皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地において牛の獣医師2年目をしています。
日々忙しいですが、充実した毎日を送っています!
さて僕は以前までの記事で、私立の獣医学科の受験情報(主に受験日程や合格者最低点、倍率など)をご紹介してきました。
センター試験が共通テストとなったのをきっかけに、実に多くの点で私立の獣医学科も変わってきました。
その変更点についても以下の記事ではまとめているので、良ければ参照にしてください!






そして試験方式や受験科目などが変更されたということは、当然それに合わせて対策もアップデートしなくてはなりません。
僕が受験生だった時の対策法では、必ずしも完ぺきとは言えなくなってしまいました。
僕がここ数年の変更によって感じたことは、
・単純に受験機会が増えて、チャンスが増大した
・物理での受験が不可となった大学増え、生物選択者有利になった
・受験方式が増えた分、戦略的な受験戦略が必要となった
といったことです。
僕が受験生だった頃は、実はもっと受験様式は少なく、もはや用意されたチャンスにほぼ全て乗っかってればよかったのです。
ですが今は受験様式が増えまくり、盲目的に出願しまくると、体力的にも金額的にもしんどくなってしまいます。
岡山理科大学だけでも8つくらいの受験方式がありますからね(笑)
凄い時代になりました。
なので!
各私立獣医学科の攻略ガイドをご紹介していこうと思います!!
かつて私立獣医学科をすべて受験し、そして現役獣医師として働く僕が、
”もし自分が今受験生だったらどんな対策をするか、どういった戦略をもって臨むか”を紹介していきます!
今回は日本獣医生命科学大学編になります!
私立の獣医学科で最難関と言われる日本獣医生命科学大学。
国家試験合格率や学生のレベルも確かにトップクラスです。
ですが日本獣医生命科学大学も、僕が受験生だった数年前に比べると受験方式が増え、そしてより多くの選択肢が出来ました。
その分自分で取捨選択をしなくてはなりませんが、この記事をしっかり読んで日本獣医生命科学大学について理解し、受験戦略を練っていきましょう!!!
レッツゴー!!
Contents
日本獣医生命科学大学の受験日程について
①共通テスト利用方式
3科目方式
科目
数学(ⅠAのみ) 100点
理科(生物or科学or物理) 100点 ※基礎は選択不可、2科目受験の場合は高得点を採用
外国語 (英語の筆記のみ) 100点
計 300点満点
合格者/受験者(2021年) 22/357 倍率 15.8
合格者最低得点 公表されておらず不明
5科目方式
科目
現代文 100点
数学(ⅠAのみ) 100点
理科(生物or科学or物理から2科目) 200点 ※基礎は選択不可
外国語 (英語の筆記のみ) 100点
計 500点満点
合格者/受験者(2021年) 23/193 倍率 8.4
合格者最低得点 公表されておらず不明
②一般 第2回(共通テスト併用方式)
※一般試験についてですが、第1回と第3回が全教科大学独自問題であり、第2回が共通テスト併用方式になっています。日程的には後なのですが、便宜上、共通テストを併用する第2回の試験からご紹介します。
科目
※数学と外国語は共通試験の結果を使用
※理科のみ大学の独自試験を採用
数学(ⅠA・ⅡB) 100点(200点満点を100点満点に圧縮)
外国語(英語の筆記のみ) 100点
理科(生・生基or化・化基) 100点(物理は選択不可)
計 300点満点
合格者/受験者(2021年) 71/284 倍率4.0倍
③一般 第1回 第3回(大学独自試験方式)
科目
※全科目大学独自試験です
数学(ⅠA・ⅡB) 100点
英語 (Ⅰ・Ⅱ) 100点
理科(生・生基or化・化基) 100点
計 300点満点
合格者/受験者(2021年)
第1回 98/665 倍率6.8倍
第3回 12/217 倍率18.1倍
これらが2021年の日本獣医生命科学大学獣医学科の受験様式と倍率、合格者最低点などです。
ではこれらを踏まえた上で、日本獣医生命科学大学の受験の特徴をご紹介していこうと思います。
日本獣医生命科学大学の受験の特徴!
①一般試験において共通テストの受験は必須ではない!
これが僕の時代と大きく変わったことの1つなのですが、日本獣医生命科学大学を受験する際、共通テストの受験は必須ではなくなりました。
具体的には一般試験の第1回と第3回です。
こちらの試験は、数学・英語・理科(生物or化学のみ)の全科目が大学独自試験となっており、共通テストを受験しない人でも出願出来ます。
ただしその分、どうしても倍率は高くなってしまいます。
共通テストを受験するということは、私立専願の人にとっては負担が増えるため、受験者が減ります。
その分、第1回と第3回に受験する人が増えるのです。
これは酪農学園大学でも全く同じことが起こっており、数学と英語の共通テストを受験するかどうかで(理科は大学独自試験)、倍率は大きく変わっています。
②共通テスト利用方式に3教科方式が追加された
日本獣医生命科学大学の共通テスト利用方式(旧センター利用方式)は、現代文が対象科目になっていました。
それが有利に働く人もいたのですが、多くの人にとってはそれがネックだったようです。
現代文と言えば1問当たりの配点が高く、得意な人でも少しのミスで大きく得点がブレる科目でもあります。
しかもその中で、合格者最低点は常に9割近くをキープしていたので、理系科目だけ得意でも合格しづらい側面がありました。
ですがそんな日獣も、昨年からついに数学・英語・理科の3科目のみで受験できる方式を採用しました。
その登場により、そちらを受験する学生が増え、3科目方式の倍率が5科目方式の倍率を大きく上回ることになりました。
残念ながら合格者最低点は公表されていないので、はっきりとしたことは言えませんが、科目数が減った分、合格者最低点は上がったであろうと予測できます。
まあ最近の傾向として、全体的な私立獣医学科の倍率と合格者最低点は減少傾向にあります。
麻布大学でさえ共通テスト利用方式の合格者最低点は、これまでの87~88%くらいを大きく下回り、84%くらいでした。
ですので日獣も同じような傾向だとして、5教科方式が84~85%と考えても、3教科方式はおそらくもう少し高い点数なのではないかと予想できます。
③受験様式が増えたが、全体的な合格者数は変わっていない!
日獣において、受験様式が増えたことはいいのですが、昨年の合格者数の合計と、それまでの合格者数の合計は実はほぼ変化がないのです。
例えば、共通テスト利用方式について。
5教科方式しかなかった2020年の合格者数は、39人。
3教科方式も加わった2021年の合格者数は、45人。
またさらに過去に遡って、一般試験の回数がもっと少なかったころと比べてみても大差がなかったのです。
確かに受験様式が増えて選択肢が増えたことで、より多くの受験生がチャレンジしてみようという気持ちになったかもしれません。
ですが、試験方式が増えたから合格者数も増えて、受験がイージーになったとは思わないことです。
むしろ1つ1つの合格者数が減って、より厳しい戦いなった可能性があると認識しましょう!
④一般試験は生物or化学でしか受験できない
これも気を付けて欲しい点なのですが、日本獣医生命科学大学は物理での受験が不可となっています。
共通テスト利用方式では特に理科の選択科目で困ることはないでしょうが、一般試験を受験する場合は生物か化学のみの選択となります。
というのも、かつては物理での受験が可能だったのですが、生物や化学に比べて明らかに問題が簡単であったため、物理選択者が有利なのでは?という声がありました。
実際、物理選択で受験した僕の友達は、めちゃくちゃ簡単だったと振り返っていました。
その差が考慮されていたのかどうかは謎ですが、不満があったのは事実です。
その影響もあってか、今では日獣だけでなく複数の私立の獣医学科で物理選択が不可となっています。(麻布大学・酪農学園大学など)
なので物理を選択している人は、他の科目での受験をしなくてはなりませんので、気を付けてください!!
ではこれらの特徴を踏まえた上で、日本獣医生命科学大学に合格するための戦略を紹介します!
これはもし僕が今実際に受験生だったらどうするかということを皆さんにシェアするものです。
ぜひ参考にしてみてください!
日本獣医生命科学大学の受験攻略!
①共通テスト利用方式は5科目のほうが有利!
共通テスト利用方式については、2021年の合格者最低点が公表されていないので、100%正しいかは分かりません。
ですがそれでも過去の傾向や、他の大学の傾向を見ると、やはり科目数が多いほうが倍率は下がり、合格者最低点も若干低くなっています。
それは当然と言えば当然なのですが、もし現代文に自信があるなら迷わず出願したほうが良いです。
まあ私立専願の人にとってはかなりの負担増になるので、あまり現実的ではありませんが、国公立獣医を志望する人は、ぜひ出願しましょう。
とはいえ、実は他の大学において、科目数が多いから合格者最低点が一気に下がるかと言うと、そうでもないようです。
酪農学園大学や北里大学において、数点差しかありません。
なので劇的に変わるということではないのですが、共通テストやセンター試験は数点の差が大きく結果を分けることもあります。
僕自身も麻布大学のセンター利用方式で、数点足りずに落ちてしまったことがあります。
少しでも確立を上げるために、可能ならば科目数が多いほうに出願したほうが得策と言えそうです。
②一般試験も、共通テスト併用方式のほうが有利
同じような理由で、一般試験でも共通テスト併用方式のほうが有利です。
そしてこちらは共通テスト利用方式よりも差が明らかで、2021年の倍率を見てもらえればすぐに分かると思います。
その理由が、やはり共通テストを受験しなくてはならないという点です。
私立専願のひとは、基本的には共通テストの対策は積極的には行わないでしょう。
これまでは、一般試験で共通テスト(センター試験)を使用することはほとんど無かったので、問題はありませんでした。
ですが最近の傾向として共通テストを併用する大学が増えてきたため、私立専願の人が不利になる可能性が出てきました。
確かに、一般試験の対策だけでも大変です。そこに加えて共通テストの対策も加わるとなると、より大変さは増します。
でも、対象科目は数学と英語のみ。
そして共通テストの英語は正直そこまで難しい出題はありませんし、そこまで頑張らなくても8~9割は狙えます。
数学は出題や誘導が特殊なので、1か月程度はしっかり対策をしなくてはなりません。
でも実質それだけです。
それさえやれば複数の大学で有利に受験を進めることが出来ますし、もしかすると共通テスト利用方式で合格を決められることもあるかもしれません。
多くの受験生が敬遠することだからこそ、やることに意味がありますし、実際やってみればそこまで大変でもないことに気が付きます。
ですので、私立専願の人は是非、数学と英語だけでも共通テスト対策をしておきましょう!!
③日獣の試験は連日受験の最終日!疲労についてもしっかり考慮すること!
ご存知の方も多いでしょうが、私立の獣医学科は1月の末から2月の初めにかけて連日行われます。
現在では岡山理科大学も出来たので、更に受験の日数は増えました。
1/30の岡山理科大学に始まり、2/6の日獣の受験まで、私立の獣医学科受験は毎日行われます。
2/1に日大の獣医学科のN方式と北里大学の一般試験が被る以外は、受験日程が重複することはありません。
皆さんは若いですから、多少の無理はききます。1週間ちょっと受験が続いてもなんとか乗り切れるとは思います。
でもやはり集中力は途切れるものです。
僕も5日連続で私立の獣医学科を受験した経験があるのでよくわかりますが、段々「もういいや~。なんか疲れたしちょっと手抜こうかな。」って考えが生まれがちです。
最初は気持ちも乗っているので大丈夫なのですが、終わりが近づくにつれて、集中力が続かなくなってくるのです。
最長で8日連続となる私立の獣医学科の受験。
これを読んでいるあなたにとって、日本獣医生命科学大学の獣医学科がどの程度志望しているかは分かりませんが、疲労がかなり溜まった状態で受験することになる可能性が高いです。
もし日獣を強く志望しているのなら、休息日を設けたりして、本命の日獣で100%の力を出し切れるようにしましょう!!
やはり集中力を欠いたときの受験は、結果も芳しくありません。
そこをしっかり理解しておきましょう!!
まとめ!
・共通テストの受験は必須ではないが、受験したほうが有利になる
・受験方式は増えたが、全体の合格者数はほぼ変わらない
・共通テスト利用方式の合格者最低点は3教科方式で、87%くらい?
・日獣の受験日は、私立の獣医学科連日受験の最終日となる。
・休息日を設けるなどして、集中力を切らさない戦略を!
私立の獣医学科で最高峰と言われる日本獣医生命科学大学。
それでもチャンスはたくさんあります。
ぜひ合格を勝ち取ってください!!
では!!