皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地において牛の獣医師2年目をしています。
日々忙しいですが、充実した毎日を送っています!
さて僕は以前までの記事で、私立の獣医学科の受験情報(主に受験日程や合格者最低点、倍率など)をご紹介してきました。
センター試験が共通テストとなったのをきっかけに、実に多くの点で私立の獣医学科も変わってきました。
その変更点についても以下の記事ではまとめているので、良ければ参照にしてください!






そして試験方式や受験科目などが変更されたということは、当然それに合わせて対策もアップデートしなくてはなりません。
僕が受験生だった時の対策法では、必ずしも完ぺきとは言えなくなってしまいました。
僕がここ数年の変更によって感じたことは、
・単純に受験機会が増えて、チャンスが増大した
・物理での受験が不可となった大学増え、生物選択者有利になった
・受験方式が増えた分、戦略的な受験戦略が必要となった
といったことです。
僕が受験生だった頃は、実はもっと受験様式は少なく、もはや用意されたチャンスにほぼ全て乗っかってればよかったのです。
ですが今は受験様式が増えまくり、盲目的に出願しまくると、体力的にも金額的にもしんどくなってしまいます。
岡山理科大学だけでも8つくらいの受験方式がありますからね(笑)
凄い時代になりました。
なので!
今回からは各私立獣医学科の攻略ガイドをご紹介していこうと思います!!
かつて私立獣医学科をすべて受験し、そして現役獣医師として働く僕が、
”もし自分が今受験生だったらどんな対策をするか、どういった戦略をもって臨むか”を紹介していきます!
ではいきましょう!!

Contents
酪農学園大学の受験方式について!
まずは、酪農学園大学の受験方式について軽くおさらいしていくことにしましょう。
①大学入学共通テスト併用型入学試験 (第1期A日程・第2期)
※英語と数学は共通テストの点数、理科のみ大学の独自試験を受験
科目
英語
100点
数学ⅠA・ⅡBの合計(ベクトル・数列のみ)
100点
理科 生・生基or化・化基
100点
計
300点満点
合格者数/受験者数(2021年)
第1期 279/509 倍率1.8倍
第2期 6/59 倍率9.8倍
合格者最低点(2021年)
第1期 170(192)/300点
第2期 201(232)/300点
※()内は較正点のこと(後述します)
※追記
そして2022年から新しい受験方式が登場することになります。
それが理科の配点が2倍となる理科重点型です。
科目
英語
100点
数学ⅠA・ⅡBの合計(ベクトル・数列のみ)
100点
理科 生・生基or化・化基
200点
計
400点満点
そしてこの受験方式ですが、
第1期試験では300点満点の通常型と理科重点型の2種類を選択することができ、第2期試験では、理科重点型のみの試験方式になります。
なので理科の強みを活かしたい人にとってはかなりのチャンスであると言えるでしょう。
②共通テスト利用方式
3教科5科目方式
科目
英語 (リスニング含む)
200点
数学 ⅠA・ⅡB
200点
理科 化学・生物・物理から2科目(基礎は選択不可)
200点
計 600点満点
合格者数/受験者数(2021年)
42/183 倍率4.4倍
合格者最低点数(2021年)
481点/600点満点 (80%)
5教科5科目方式
科目
英語 (リスニング含む)
200点
現代文
100点
社会(世界史or日本史or地理)
100点
数学 1Aor2B
100点
理科 化学・生物・物理から1科目(基礎なら2科目)
100点
計 600点満点
合格者数/受験者数(2021年)
49/152 倍率3.1倍
合格者最低点数(2021年)
483点/600点満点 (80.5%)
これらが2021年の酪農学園大学獣医学科の受験様式と倍率、合格者最低点などです。
ではこれらを踏まえた上で、酪農学園大学の受験の特徴をご紹介していこうと思います。
酪農学園大学の受験の特徴!
①ほとんどの科目において、共通テストの点数を用いることになった
酪農学園大学の受験方式は、近年で大きく変化しました。
その最たるものが、やはり大学独自試験のみでの受験が出来なくなったということです。
つまり、共通テストを必ず受験しなくてはならないということです。
これまでは、大学独自試験のみの一般試験と、センター試験の点数のみを用いるセンター試験利用方式が明確に区分されていました。
ですが、これからは共通テストが必須となり、大学独自試験は理科の1科目のみ(生物か化学)となりました。
これによって明暗が大きく分かれることになりそうです。
大学独自試験が減った分、一般試験の負担が減ったと考えることも出来ますが、どんな人でも絶対に共通テストの対策が必要になってしまったとも言えます。
これは大きなチャンスでもあるのですが、次の章で詳しく説明していくことにします。
②共通テスト利用方式は2パターンある
これも大きな変更点です。
酪農学園大学はかつて、数英理の3教科のみを用いるセンター利用方式だけを採用していました。
ですがそこに社会と現代文を加えた5教科方式が登場しました。もはや国公立獣医と変わらないくらいの科目数です。
これにより、国公立の獣医学科を目指す人にとっては、自分のおおよその点数を知るチャンスが出来たことになります。
さらに、数学は1Aか2Bのどちらか高得点教科で良いこと、理科も高得点の1科目で良いことが追い風となりそうです。
その分、英語や現代文、社会の配点が高く、400/600を占めています。
文系科目が得意な人にとっては、大きなチャンスと言えるのではないでしょうか。
まだ1年分のデータしかないため分からないことも多いですが、合格者最低点も80%程度なので、ねらい目と言えるでしょう。
③一般試験は生物or化学でしか受験できない
これも気を付けて欲しい点なのですが、酪農学園大学は物理での受験が不可となっています。
共通テスト利用方式では特に理科の選択科目で困ることはないでしょうが、一般試験を受験する場合は生物か化学のみの選択となります。
というのも、かつては物理での受験が可能だったのですが、生物や化学に比べて明らかに問題が簡単であったため、物理選択者が有利なのでは?という声がありました。
実際、物理選択で受験した僕の友達は、めちゃくちゃ簡単だったと振り返っていました。
その差が考慮されていたのかどうかは謎ですが、不満があったのは事実です。
その影響もあってか、今では酪農学園大学だけでなく複数の私立の獣医学科で物理選択が不可となっています。
なので物理を選択している人は、他の科目での受験をしなくてはなりませんので、気を付けてください!!
④大学独自試験の生物は、マニアックな出題がある
酪農学園大学の生物は、決して難しいという訳ではないのですが、なぜか「え、そこを聞くの??」っていう問題が良く出ます。
代表例で言うと、人物名などです。
僕が受験生の時はレーウェンフックだのロバートフックだのが出題された記憶があり、過去問演習が不十分だったために面食らった記憶があります(笑)
まあ難しかったという記憶はそこまでなかったので、そこを間違えたからと言って致命的になることはないでしょうが、もし余裕があるなら代表的な人物名くらいはおさらいしておいても良いかもしれませんね!
ではこれらの特徴を踏まえた上で、酪農学園大学に合格するための戦略を紹介します!
これはもし僕が今実際に受験生だったらどうするかということを皆さんにシェアするものです。
ぜひ参考にしてみてください!

酪農学園大学の受験攻略情報!
①ねらい目は共通テスト併用方式!(一般試験)
これは倍率を見てもらえれば明白なのですが、共通テストを受験することが必須となったため、一般試験(共通テスト併用方式)の受験者が一気に減少しました。
この変更は国公立獣医を志望している人にとっては何ら問題はないのですが、私立獣医学科を専願している人にとっては、カバーしなくてはならない範囲が増え、志望者が減ったのだろうと思われます。
それによって前期試験の倍率は1.8倍。
変更されて最初の年なのでこれから増えてはいくにせよ、驚異的な数字です。
私立の獣医学科では、倍率は10倍前後が当たり前だったことを考えると、いかにチャンスかが分かってもらえると思います。
とはいえ来年もその傾向は続くと思われ、個人的には2~3倍くらいに落ち着くんじゃないかなと考えています。
でもそんなときにこんな考えが浮かんでくるでしょう。
確かに私立の獣医学科を目指す人にとって、共通テスト対策を改めて行うのは負担でしょう。しかも獣医学科合格のレベルとなるとさらに大変に思えるかもしれません。
でもこのデータを見てください。
2021年の一般試験(共通テスト併用方式)の合格者最低点です。
191点/300点
先述の通り、この中で英語と数学は共通テストの点数をそのまま使うので問題ありません。
気を付けるべきは理科の”較正点”なるものです。
較正点というのは、単純な点数ではなくて受験生の中での偏差値をそのまま点数として用いるというものです。
もし試験の素点が50点でも、受験生の中での偏差値が60あれば、較正点としては60点ということになります。
酪農学園大学は昔からこの較正点という概念を導入しているのです。
なので
較正点=酪農学園大学の受験生の中での理科の偏差値
という理解で問題ないと思います。
そしてかつての酪農学園大学の較正点における合格者最低点は、平均して1科目あたり55くらいでした。それをそのまま当てはめてみると
3科目合計の合格者最低点191点ー 生物の較正点55点=136点
ということになり、共通テストの点数は数学と英語で136点(68%)程度あれば2021年は合格していた可能性があったというわけです。
まあこれはあくまで今までの結果を基にした皮算用なので、必ずしも正確とは言えませんが、
共通テストで英語と数学で7割くらい取れば合格出来るかもしれないということです。
そうなんです。
いくらカバーする部分が増えるからと言って、数学と英語だけです。しかも8割取らなくても合格可能性が十分ある。75%あれば確実。
ってなったら頑張ってみる気になりませんか?
英語なんて特に対策しなくても獣医学科を狙っている人なら8割以上は行けると思います。
だから実質数学さえしっかり対策を積めば、余裕で合格ラインを狙えるってことです。
②生物は教科書範囲で十分!
さっき「生物はマニアックな出題があるから注意!」とか言っておきながらなのですが、生物はマニアックな部分まで対策しなくても大丈夫です。
というのも、マニアックな出題は確かに印象に残りますし、全く知らなかったりするから対策しなきゃ!!ってなりがちです。
でもそんな問題はどうせ皆できませんし、間違えても合否に影響することはありません。
出題数もそこまで多くないです。
僕も実際にそういったマニアックな出題は解けた記憶がありませんが、結局合格していました。
酪農学園大学は、長い記述問題があるわけでもなく、8割以上はベーシックな問題です。
なので、そこさえしっかり解ければ、較正点で合格ラインに余裕で届くはずです。
教科書の範囲内で大丈夫です。
河合の記述模試で偏差値65以上ぐらいが目安となるでしょう。
それ以上に、僕は共通テストでいかに点数を稼ぐかが重要だと思います。
③共通テスト利用方式は、点数確認のために使おう!
これは国公立獣医を志望している人に限定しての話になるのですが、共通テスト利用方式の5教科バージョンは是非出願しましょう。
というのもこの方式は、国語や社会の点数も加味しているので、
この方式で合格した=共通テストで8割以上得点出来ている
可能性が高いということになるのです。
確かに古文が入っていなかったり、数学や理科は得点が高いほうだけを採用していますから、完全に保証してくれるものではありません。
それでも、合格者最低点が8割を切ったことは過去でないので、信頼度は高いと思います。
自分の自己採点だけでは不安な部分も多いでしょうから、試験を通して自分の得点を確認するのも戦略の一つと言えるでしょう。
これも共通テスト利用方式(センター利用の頃から同様)の合格者最低点が8割を切らないことが大きな要因となっています。
まとめ
いかがでしょうか。
僕自身も酪農学園大学の受験様式の大きな変更に驚きを隠せませんでした。
こんなに試験方式も倍率も変わるものなのか、と。
でも個人的にはこれは大きなチャンスだとも感じています。
ちょっと面倒くさくなった分、ライバルが減り、ハードルが下がっている状態だからです。
獣医学科受験にさらなる追い風が吹いています。
大きな要因となったのが、共通テストの受験が必須化されたことです。
でもこれは思っているよりも難しいことではないです。
たとえ私立の獣医学科専願だったとしても、実際は数学さえしっかり対策できれば、英語はそんな対策は必要ないと思っています。
しかも合格を確実にするために必要な得点も75%程度です。(2021年の段階では)
だったらやるしかないでしょう!!
皆がよく分からず面倒くさがって避けて通る道に、敢えて挑戦する少しの勇気さえあれば、酪農学園大学獣医学科の合格はグッと近づくことでしょう。
皆さんの根性の見せ所ですよ!
頑張ってください!
では!