皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケと申します。
僕は、2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、その後は日本最北端の地で牛の獣医をやっております。
獣医師として働きながら、こうやって獣医師を目指す人や、現在獣医学科の学生などに向けて様々な情報を発信しております。
さてさて前回から、私立の獣医学科それぞれのメリットについてご紹介しています。




皆さんが獣医学科を受験する際に、迷ってしまうのが私立の獣医学科の受験プランでしょう。
そしてその後で複数合格を貰った人ならばどこに進学するかも迷うと思います。
だから実際に卒業した僕が、各大学のメリットや強みについて紹介したらいいじゃんってことに気が付いたんです(笑)
そしてそれを皆さんの進路選択のお役に立ててもらおうと!
ちなみに私立の獣医学科の徹底比較編はこちらからどうぞ!
この記事では、いくつかの基準を用い、それに関して私立の獣医学科を徹底比較していますので、良ければ合わせて読んでみてくださいな(‘ω’)

そして第5回となる今回は、”日本大学獣医学科のメリット編”です!
日本大学は、その洗練されたキャンパスから、多くの学生から人気があります。
特に小動物分野に興味がある学生からはとてもつもない人気を誇っています!
ではいきましょう!
ちなみに日本大学獣医学科の受験情報については、以下の記事を参照してみてください!

Contents
日本大学獣医学科のメリット!
①私立獣医学科で一番の充実した設備!
日本大学の生物資源科学部キャンパスを一度でも訪れたことがある人は、その圧倒的な綺麗さと設備の充実ぶりの驚くでしょう。
以前の記事で、酪農学園大学や北里大学は広大なキャンパスを持っており、それに伴って施設も充実しているという話をしました。
そしてそれは大動物分野において顕著であり、それが出来るのも地方にキャンパスがあるため、土地を確保しやすいという背景があります。
ですが日大の獣医学科のキャンパスはそれとはまた異質で、THE・最先端!といった印象です。
都会にキャンパスがありながら、広大な敷地と近代的なデザインの施設や建物。
どこか時代を感じてしまう他の大学の建物と違い、日大の建物は最先端な印象を受けます。
そのことによる大きなメリットとして、
①臨床分野と基礎分野の研究室の棟が分かれている
②小動物と大動物の両方の実習施設を揃えており、他にも付属の農場や解剖場、病理実習施設などすべてがある
③ヒトの総合病院に匹敵する優れた医療機器の多くが揃っており、最先端の治療機器を駆使し、高度な動物医療が行われている
などがあります。
これは確かに受験生からしたら、あまりピンとこないことかもしれません。
獣医学科に合格し、学年が上がっていくと、学生の大半は研究室というものに所属します。
ココでは普段の勉強に加えて、自分が興味を持った分野について、論文を読み、実験などを行いながら深めていきます。
臨床分野なら、小動物や大動物の外科や内科などがメインで、基礎系は細菌やウイルス、寄生虫、生理学や薬理学などの分野を研究します。
そこで学んだことは、就職活動や就職後に役立つことも多いです。
そして普通なら、その研究室は臨床系も基礎系も同じ棟にあることがほとんどです。
1つの棟の中に、全ての研究室があるのが普通です。
ですが日大においてはそれが臨床系と基礎系で分かれているのです!
つまり設備や予算なども他の私立の獣医学科よりも充実しているということです!
他の大学ならできないことも、日大なら出来ることも多いでしょうし、最新の設備も整っているのです。
こんな機器があればもっといろんなことを研究できるのに…
といったことが少ないです。
また②のメリットでは、普段の授業や実習で使う施設が充実しているということですから、実習でもより多くを学ぶことが出来るでしょう。
③のメリットについては、別な項目でより詳しく紹介しますが、他の大学にはない設備が整っており、それはヒト医療に匹敵するということです。
MRIやCTはもちろん、普通の病院や大学にはない機器を使って、学生は実習を行うことができ、他の大学に差をつけられます。
一体どんな機器が揃っているのが僕も気になるくらいです(笑)
②小動物分野の教育に特化している!
①の項目でも少し説明した通り、日大にはヒト医療に匹敵するような設備が整っています。
牛舎や付属の農場もあるので、もちろん大動物についての学びも不足なく得られるのですが、小動物分野への力の入れ具合は、それを凌ぎます。
HPにも以下の通り、
動物病院(ANMEC)には、ヒトの総合病院に匹敵する優れた医療機器の多くが揃っています。国内有数の最先端の治療機器を駆使し、高度な動物医療が行われています。
というように紹介があり、どのくらい力を入れているかが分かります。
小動物分野に進みたいと考えている人にとっては、これ以上ない設備が整っています。
卒業生の5割以上が小動物分野に進んでいることからも、日大が小動物分野に特化していることが分かりますね!
小動物分野に進む学生が多いと言われている麻布大学でも、その方面に進む割合は4割程度です。
入学する際の学生の大半は、そこまで進路について硬い意志があるわけではなく、6年間での授業や実習、研究室活動等で進路を決めていきます。
つまり、その卒業生の5割以上が進んでいるという事実は、どのくらい日大が小動物分野に力を入れているかを示しているのです。
逆に言えば、大動物分野においては他の大学のほうが充実した実習や授業を展開しているとも言えるかもしれません。
③立地がもはや観光地?
日大の獣医学科のキャンパスがある藤沢市は、いわゆる”湘南エリア”の近くにあります。
近くには鎌倉や江ノ島、ちょっと足を伸ばせば熱海だってあります。
もはや大学のキャンパスが観光地にあると言っても過言ではないでしょう(笑)
夏になれば、サーフィンをしに行くもよし、海で遊びまくるもよし、日本中から観光に来る人がいる中で、学校終わりにそこに行けるのは、最高のメリットではないでしょうか。
僕自身も、かつて江ノ島にサーフィンをしに行きましたが、こんな楽しいことが出来る場所の近くに住んでいる日大生をとても羨ましく思ったものです(笑)
また観光地ならではのユニークなアルバイト等もたくさんあるので、そこでの体験も大きな思い出となるでしょう!
獣医学科は6年間も学生生活があるため、普通の学生よりもアルバイト経験や遊びの経験も多くなります。
立地でもユニークな場所にある日大は、その点でも他の大学では経験できないことがたくさん出来ると思います!

④家賃相場が意外と安く、一人暮らしのハードルが低い
日大の獣医学科があるのは、小田急江ノ島線の六会日大前駅というところです。
ここは藤沢市なのですが、横浜や新宿からでも1時間程度かかること、乗り換えがどうしても多くなりがちなので、6年間ずっと実家から通うことが難しい人もいます。
学年が上がり、研究室活動や実習が増えてくると、朝早くから夜遅くまで大学にいることも珍しくありません。
麻布大学でも同様なのですが、都心からのアクセスがそこまで良いわけではないので、一人暮らしを始める人が増えてきます。
その時に気になるのが”家賃相場”です。
バイトもそこまで増やせない中、家賃が高くなってしまうと一人暮らしが大変なことになります。
でもこの六会日大前の家賃相場は、4.88万円とそこまで高くないのです。
参考までに他の関東圏の私立の獣医学科の家賃相場は、
日本獣医生命科学大学…6.5万円程度
麻布大学…4.5万円前後
となっており、麻布大学と遜色ない金額です。日獣は大学の最寄り以外でも周辺エリアは軒並み家賃が高く、一人暮らしのハードルが高いです。(その分アクセスは良い)
でも麻布大学と変わらない家賃相場なので、通いがしんどくなってきたタイミングで一人暮らしが始めやすいメリットがあります!!
⑤ここ数年で国試合格率が上がっている(90%を常に超える数字)
実はここだけの話、日大はかつては国家試験の大学別合格率において、毎年のようにビリ争いをしていたのです(笑)
まあと言っても、劇的に低いという訳ではないのですが、他の大学に比べると5~10%ほど低い状態が続いていました。
というのも、日大はそこまで進級の条件が厳しくはないため、よほどひどい学生以外は進級することが出来ていました。
確かに学生にとっては進級しやすいので嬉しいことですが、そのツケは国家試験に回ってきていたのです。
そこで日大は、数年前から進級の条件を厳しくすることによって、学生の意識改革に取り組み始めました。
その甲斐もあってか、ここ数年の国家試験合格率が90%以上で安定し始めています。
確かに獣医学科の大学別国家試験合格率は、他の学部(薬学部や歯学部など)のように、顕著に差があるわけでもないですし、5割を切ったりすることもありません。
でも人数の多い私立獣医学科において、
5%の違いなら、130~150人×0.05=7人前後
10%の違いなら、130~150人×0.10=14人前後
もの人数の合否が分かれることになります。
一度落ちてしまうと中々合格できなくなる国家試験ですので、ギリギリのラインにいる人にとっては、大きな違いなのです。
試験をイージーにせず、学生に危機意識を持たせるだけでこれくらいの人数が変わってくるのです。
学生としても、9割以上受かるというデータがあれば、いざという時の精神安定の効果があります。
僕は、毎年国家試験合格率が低い麻布大学でしたので、その辺は不安が他の大学の学生よりも強かったかもしれません(笑)
なので、国家試験合格率が9割以上でキープ出来ている状態というのは大きなアドバンテージなのです!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
以上が日本大学獣医学科の主なメリットでした。
やはり私立獣医学科で一番のキャンパス内の洗練ぶり・新しさは、訪れた人の心を掴んで離しません。
他の大学が古びて見えるくらいには、カッコいいです(笑)
また設備もそれに比例して常にアップデートされており、最新の機器なども整っています。農場や大動物の実習棟も完備されています。
その中でも特に小動物分野の設備が充実しており、その教育レベルの高さから、卒業生の5割以上が小動物分野に進んでいます。
それくらい小動物分野に特化しているということです。
また、立地がもはや観光地であること、家賃相場もそこまで高くないことから、一人暮らしが始めやすく、その生活も充実したものになることは確実です。
羨ましい限りです(笑)
また最近では国家試験合格率にも力を入れており、進級が厳しくなった反面、国家試験で苦労することが減ったのです。
学生にとっては安心できる状態になってきているということですね!
弱点がなくなり、さらに最新鋭かつ充実した設備で学べる日本大学獣医学科の参考に少しでもなれば嬉しい限りです!!
では!!


