皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地において牛の獣医師2年目をしています。
日々忙しいですが、充実した毎日を送っています!
さて僕は以前までの記事で、私立の獣医学科の受験情報(主に受験日程や合格者最低点、倍率など)をご紹介してきました。
センター試験が共通テストとなったのをきっかけに、実に多くの点で私立の獣医学科も変わってきました。
その変更点についても以下の記事ではまとめているので、良ければ参照にしてください!






そして試験方式や受験科目などが変更されたということは、当然それに合わせて対策もアップデートしなくてはなりません。
僕が受験生だった時の対策法では、必ずしも完ぺきとは言えなくなってしまいました。
僕がここ数年の変更によって感じたことは、
・単純に受験機会が増えて、チャンスが増大した
・物理での受験が不可となった大学増え、生物選択者有利になった
・受験方式が増えた分、戦略的な受験戦略が必要となった
といったことです。
僕が受験生だった頃は、実はもっと受験様式は少なく、もはや用意されたチャンスにほぼ全て乗っかってればよかったのです。
ですが今は受験様式が増えまくり、盲目的に出願しまくると、体力的にも金額的にもしんどくなってしまいます。
岡山理科大学だけでも8つくらいの受験方式がありますからね(笑)
凄い時代になりました。
なので!
前回から各私立獣医学科の攻略ガイドをご紹介しているのです!
第2回は麻布大学獣医学科編です!
僕の母校でもある大学なので、思い入れも強いのですが、僕が受験生だったころとは受験様式も変化しています。
もし僕がまた麻布大学を受験するなら、きっとこうするっていうのを細やかにお伝えしていくので、参考にしてみてください!
ではいきましょう!!
Contents
麻布大学の受験方式について!
まずは麻布大学の受験方式にはどのようなものがあり、それぞれどのくらいの倍率と合格者最低点なのかをチェックしていきましょう。
①共通テスト利用方式
第Ⅰ期
科目
数学 ⅠA 100点
ⅡB 100点
英語 200点(リスニングを含む、合計250点を圧縮する)
理科 200点(生or化or物から選択。基礎なら2科目で200点、発展なら1科目で200点)
計 600点満点
合格者/受験者 (2021年)
114/592 倍率5.2倍
合格者最低点数 (2021年)
500点/600点満点(83.3%)
第Ⅱ期
科目
数学 ⅠA 100点
ⅡB 100点
英語 200点(リスニングを含む、合計250点を圧縮する)
理科 200点(生or化or物から選択。基礎なら2科目で200点、発展なら1科目で200点)
計 600点満点
合格者/受験者 (2021年)
11/33 倍率3.0倍
合格者最低点数 (2021年)
501点/600点満点(83.5%)
一般試験 Ⅰ期 Ⅱ期(すべて大学独自問題)
科目
数学 ⅠA・ⅡB 100点
英語 100点
理科 生・生基or化・化基 100点
計 300点
合格者数/受験者数(2021年)
第Ⅰ期 182/916 倍率5.0倍
第Ⅱ期 12/256 倍率21.3倍
合格者最低点(2021年)
第Ⅰ期 211点/300点
第Ⅱ期 205点/300点
これらが2021年の麻布大学獣医学科の受験様式と倍率、合格者最低点などです。
ではこれらを踏まえた上で、麻布大学の受験の特徴をご紹介していこうと思います。
麻布大学獣医学科の受験の特徴!
①共通テスト利用方式はどちらの日程でも合格者最低点はほぼ同じ
麻布大学は共通テスト利用方式を2つの日程で行っています。
ですが酪農学園大学や北里大学などの他の大学と違って、対象科目が違うというわけではありません。
同じ科目に同じ配点で、2つの日程を設けているのです。
それが大きな要因だとは思われますが、2つの日程の間には、あまり有利不利は存在しません。
倍率だけで見ると確かに第Ⅱ期のほうが低いのですが、合格者最低点においては、ほぼ同じです。
ということは、別に2つの日程に出願したからといって、合格可能性が上がるとは言えないでしょう。
まだ2021年のデータしかないので、これからどう変わっていくのかは不確かな部分もあります。
でもここからもし受験者が増えていけば、合格者最低点が上がるだけで、結局2つの日程巻での有利不利は生まれないと思われます。
②共通テスト利用方式はかつてより合格者最低点が下がっている?
僕が受験生だったころ、そして大学生だったころ、要するにここ最近までは、センター利用方式(現共通テスト利用方式)の合格者最低点は87~88%の得点率を維持していました。
それは問題の難易度に関わらず一定でした。
ですが共通テスト利用方式と名が変わってから、合格者最低点は83~84%くらいに下がっています。
理由はいくつかあるでしょうが、恐らく一番大きな理由は、
”獣医学科を受験する人がだいぶ減った”ことだと思います。これは麻布大学に限った話ではありません。
私立の獣医学科は軒並み受験者が減り、ボーダーラインが下がっています。
酪農学園大学の一般試験なんかは、倍率が2倍を切りました。
つまりこれはチャンスが訪れていると考えることが出来ます!
来年以降もし受験者が増えれば、また合格者最低点は上がるでしょうが、一気に上がることもないように思います。
③生物が超難問!物理受験は不可となる!
まあこれは知っている人がほとんどかもしれませんが、麻布大学の生物はとにかく難しいことで有名です。
僕が受験生だった時もそうでした。
過去問を解いては絶望していた記憶があります(笑)
それは問題のレベルが高いことももちろんなのですが、多肢選択の問題で、「合っているものをすべて選べ」のような文章が度々登場するのです。
「1つ選べ」ではないため、受験生はすべての選択肢の吟味が必要で、かなり難問であると言えます。
また60分という時間制約もあるので、赤本においても難問認定されています(笑)
そして麻布大学はここ数年で、物理受験を不可としました。かつては物理がとても簡単で、生物選択者との格差が問題となっていました。
それを考慮したのかは不明ですが、一般試験では物理受験が今は出来ません。
生物か化学での受験が必須となりました。
これにより、生物選択者が不利益を被ることはなくなったのですが、生物の問題の鬼畜っぷりは、相変わらずのようです(笑)
④一般試験の合格点は参考ならない!
麻布大学は毎年しっかり合格者最低点と合格者平均点、最高点を公表してくれています。
ですが、一般試験においてはこの合格者最低点を信用してはいけません。
正確に言うと、”合格者最低点は大学独自の採点基準に基づいており、試験の正答率を必ずしも反映していない”
ということです。
どういうことかと言うと、赤本には問題の配点や採点基準が書かれていないので、実際にどのように採点されているか分からないということです。
単純な正答率なら、こんなに高い点数のはずがないのです。
それは実際に合格した僕自身の経験からもそうですし、大学での同級生にヒアリングしたときもそうでした。
合格者最低点を満たしたという手ごたえを感じた人は、ほとんどいませんでした。
僕も、過去問演習では、数学60~70%・英語70~80%・生物40~50%くらいの正答率しか出せず、どうあがいても7割にも満たない得点率でした。
それでも僕の年の合格者最低点は8割近くまであったので、やはり単純な正答率ではない採点基準があるのだと推測できます。
だから過去問演習だけにとらわれず、模試の判定などを参考にして欲しいのです。
過去問演習だけで判断すると、ほとんどの人が絶望することになると思うので…
模試でしっかり判定を出すことを目標にしてください!!
過去問はあくまでも傾向を掴むために使うこと!
以上が麻布大学の受験における注意点と特徴でした。
それでは次の章では具体的な攻略ガイドについて紹介していこうと思います!
まずは麻布大学について知り、そして具体的な対策を講じていきましょうね。
麻布大学の受験攻略情報!
①英語で点数を稼ごう!数学は捨てる問題を見極めよ!
まずこれが基本的な戦略になると思います。
麻布大学の科目の難易度としては、
理科>数学>英語
のように順位付け出来ると個人的には思います。これは多くの受験生の認識に基づくものなので、割と正確です。
まず一番簡単な英語についてです。
麻布大学の英語は、文法問題と長文読解からなる極めてベーシックな出題です。
文法問題は特に難問が出るわけでもなく、長文問題も共通テストと変わらないくらいの難易度です。
文章の内容が基本的に動物に関することであるという点、そして専門用語が登場すること以外は本当に標準レベルの出題と言えます。
分量としても60分で十分解き終わるくらいです。
この英語で75~80%くらいは得点しておきたいところです。時々ひっかけのような問題があったりするので、間違うこともあるでしょうが、点取り科目であると認識してほしいです。
そして次が数学です。
麻布大学の数学は、問題はそこまで難問ではないものの、分量が多く、そして時に難問が出題されることがあります。
時間さえあれば割と高得点が望めるのですが、いかんせん制限時間は60分です。本番のプレッシャーや焦りを考慮すると、全問解き終わるのは中々に至難の業と言えそうです。
ですので、数学に関しては全部解き終わる必要はないと思います。捨てるべき問題とチャレンジすべき問題をしっかり見極める必要があります。
そのためにも過去問演習においてその訓練をしておかなければなりません。
僕が実際に過去問演習していた時は6割くらいの得点率だったと記憶しています。
今は倍率が落ち着いているので、6割くらいとれたら合格ライン確実と言えるでしょう。
②生物は難しすぎて皆解けない!模試の成績を信じよう!
麻布大学の風物詩ともいえる”生物”。
多くの人が過去問演習をした際に絶望することになります。どんなに生物が得意なつもりでも、麻布大学の生物の前には打ちのめされることでしょう。
そして麻布大学受験さえ諦めてしまう人もいるかもしれません。
ですが安心してください。
それはアナタだけではありません。過去の先輩も、あなたのライバルもみんなそれは同じです。
恐らくあの問題を解いて、手ごたえを感じられる人なんてほとんど居ません。
生物の偏差値が、河合の全統模試で78だった僕もそうでしたから。
正答率なんて4割が良いところです。
それでも受かったのですから、そこまで絶望する必要なんてないのです。
だから皆さんは模試でも成績を信じるようにしてください。これが一番の目安になります。
河合の全統記述模試で偏差値70前後を取れたなら、もう合格ラインです。
あまり過去問を解いて悲観せず、客観的で正確な成績を信じたほうが得策です。
③生物と化学の選択はどちらでも大して変わらない!得意科目を選べ!
良くある質問として、
「生物がそんなに難問なら、あえて化学選択にしたほうが良いですか?」
というものです。
確かに化学のほうが有利なのでは?という思いが湧き上がるのも無理ありません。
ですが実際に化学選択をした友達に聞いてみたところ、化学も十分に難問であるということでした。
特に分量が多く、解き終えるのが至難の業だそうです。結局生物と化学の間には、そこまで差があるという訳ではないようです。
確かに物理受験可能であった時代は、物理だけ異常に簡単だったので、理科の選択科目で有利不利が存在しましたが、今はそれもありません。
もし生物のほうが得意ならそのまま受験したほうが結果として良い方向に向かうと思います。
わざわざ化学選択にシフトするメリットはあまりないように感じます。
②共通テスト利用方式は1期だけで十分!
共通テスト利用方式が2つに増えて、どちらも出願する人がいるかもしれません。
ですが先述の通り、2つの日程において合格者最低点はほぼ変わらないです。
どちらを選んでも、合格に必要な点数は一緒ということです。
来年からは、受験者が増えると予想されるので、合格者最低点が上がり、むしろ2期のほうが合格者最低点が高い可能性だってあります。
なので、2つの日程に出願するメリットはあまりないように感じます。
どちらか1つ、まあⅠ期だけに出願するだけで十分と言えそうです。
まとめ!
・去年からボーダーラインが下がっている!
・受験者も合格者最低点も下がっている。
・英語で点数を稼ぎ、数学は捨て問を見極めるべし
・合格者最低点はあまり気にしてはいけない(一般試験において)
・生物はぶっちゃけ誰も出来ない。模試の判定を重要視すべき
・化学と生物は、得意な方を選んだ方が得策。
・共通テスト利用方式は1つの日程だけの出願で十分。
皆さんの健闘を祈っています!!
では!!!