皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケと申します。
僕は、2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、その後は日本最北端の地で牛の獣医をやっております。
獣医師として働きながら、こうやって獣医師を目指す人や、現在獣医学科の学生などに向けて様々な情報を発信しております。
さてさて以前より僕は、私立の獣医学科それぞれのメリットについてご紹介させてもらっています。



皆さんが獣医学科を受験する際に、迷ってしまうのが私立の獣医学科の受験プランでしょう。
そしてその後で複数合格を貰った人ならばどこに進学するかも迷うと思います。
とはいえどの大学に進学したら良いかなんてわからないし、オープンキャンパスで得られる情報なんてたかが知れています。
だから実際に卒業した僕が、各大学のメリットや強みについて紹介したらいいじゃんってことに気が付いたんです(笑)
そしてそれを皆さんの進路選択のお役に立ててもらおうと!
ちなみに私立の獣医学科の徹底比較編はこちらからどうぞ!
この記事では、いくつかの基準を用い、それに関して私立の獣医学科を徹底比較していますので、良ければ合わせて読んでみてくださいな(‘ω’)

そして第4回となる今回は、”北里大学獣医学科のメリット編”です!
北里大学は、恐らく知名度で言えば獣医学科でも1,2を争うのではないでしょうか。日本各地に卒業生がいて、北里大学の縦や横の繋がりの強さを感じることが多いです。
ではそんな北里大学のメリットはとはどのような部分なのか?
早速見ていくことにしましょう!!
ちなみに北里大学の受験情報については以下の記事を参照してください!

Contents
北里大学獣医学科のメリット!
①設備投資が半端じゃない!
知っている方も多いでしょうが、北里大学の獣医学科は、1年次のキャンパスと2年次以降のキャンパスが異なります。
1年次は神奈川県の相模原キャンパスで、2年次以降は青森県の十和田キャンパスになります。
そして相模原キャンパスは全学部が1年次には終結するので当然デカくて豪華なのですが、獣医学部しかない十和田キャンパスもとても立派なのです!
普通学部数が少なくなれば、それに応じてキャンパスの規模も小さくなりがちです。
特に日本獣医生命科学大学や麻布大学はその典型で、普通の大学に比べるとこぢんまりしています。
ですが十和田キャンパスは、とにかく設備が充実していて敷地も広く、緑豊かでのびのびと過ごすことが出来ます。
僕も一度訪れたのですが、全部を見て回るのにヘトヘトになった思い出があります(笑)
それくらい広い!
そして新しい建物も多く、いかに獣医学部の設備投資に力を入れているのかが分かりました。
酪農学園大学の記事でも紹介したのですが、キャンパスが狭いと牛や馬などの大動物を飼育することは難しく、大動物分野の実習に不十分さが出てしまいます。
日本獣医生命科学大学がいい例で、牛がキャンパス内にいないため、大動物分野の実習をあまり行えず、就職後に苦労することもよくあります。
でも北里大学ならば、小動物分野はもちろんのこと、大動物分野の実習にも力を入れており、卒業後の進路でも大動物分野を志望する人が多いです。
僕が北里大学の十和田キャンパスを訪れた際に感じたことは、
「町の中に北里大学があるというより、北里大学に付随して町があるみたい!」ってことです(笑)
つまりそれくらい北里大学が大きく、存在感があるってことですね。
また言うまでもなく相模原キャンパスはとても立派で、そのインパクトや広さ・綺麗さなどは、私立の獣医学科ではトップクラスですね。
1年しか居られないのを残念がる人も多いのですが、意外と十和田キャンパスに移ってからのほうが、楽しんでる人も多いです(笑)
それくらい十和田キャンパスは学生からの満足度が高いということですね!
また勉強に集中できる環境が整っているため、北里大学は国家試験合格率も安定して高いのです。
麻布大学は毎年私立の獣医学科において、国家試験合格率でビリかブービーの常連ですが、北里大学は不思議と合格率が高いんです。
それもきっと環境が整っているから勉強に集中できるってことですね!
②都会生活と田舎生活の両方を体験できる!
①での説明の通り、北里大学獣医学科では、1年次を相模原キャンパスで過ごし、2年次以降を十和田で過ごすことになります。
まあ相模原キャンパスは神奈川県にあるのでそれなりに都会ですので、便利な生活を送ることが出来ます。
逆に十和田市は、市と言えども青森県ですのでやはり田舎です(笑)
僕自身岩手県出身で、十和田には何度も行ったことがあるので分かります。
これを両方の生活が出来てお得だ!と感じられる人にとっては、大きなメリットではないかと思います。
これは率直な感想ですが、僕は都会に憧れて麻布大学に進学しました。
ですが、6年間も関東にいると、なんか人の多さや街のうるささ、生活費の高さにうんざりすることもあります。
「あ~岩手に帰りてえなあ。あの静かな暮らしも悪くなかったのかなあ」って思ったことも多々あります。
だから北里大学のように、1年間だけ都会に住んでその生活を楽しみつつ、残りは自然豊かで広い田舎のキャンパスでのんびり過ごすのも良いものではないかと思うのです!
実は僕の父も獣医師をしているのですが、出身大学がこの北里大学でもあります。
1年間だけの神奈川生活でもとても満足感があり、その後の十和田キャンパスでの生活も良かったと言っていました。
どちらの生活も送れるという点が、北里大学の強みあるのではないかと思います。
③ほぼ100%一人暮らしが出来て、サポートも手厚い!
大学生のロマンと言えば、”親元を離れてのユートピア一人暮らし!”ですよね?
これって僕だけじゃないはず。
Sleep as you like!
Eat as you like !
Cosutomize your room as you like!
Play as you like!
英検5級レベルの僕からの問題です(笑)
まあ要するに好きなように生活できるってことじゃないですか!
親の目を気にせずに。
でも仮に関東に住んでいる受験生がいるとして、麻布大学や日本獣医生命科学大学、日本大学などに進学したら、恐らく実家から通うことになりますよね?
確かにその方が経済的で親孝行ですし、親御さんとしては安心です。
でも皆さんの中には、「大学生のうちに一人暮らししてみたい!」
って思う人も少なくないはず。
そして北里大学なら、ほぼ100%その夢が叶います(笑)
だって青森県の十和田キャンパスに実家から通える人なんてほとんど居ませんから!
合法的?に堂々と一人暮らしが出来ます。
そして北里大学は、そういう一人暮らしを始める学生たちへのサポートが徹底されており、1年次終了間際の学生たちを連れて、十和田に物件探しに行くそうです。
つまり大学側がこれまでの学生の生活を踏まえたうえで、様々なことを考慮して物件を紹介してくれるんです。
賃貸の知識も浅く、良くわからないことが多いため、学生は騙されたりぼったくられたりするトラブルが多々あります。
僕自身も、1年生の時に住んだ物件は良く分からないまま契約してしまって、結局住み心地が最悪で、引っ越してしまいました。
やはり自分一人で物件を探すのは大変なことも多いです。
でも北里大学ならば、その面でのサポートが手厚く、よく分からない状態でもいい物件を見つけることが出来ます。
後悔の無い物件選びが出来るでしょう。
それに家賃も安いですからね!
④他の大学に比べて、生活費や学費面を安く抑えられる!
僕は昔の記事で、私立と国公立大学の獣医学科の6年間の学費を算出した記事を投稿しました。

詳しくは上記の記事を見てほしいのですが、ここで各私立の獣医学科の6年間の学費を紹介しますね。
- 岡山理科大学…14,680,000円
- 麻布大学…14,162,740円
- 日本獣医生命科学大学…13,931,000円
- 日本大学…13,400,000円
- 北里大学…12,980,000円
- 酪農学園大学…12,926,000円
というような金額になっており、北里大学と酪農学園大学が他の私立の獣医学科よりも50~150万円くらい安くなっています。
まあ安いとは言っても、他の4年生大学等と比べると高いことには変わりないのですが…
それでも100万円前後も金額が安いということは、車が買えてしまう金額なので、やはり大きいでしょう。
それに家賃も安く抑えられるため、関東圏に一人暮らしするよりも月に2~3万円は家賃が安くなります。
つまり6年間で、2~3万円×12か月×6年間=144~216万円は節約できるってことです。
もし仮に、6年間一人暮らしで生活するとすると、北里大学ならば関東圏の大学に比べて、
6年間で200~300万円は金額を抑えられるという計算です。
まあもしこれが関東圏に住んでいる学生で、実家から通える大学を選んだ場合は、抑えられる額は減るでしょうが…
それくらい金額は変わるのです。
それに、獣医学科の良いところは、学歴によって就職や国家試験合格率に差があるわけではないので、正直教育レベルに大きな違いはありません。
となれば金額面で北里大学を選ぶのも、大きな理由になるってことです!!

⑤受験様式が豊富で、自分の状況に応じて受験できる
これは進学する際のメリットではなくて、受験時のメリットにはなってしまうのですが重要なポイントです。
北里大学は受験方式が多様で、岡山理科大学に獣医学科出来るまでは1番でした。
岡山理科大学にはさすがに勝てませんが(笑)
北里大学には、一般試験のほかに共通テスト利用方式もあるのですが、5教科7科目方式と3教科3科目方式の2種類があります。
①3教科3科目方式
科目
数学ⅠA・ⅡB 200点
英語(リスニング含め、圧縮) 200点
理科(基礎から2科目or発展から1科目) 200点
計 600点
合格者数/受験者数(2019年) 137/604 倍率4.4倍
合格者最低点数(2018年) 496点/600点満点(82.7%)
②5教科7科目方式
科目
国語(現・古・漢) 200点
地歴・公民から1科目 100点
数学ⅠA・ⅡB 200点
英語(リスニング含め、圧縮) 200点
理科(基礎から2科目or発展から1科目) 200点
計 900点
合格者数/受験者数(2019年) 91/295 倍率3.2倍
合格者最低点数(2018年) 735点/900点満点(81.7%)
このように共通テスト利用方式でも自分の状況に応じて選べるのです。
例えば、国公立大学を志望する人ならば5教科7科目方式のほうが、ライバルが少なく合格者最低点が低いため合格しやすいですし、自分の点数をある程度確認できます。
逆に私立専願の人は3科目方式で良いわけです。
しかも共通テスト利用方式は両方の方式を受験することも出来ます。
受験生にとっては、いろんな面で恩恵のある受験方式にしてくれているので、これも大きなメリットですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
北里大学は2年次以降の十和田キャンパスにもしっかり設備投資をしてくれています。
そのため、獣医学部単体でも大きなキャンパスに充実した実習施設を整えてくれています。
だから実習で学べる内容も充実しており、勉強に集中できる環境が整っているため国家試験合格率も安定しています。
またほぼ確実に一人暮らしが出来るので、絶対楽しいです(笑)
合法的?に一人暮らし出来るし、物件選びも手伝ってくれるし、家賃も安いし。
まさに良いこと尽くめですね!
そして学費や生活費も安く抑えられるので、親御さんにとっても助かると思います。
金額で言えば200万~300万円くらい変わってくる場合もあるので、かなり大きいです。
そして受験方式も豊富なので、まずは受験してみることをお勧めします。
自分に合った方式を選択してくださいね!!
他の大学にはない恩恵がたくさんある北里大学をぜひ視野に入れてみてください!!
では!!


