皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケと申します。
僕は、2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、その後は日本最北端の地で牛の獣医をやっております。
獣医師として働きながら、こうやって獣医師を目指す人や、現在獣医学科の学生などに向けて様々な情報を発信しております。
さてさて前回から、私立の獣医学科それぞれのメリットについてご紹介しています。



皆さんが獣医学科を受験する際に、迷ってしまうのが私立の獣医学科の受験プランでしょう。
そしてその後で複数合格を貰った人ならばどこに進学するかも迷うと思います。
とはいえどの大学に進学したら良いかなんてわからないし、オープンキャンパスで得られる情報なんてたかが知れています。
だから実際に卒業した僕が、各大学のメリットや強みについて紹介したらいいじゃんってことに気が付いたんです(笑)
そしてそれを皆さんの進路選択のお役に立ててもらおうと!
ちなみに私立の獣医学科の徹底比較編はこちらからどうぞ!
この記事では、いくつかの基準を用い、それに関して私立の獣医学科を徹底比較していますので、良ければ合わせて読んでみてくださいな(‘ω’)

そして第3回となる今回は、”酪農学園大学獣医学科のメリット編”です!
酪農学園大学は、僕が麻布大学の次に行きたいと思っていた大学でもあり、他の大学にはない独自のアドバンテージがたくさんあります。
今回はそれをぜひ知ってもらいたいと思います!
ではいきましょう!
ちなみに酪農学園大学の受験情報については以下の記事を参考にしてください!

Contents
酪農学園大学獣医学科の特徴とメリット!
①圧倒的に広大な敷地とキャンパスがある
まず酪農学園大学の最大の特徴というのが、他の私立の獣医学科とは比べ物にならないほど敷地が広く、キャンパスも大きいということです。
私立の獣医大学というのは、学部数が少ない傾向にあるため、どうしてもキャンパスの規模が小さくなりがちです。
その中で酪農学園大学は、圧倒的なキャンパスの広さを持ち合わせており、学生たちにとってはワクワクに満ちたものとなっています。
THE・キャンパスライフ!といった具合でしょうか。
僕の母校は麻布大学でしたが、やはりキャンパスはそこまで大きくないので、ドラマや映画で見ていたような広さと華やかさがなく、物足りなさを感じてしまったのが正直なところです。
日本獣医生命科学大学なんかはもっとキャンパスが狭いため、高校のほうが広かった!なんて話も聞くくらいです(笑)
それに比べて酪農学園大学は、国公立大学と変わらないレベルで広いので、生活していて飽きないでしょう。
のんびり寝転がれる芝生、オアシスのような図書館、カフェ、食堂、果てはジムまで併設しているんですよ!(笑)
今思えば、酪農学園大学に進学していれば良かったかもなんて…
またキャンパスが広いということは、それだけ実習なども充実するということでもあります。
キャンパスが狭いと、どうしても施設の数に限りがあるため、行える実習には制限が出てきてしまいます。
これは後で詳しく説明するのですが、大動物分野に特化した実習だったり、農業体験のようなユニークな実習なんかも出来るので、他の獣医学科にはない経験が出来ます。
また敷地内に学生寮があるため、わざわざ自分で賃貸物件を見つけて、しかもそこから時間をかけて通う必要もないんです。
特にセキュリティ面では、女子学生にとっても親御さんにとってもありがたいですよね!
金額も高くないので、恩恵が大きいです。
僕がいた麻布大学にも学生寮はあったのですが、キャンパス内に建っているわけではなく、2~3駅離れたところにしかないため、あまり意味がないように感じました。
利用している学生も少なかったです。
このように、単純にキャンパスが広いというだけで、こんなにも多くのメリットがあるんですね!
最初に紹介したこの特徴が、酪農学園大学を人気にさせている大きな理由の一つだと僕は思っています。
そして酪農学園大学は、北海道出身の人よりも、関東や関西などの学生からの人気も高いという特徴も併せ持っています!
②牛の飼育頭数が多く、大動物分野にとても強い!
酪農学園大学は、さきほども説明した通りとても広大なキャンパスを持っています。
そのため、他の私立の獣医学科では難しい牛や馬などの大動物を、たくさん飼育することが出来ます。
犬や猫に比べて、土地の広さやにおいなどの問題をクリアせねばならず、関東圏の大学にはなかなか難しいことでもあります。
そのため、酪農学園大学では特に大動物分野の教育に力を入れており、大学時代の実習や授業などで身につくスキルが圧倒的に多いです。
それは就職して、実際に酪農学園大学の同期の姿を見て肌で感じました。
牛の扱い方、知識、経験など何もかもが初期段階から違っていました(笑)
やはり酪農学園大学の学生はレベルが違うと…
麻布大学でもそういった実習はあるのですが、やはり限界があり、心ゆくまで(?)牛に触れる機会はないです。
もっと学びたいと思っても、飼育頭数の関係上限界があります。
確かに知識に関して言えば、大学間で授業の質に差があるわけではないため、そこまでの差が生まれることはありません。
でもやはり獣医師という仕事は、生き物を相手にする仕事ですから、教科書通りという訳には行きません。
牛や馬という生き物を理解し扱う術は、どれだけその動物に触れる機会があったかで変わってきます。
就職後にそこで苦労する心配が少ないため、酪農学園大学の卒業生は早くから活躍するのです!
また大動物分野では、酪農学園大学の卒業生が多いため、就職後も色々な面で得することがあると思います。
卒業後の進路についての希望は、入学時とその後の生活を経た後では変わるものです。
小動物分野に進みたいと思って入学した人も、卒業後には大動物分野に進んでいたりします。
それは大学での経験が大きな要因になるのですが、大動物分野の面白さや奥深さを学ぶのに、酪農学園大学以上の大学はないと思います。
もし受験生の中で、少しでも牛や馬の分野に興味があるのならば、酪農学園大学を視野に入れてみることを強くお勧めします!

③圧倒的に生活費(家賃等)が安い!
僕が酪農学園大学に合格を貰った際に、物件紹介のパンフレットが届きました。
これは合格者全員に送られてくるもので、一人暮らし勢が多い酪農学園大学において、早い段階から物件をチェックすることが出来ます。
そしてこのパンフレットを見て、僕は驚愕しました!(笑)
とにかく家賃が安い安い…
麻布大学の家賃相場も意外と安いと紹介しましたが、その比ではありません。
参考までにこれまで紹介してきた大学の家賃相場を載せておきます。
日本獣医生命科学大学…6.5万円程度
麻布大学…4.5万円前後
酪農学園大学…3万円前後
家賃に関して言えば、酪農学園大学は日本獣医生命科学大学の半分以下です。
そして金額面での違いだけでなく、物件の快適さも金額以上に差があります。
というのも、関東の物件というのは1ルームないしは1Kの物件がメインで、広さも8畳前後です。
ですが、酪農学園大学の周辺物件は、3万~4万円の家賃で、2部屋ついていることもザラにあり、かつ部屋の広さも10畳前後です。
この差は住んでみればわかるのですが、かなり違います。友達を呼んでも狭さを感じず、かつ自分の好きなようにカスタマイズできる広さです。
そして関東の物件は、寒さに対応して作られていないことが多く、冬に部屋の中で息が白くなります(経験談)
暖房もエアコンしかないため、そこまで用をなさず、夏は暑いし虫出るし、冬は寒いしで、思ったより快適さはないです(笑)
その割には家賃も高いし…
ですが北海道の物件は、安い家賃でも、部屋自体がしっかり作られていることが多いため、夏でも冬でも快適に生活できます。
6年という長い年月を過ごすわけですから、物件の質にはこだわりたいところです。
そんな中で、家賃が安くかつ快適さも損なわない物件がたくさんある酪農学園大学は、生活の質で言えばトップであると僕は思うのです!
④意外と利便性が高く、アクセスも良い!
酪農学園大学という響きと、北海道というイメージが先行して、まるでキャンパスが未開の山奥にあるのではないかと思う人もいるでしょう(当時の僕)
ですが、グーグルマップ等で調べてもらえば分かるのですが、キャンパスのある江別市は想像以上に栄えています。
デパートもスーパーも薬局も飲み屋も娯楽施設も揃っており、いい意味で想像を裏切られました。
キャンパス周辺ですべて事足りるレベルです。
これなら神奈川にキャンパスがある麻布大学と大差ないじゃないか…っていうのが正直な感想です(笑)
また、北海道最大の都市である札幌にも、電車で20分くらいで着くため、アルバイトや飲み会などで都会に出たいときにも便利です。
多くの学生が札幌でアルバイトをして、札幌で飲んで遊んで、そんな生活をしていたそうです。しかも電車で20分の距離で。
先ほどの紹介の通り、家賃も安く抑えられるため、自分のためにお金を使うことが出来ます。家賃だけでヒーヒー言っている都会の学生にはできないことですね(笑)
⑤酪農学園大学ならではのユニークな実習もある!
また僕が酪農学園大学の学生から聞いて興味深かったのが、酪農学園大学ならではの実習があるということです。
具体的には、低学年のときに行う農業実習です。
この実習では、獣医学科の学生も農業をします。畑に作物を植えてそれを育てて収穫するという実習です。
めっちゃ楽しそうですよね(笑)
これは酪農学園大学にしかできないことです。
獣医学ばかり学んでいたのでは息が詰まります。
だからこそこういったユニークな実習があることで、さらに学生生活が面白くなるだろうなって感じました。
他にも酪農学園大学ならではの実習はたくさんあるのようなので、皆さんの目で確かめてみてください!
まとめ!
いかがでしたでしょうか。
今回は酪農学園大学のメリットについて紹介していきました。
酪農学園大学は、関東の大学にはない多くのメリットがあるということが分かってもらえたと思います!
敷地が広いというだけでも、実習やキャンパスでの生活、楽しさなど多くの点で充実します。それは実際に生活してみないと分からないことでもあるのですが。
そしてそれは就職後もダイレクトに関係してきます。
特に大動物分野において、酪農学園大学卒の獣医師は活躍しています。
また生活費も安く抑えられるため、学生にとってはありがたいことですよね!
そのため、一人暮らしをしたい、親元を離れてみたい、これまでとは違う生活をしたい、といった願望のある関東や関西などの学生からも人気が高いのです。
僕も確かに酪農学園大学での生活に憧れはありました。
でもなにぶん岩手の田舎出身でしたので、神奈川県という響きに釣られて麻布大学に進学しました(笑)
でも皆さんの想像する以上に利便性も高く、アクセスも良いので、不自由することはないと思います!
他の大学にはない魅力をたくさん持っている酪農学園大学を、ぜひ視野に入れてみてください!
では!


