている人から、生の声をもらった時の喜びがとてつもないからです。
ということで、ここからは月間10,000pvを達成した僕が、実際にやったことを紹介して行きます!!
ブログで月間10,000pvを達成した僕がやったこと
①ブログのテーマは特化型(好き×得意×経験)にした
よくある議論として、ブログのテーマをどうするか、雑記型vs特化型というものがあります。
雑記型ブログというのは、特にテーマや軸を決めずに、自分が興味のある分野や書きたいことを書いていくスタイルです。
特にテーマを絞らないので、ネタに困りづらいというメリットはあります。
逆に
特化型ブログというのは、文字通り何かに特化したブログのことです。
よくあるのが、教育系(英会話、大学受験、資格試験など)、金融系(クレカ、副業、ポイ活など)、またダイエット(筋トレ、ボディメイク、サプリ、美容)
といった分野です。
特定の分野に絞るので、それ相応の知識が要求されますし、ネタもなくなってくる可能性があります。
世の中にはいろいろなブログがあり、雑記型のブログで成功している人もたくさんいるし、もちろん特化型で結果を出している人もいます。
なので絶対にどちらが正解!!ということはないとは思います。
ないとは思うのですが…
個人的には、
初心者の方がブログをやろう、特に有名でもない人がブログを始めよう、
といった場合は
やはり特化型のブログの方がいいと思いました。
ここに関しては、これからのブログ運営についても大きく関わってくるので、特に詳しく説明して行きます!!
特化型ブログにすることのメリット!
現代は情報社会で、ネットで大概の情報は手に入ります。
しかも大手のサイトがその上位を独占しており、個人がそこに立ち向かっても基本的に勝ち目はありません。
浅い知識や調べれば誰でもわかるようなことを記事にしても、誰の目にも止まらないのです。(経験済み…)
雑記ブログで、いろいろなことを広く浅く書いても、なかなか伸びにくいのはこのためです。
でも特化型にすることで、1つのテーマに関して色々な切り口で記事を書くことが出来ます。
また、記事に厚みが生まれます。
薄っぺらくなりません。
そうすることで、自分のブログに個性や色が生まれ、ポジションを獲得することが出来ます。
有象無象の中に埋もれないで、検索でも上位に入ることができるようになります。
そして特化型ブログでpvを伸ばすために僕が実際に意識していたことを紹介します。
これらを意識できたら、月間10,000pvも夢ではありませんよ!!
特化型ブログで意識するべきこと
個人的に、特化型ブログで重要なのが、
- その分野が好きであること
- その分野が自分の得意な分野であること
- その分野について、自分の経験や独自の考えがあること
こういったことかなと思っています。
まず、その分野が好きでなくてはならないと思います。
そりゃそうですよね。好きな分野じゃないのに続けられる人なんてほとんどいません。
儲けたい!有名になりたい!そのモチベがめちゃくちゃ強ければ可能かもしれませんが、ただでさえほとんどの人が諦めていくのがブログです。
pvも全然伸びない下積み時代(数ヶ月〜1年以上)に、好きでもないことをシコシコやり続けられる人なんて、僕からしたら奇人変人です(笑)
好きならば続けやすいということは最低限で、
それ以上にその記事1つ1つに厚みや個性が出やすいということも大きな理由です。
これも考えてみれば当たり前なのですが、好きなことなら記事を書いていて熱が入ります。
好きなことについて書くわけですから、文字数も増え、クオリティも自然と高くなります。
僕自身もこれはとても感じたことで、人気分野だからと好きでもないことを書こうとしたら、
飽きてボツになりました(笑)
でも好きな分野ならリサーチだって創意工夫だって苦じゃなくなりますし、何より書いててとても楽しいです。
そしてそれが得意なことならば、より説得力が増します。
なんせ得意分野なのですから。
読んでいる人に有益な情報を届けることが出来ますし、どんな切り口で記事を書いたとしても、記事が薄っぺらくならないです。
そして!僕が一番大切だと思うのは!
そこに自分の経験が入っていること
という点です。
先ほども述べた通り、現代は調べればなんでも分かる時代です。
だから、知りたいことの概要はすぐにわかります。
でもこんな時代だからこそ、それを経験した人の実際の肌感覚、経験談を知りたい人がとても多いです。
例えば、旅行系の記事を読んだとして、
そこへの行き方、値段、言語や人種といったことは、実際に行かなくても分かることです。
でも実際にそこに行った人が書く記事には、
現地の人の雰囲気、色やにおい、起きたトラブルや危険、穴場スポットなど、調べただけでは分からないことがたくさん含まれます。
ここが僕は最重要だと思っていて、
それがその人のブログのカラーや個性となり、ファンの定着にも繋がり、他のブログとの差別化が図れるのです。
僕はここを一番意識してサイトの運営を行なってきました。
こうすることで、意外と弱小個人ブログでも、検索で上位に入る記事も増えてきたんですよ!
具体的に僕の場合は、獣医師という肩書きがあったので、
・獣医学部受験のノウハウ
・獣医師国家試験の勉強法や参考書など
・獣医師の仕事のリアル
ということを主に伝えて行きました。
また筋トレも好きで、フィジークのコンテストにも3回出場したくらいだったので、
・ダイエットや筋トレ(ケトジェニックダイエット)
・コンテストに出る人のための減量やサプリメント
・筋肉俳優の筋トレメニュー紹介
といったことをブログのネタにしました。
この中で、獣医学部受験について書くとき、偏差値や受験日程、試験科目などは誰でも調べればわかります。
国家試験についても同様です。
獣医師の仕事内容も、調べればそれなりに出てきますし、年収についても、獣医師でなくても知っている人もいます。
でも実際に受験した時の勉強法や成績推移、成功談や失敗談、参考書選びなどについては、実際に受験した人でなくてはわかりません。
また国家試験や、6年間の歩んできた大学生活についても同様で、実際に経験した人にしかわかりません。
獣医師のおおよその年収じゃなくて、職業別の給料だったり、生活はどんなか、どんな仕事をするのか、大変なことや楽しいことは?
こういったことを書けることが強みであり、そして読者が一番知りたいことだったりします。
獣医師関連の記事で、伸びやpvが良かった記事を載せておくので、よろしければ参考にしてみてください!!
これらの記事はどれも、
好きなこと×得意なこと×経験
を意識して書いたのが、いい結果に繋がったと思っています。




筋トレのことでも、僕の中で一番伸びたのが、ケトジェニックダイエットのフル食についての記事です。

この記事でも、実際に食べたものやおすすめの食べ物、そしてその効果や実感を細やかに書いて行きました。
またケトジェニックダイエットの弊害についても書きました。
ダイエットという競合が多い分野で、僕が検索で上位に食い込めたのは、
そこに実体験があったからなのではないかと思うのです。
・初心者こそ特化型ブログにした方がいい!
・継続しやすく、書いていて楽しい
・経験を加えることでそのブログに個性やカラーが生まれる
②7〜8割の出来で良いから公開する。継続する。
ブログを書いて投稿するにあたり、自分が100%の手応えじゃないとダメ!という人がいます。
人様に見せるなら、中途半端は絶対にできない!
やるなら徹底的に自分が納得いく内容で!
こういう人はとても多く、実際に僕もそうでした。
そしてこういう人はどうなっていくか。
はい。ほぼ確実に挫折します。そしてもうやめた!ってブログ投稿を終了してしまうのです。
かつての僕もこんな感じで、何回挫折したか覚えていません。
数ヶ月記事を書かないことも多々ありました(笑)
冒頭で紹介した通り、僕が月間10,000pvを達成するのに、ほぼ2年かかり、そして記事数は200記事になろうかとしています。
当然ここまで順調に伸びてきた訳ではなく、最初のうちは1日のpv数は1〜2とかでした(笑)
そしてそれは僕です。僕が自分で自分の記事を見て、それがカウントされていただけでした。
ブログの記事が実際にGoogleに認識され、ちゃんと検索に引っかかるには、数ヶ月は掛かります。
だからここで折れないことが何よりも大切なのです!
もしあなたが100%の出来じゃなければ投稿しないとして、やっとこさ投稿した記事が全く読まれなかったらどうします?
自分に才能がないんじゃないか、そもそもテーマが悪いのか、てかブログなんてオワコンだあ!!
って思うことでしょう。
でもそれは誰だって最初はそうでしたし、僕もそうでした。
でも2年くらい続けていたら、最終的には月間10,000pvを達成して、上位10%に入っていました。
ここまでやってきて感じることは、
10,000pvを達成するのに才能は不要ですし、増してSEO対策とかの小難しい話は知らなくても良いということです。
とにかく大切なのは、折れずに更新を続け記事数を増やして、経験を積むということです。
そして数ヶ月続けて、記事数が50とか100になったら、この後紹介するsearch consoleというツールを使って改善していけば良いのです。
書いてる側と読んでる側の感じることは、意外と違っていて、自信ない記事が人気だったり、手応えのある記事が不人気だったりします。
結局のところ、それは続けなければ分からないこと。修正も経験を積まなくてはできません。
そしてブログという世界は、とりあえず続けていけば、上位10%に誰でも入れる可能性がある分野です。
僕も全くノウハウなどないところから初めて、難しいSEOとかの知識は避けて通って来ましたが、なんとかなりました。
だからこれから月間10,000pvを目指す人は、とにかく続けること、そして完璧を目指さないことを忘れないでくださいね!!
これをどこまで信じて続けれられるか。
本当にここに懸かっていますよ!!
・月間10,000pvを達成するコツはとにかく継続!
・どうせ最初は誰も読まない。7〜8割の出来でも投稿する。
・自分の手応えと読者の反応は必ずしも一致しない。
③Search Consoleを活用した
Google search consoleというのは、以下の通りで、
Googleサーチコンソールは、ユーザーがどのキーワードで検索したときに、結果としてどのように表示されたかなど、サイトのアクセス前のデータを取得できるのが特長です。
データを確認することによりSEO効果検証や改善案の発見はもちろんのこと、
流入検索キーワードを知ることで顧客や見込み顧客のニーズを発掘し、自社サービスに対しての需要などを探ったり、必要なコンテンツを把握することも可能です。
https://satori.marketing/marketing-blog/seo/google-search-console/より
要は、自分のサイトにおいて、
- どんなキーワードで検索してやって来たか
- どの記事がどれくらい人気か
- 自分の記事は検索ランキングでどの位置にいるか
といったこと等が分かるツールとなっています。
先ほど冒頭でも述べた通り、
自分のサイトの評価になるので、ある程度記事を書いてサイトを成長させなければ活用の意義は少ないです。
そしてこのツールを使うことで、自分の書いた記事の中で人気の記事、そして検索ワードがわかります。
つまりこれを活用することで、
- 人気記事に関連した記事を書ける
- 人気キーワードが分かるので、ネタの参考になる
- 逆に不人気記事も分かる
といったことが出来るようになります。
そしてこれが自分の手応えとは、往々にして違っていることがあります。
というのも、自分の中で、
「よし!この記事はめっちゃ頑張って書いた!これはウケるだろうなあ〜」
と思っていた記事が、実は全然読まれていなかったり、
逆に
「これ一応記事にはしたけど、手応えもないしあんまり読まれないだろうなあ〜」
って記事がめっちゃ人気だったりします。
これは実際にやってみないと分からないことです。
なのでこのsearch consoleを活用することで、自分のサイトをより効率的に伸ばすことが出来ます。
例えば、僕のサイトの中で最も読まれている記事たちは、
- 私立の獣医学部の比較記事(難易度、雰囲気、生活費、利便性)
- ケトジェニックダイエットの方法やフル食、デメリットについて
- 獣医師国家試験の勉強法
- 現役生の共通テストの伸び率
- NOSAI獣医師の給料や生活、仕事内容
- ダイエットサプリのレビュー
といった記事です。
そしてその記事に対して、実際にどういう検索ワードで流入しているかというと、

こういった検索ワードです。
ここで面白いのが、必ずしも記事のタイトルと、検索ワードが一致している訳ではないんです!
例えば、
”〇〇大学(獣医系の大学) 難易度”
という検索ワードで調べると、僕の私立の獣医学部の比較記事がトップに出てきます。
もちろん検索ワードとそれを意識して書いた記事が一致する場合もありますが。
自分が思っているようなキーワードで書いた記事と、流入して来た人の検索ワードは違うことがあるということです。
また自分の手応えとその反応も違っていることが多いということです。
そしてこれを活用することで、
- 人気キーワードについて記事を書く
- 人気記事から派生した記事を書く
- 人気記事をリライトして、より良い記事にする
などの改良を施すことが出来ます。
ここがかなり大切で、最初はガムシャラに書いててもいいのですが、よりサイトを伸ばしていくために必要なことです!
僕の場合は、
私立の獣医学部の比較記事に便乗し、それぞれの獣医大学についてより詳しく個別に記事を書いたり、
ケトジェニックダイエットについて他の切り口で書いたりしました。
なので、ある程度記事を書いて、50記事くらい溜まってきたら、このsearch consoleを活用してみてください!!
絶対に有用なヒントを与えてくれますよ!!
より詳しい情報や、search consoleの設定方法については、以下のリンクからどうぞ!!
https://satori.marketing/marketing-blog/seo/google-search-console/
④有料テーマを購入して活用する
これは迷うことでもあるのですが、僕は実際に買ってみてかなり良かったと感じています。
ブログのサイトのデザインには無料のものから有料のものもあります。
そして初心者の人こそ、僕は有料のテーマを買うべきだと思うのです。
そう思う理由は、
- お金を払ったという覚悟ができて、諦めなくなる
- デザインの幅がとてつもなく広がる
- めんどくさい設定をしなくても良い
- 読者が見やすくなり、ファンが定着する
といったことがあるからです。
まず有料テーマというくらいですから、もちろんお金がかかります。決して安くはない金額です。
僕が使っているテーマはjinというもので、確か16,000円くらいしました。
これを買った時は、全然ブログは伸びていませんでしたし、何よりお金のない大学生だったので、めちゃくちゃ震えながら買ったのを覚えています(笑)
でもやはりそれ以上のメリットはありました!
というのも、サイトのデザインの幅がものすごく広がり、「こうできたら良いのにな〜」っていうのが簡単に出来るのです。
ブログサイトのデザインは、プログラミングの知識が必要になることもあり、また何かを表現したいときに、いちいちググったりして時間がものすごいかかります。
でも僕が当然プログラミングなんてやったこともないし、そういった知識は皆無です。
それをいちいち調べなくても良いのが何よりもでかいです。
例えば、この黄色のアンダーラインも、
このテーマじゃないなら、かなりめんどくさい設定が必要だったりします。
だから、知識もノウハウもない人ほど、有料テーマを買ってしまえば、あとはスイスイ記事を書くだけなのです!
そして無料テーマで見やすい記事を作るのはなかなか大変です。
表現の幅が狭いからです。
でも有料テーマなら、表現が無限大なので、読者により伝えたいことが伝わりやすいです。
僕は美術の成績が1で、そういったデザインのセンスは皆無です。
でも有料テーマがあれば、それなりに見えるんですね。
見やすくて伝わりやすい、そしておしゃれなサイトデザインなら、ファンになってくれる人も多くなります。
僕も有料テーマに変えてから明らかにpvが伸びたのを実感できました。
そしてお金を払ったという覚悟は、諦めそうになった時の自分の支えとなります。
決して安くはないですが、いずれその金額が回収できますし、それに少しの出費で大きな変化を手にすることが出来ますよ!!
・有料テーマの恩恵は計り知れない
・初心者こそ有料テーマにすることで、運営が楽になる!
SEO対策はやったのか?
これも気になる人は多いと思います。
SEOというのは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、簡単に言うと、
自分のサイトや記事が、Googleなどの検索エンジンで上位に表示されるようにすることです。
検索した時に上の方に来れば、当然多くの人の目に留まりますし、伸びやすくなります。
でも僕はぶっちゃけこんなの全く意識していませんでした(笑)
だってよくわかんないし難しいし、調べてみても明確な答えもないし…
だから最初の100記事くらいはとにかく好きなテーマについて好きなように書いていました。
なんとなく検索ワードを意識したタイトルをつけたりもしましたが、これといったSEO対策はしていませんでした。
でも不思議なことに、100記事くらい書いていると、その中の5〜10記事くらいは、検索で上位に来たりしているんですね。
ソシャゲのガチャ見たいなもんで、ノーマルの中にたまにスーパーレアとかウルトラレアが混じっている感覚です(笑)
その時になって初めて、search consoleとかを活用しながら、SEO対策を徐々にしていけば良いんです。
結局伸びる記事やタイトルというのは、書いているうちは予測ができません。
ある程度やった時に振り返ってみて、おぼろげながら分かってくるものなのです。
だから、とにかく最初のうちは継続を最大の目標にしておきましょう!!
大丈夫!100記事くらい書けば、いやでも何かの記事はヒットしますから!!
そしてその時に唯一気をつけてほしいこと、意識してほしいことが、先述の通り、
- その分野が好きであること
- その分野が自分の得意な分野であること
- その分野について、自分の経験や独自の考えがあること
ということです。
これさえ意識してかけるなら、絶対に月間10,000pvは達成出来ると思います!!
10,000pvを達成して変わったことやメリットは?
ではここからは、実際に月間10,000pvを達成して、変わったことや恩恵について触れていくことにします。
では3つほど紹介していきます。
メリット①自分に自信がつく
結局これが一番なような気がします。
冒頭でも紹介した通り、ここまで来るのに2年間と200記事。
なのに1ヶ月の収益はせいぜい数千円ですよ。コスパで考えたらとんでもなく最悪です(笑)
だから収益的な面で大きな変化はそこまで起こりません。
でも自分の内面での変化は確実に、そして大きく起こります。
ブログのテーマがなんであれ、月間10,000pvを達成するということは、1日に300回以上誰かが自分の記事を見てくれているということです。
そしてそれが継続する。
自分の発信した情報に価値を見出してくれている人がいる。
自分の発信したことが誰かの役に立ち、誰かの人生に影響を与えることが出来ている。
この事実はとてつもなく大きな自信となって自分を支えてくれます。
そしてメールだったり、外部のサイトだったり、SNSなどを通じて、読者の声が自分に届きます。
「いつも参考にしています!」、「おかげさまで良い結果が出ました」、「本当に感謝しています」
こういった声が直接届きます。
これからの時代、より発信力が求められ、他者に価値を提供できる人は重宝されます。
ブログで月間10,000pvという実績は、上位10%という話をしましたが、これは十分アピールできる結果だと思います。
まして誰かにやらされたことではなく、自分で考え行動し、挑戦したことで結果を出せたということですから。
メリット②その分野でポジションが出来て、発信力が増す
これは①とも重複する部分もあるのですが、
月間10,000pvという数字は、自分の実績として十分誇れる数字です。
これから何かをするときに、それをアピールすルことで説得力が増し、発信力が大きく上がります。
誰かにブログのノウハウを伝える時にも実績として使えますし、SNSなどで発信する時にも使うことが出来ます。
例えば僕の場合、特に獣医師業界でこの実績を使っていくことが出来ると思っています。
これから獣医師業界で何かをしようと思った時に、色々と助けてくれると信じています。
そしてこの実績は今現在いくつかのチャンスをもたらしてくれています。
それについて最後に触れていきますね。
メリット③新しい仕事などにつながる
僕が就職して、ブログをひたすら書き続けていたところ、たまたま人事の人の目に留まりました。
それがきっかけとなり、
僕が属する企業のプロモーションビデオの主演が決まったり、就職説明会でのプレゼンをしたり、内定者への説明を担当することになったりしました。
当時1年目だったのですが、こういった重要な役割を任せてもらえるようになりました。
また数ヶ月には、僕は仕事を一度退職するのですが、友人の会社のブログサイトの運営を持ちかけられたりしています。
こういった面白い企画はほんの一例にすぎませんが、得られるメリットは目先の収益だけに限らないということです。
確かに純粋なブログの収益だけなら、取るに足らない額ですが、それ以上に何倍も予想外の恩恵をもたらしてくれます。
それが月間10,000pvの世界でした。
そしてもう伸ばすための基本的なノウハウや、継続力は身についているので、あとはそれを続けていけば、もっとこのサイトを成長させることができるでしょう。
だからこそ、この月間10,000pvという数字には大きな意味があり、確かに人生は変わるといっても過言ではないのです。
まとめ
はいということで、今回の記事では
ブログで月間10,000pvを達成するまでの道のりや収益、その方法、そしてメリットなどについて解説していきました。
ポイントとしては、
- 月間10,000pvは上位10%の数字
- 初心者は特化型ブログの方が伸ばしやすい
- 好きなこと×得意なこと×実体験や独自の考え方がある分野がいい
- 得られる収益はまだまだ少額
- 思いがけない恩恵がたくさんある
- 達成すると確実に世界が変わる
といったことです。
収益だけで見てしまうと、これから月間10,000pvを目指す人は挫折してしまうでしょう。
でもその裏に隠された多くのメリットがあります。
そしてそれは達成した人にしか分からないことも多々あります。
だからこそ目指して、達成してほしいのです。
上位10%とは言っても、特別なノウハウはそこまで不要です。
僕が一貫して言った通り、自分の強みや経験を活かした記事内容を意識できれば、おのずとその記事に価値を見出してくれる人は現れます。
そしてそれはすぐには反映されません。
だからこそ完璧を目指さずにとにかく続けること。そしてある程度走ったらたまに振り返ってみる。
これくらいで良いのです。気づいたらずいぶん遠くまで来ていて、そして達成している。
それが月間10,000pvという数字です。難しいことなんかひとつもありません。
でもそれが上位10%なのですから、やはり限られた人しかできないことなのでしょう。
ここまでダラダラと書いてきてしまいましたが、もし何かヒントやモチベーションを得てくれたなら、これ以上ない幸福です!!
これからもどんどん記事を更新していき、20,000pvや30,000pvを目指していくので、よろしくお願いします!!!
では!!