皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地で牛の獣医師をやっています!
高校生の頃に思い描いた一つの夢である獣医師として働いている僕も、数年前は獣医学科を目指して勉強する受験生でした。
現役生のころの僕は、獣医学科受験をなめてかかり、しかも私立の獣医学科は全く受験しないという謎の強気姿勢により、あえなく撃沈…
そして浪人しました(笑)
そして浪人して、国公立の獣医学科と、すべての私立獣医学科を受験し、不合格や合格をたくさん経験しました。
そんな経験を踏まえて、今回は皆さんに
”ここは合格してしておきたい獣医学科”をご紹介します!
決して楽ではありませんが、それでも獣医学科の中では比較的合格しやすいので、受験生の皆さんには、進学するかどうかに関わらず、ぜひ受験してもらいたい大学です。
今回の記事の内容!!
・合格しやすい獣医学科とは?
・どうして合格しやすいのか?
・第一志望でなくても受験することのメリット!
このあたりについて解説していこうと思います!
これを読んでいただければ、あなたの獣医学科受験のプランもより立てやすくなり、より効率的な受験を行えると思います!
ではいってみましょう!!
Contents
合格しやすい獣医学科とは!?
実はあります!!
もう最初に結論から言います!
それは
”酪農学園大学”と”北里大学”です!
この2大学は僕が受験生の時から、今もずっとそうです。
獣医学科を受験する人は、皆この2校は受験しておいたほうが良いと僕は思います。
どうしてこの2校が合格しやすいのか?
その理由については次章で説明していきますね!
どうして酪農学園大学と北里大学は合格しやすいのか?
理由その1:合格者が多く、倍率が低いから
まずこの私立獣医学科の倍率の比較をご覧ください!
一般試験(前期日程)倍率表
日本獣医生命科学大学 | 113/812 倍率7.2倍 |
---|---|
麻布大学 | 139/1117 倍率8.0倍 |
日本大学 | 108/825 倍率7.6倍 |
酪農学園大学 | 171/1085 倍率6.3倍 |
北里大学 | 171/926 倍率5.4倍 |
岡山理科大学 | 140/968 倍率6.9倍 |
この表をご覧いただければわかると思いますが、北里大学と酪農学園大学は、他の大学より数十人も合格者の数が多いです。
最近できた岡山理科大学は生徒数確保のために、合格者を多く出しているにもかかわらず、その倍率よりも低い倍率です。
これはとある年のデータですが、これは僕が受験生だった2013~2014年も同じ傾向でしたし、その傾向はずっと続いています。
どうして合格者の数が多いかというと、単純な話で、
”辞退者も多いから”というモノです。
北里大学も酪農学園大学も地方に校舎があります。北里大学は1年目こそ神奈川の相模原市にキャンパスがありますが、それでも2年生以降は青森県の十和田市という田舎に行くことになります。
受験生の多くは20歳前後のキラキラ世代(?)なので、どうしても都会のキャンパスライフに憧れますよね。
都会育ちなら、そのまま都会暮らしが良いですし、地方の人なんかはさらに都会に行きたいことでしょう。(僕もそうだったので、気持ちは良くわかります(笑))
地方に行きたい人のほうが少数派でしょう。
まあそれ以外にも理由はいろいろとありますが、他の大学に合格したらそっちに行く人が多いので、自然と辞退者は多くなるのです。
また国公立の獣医学科に受かった人も、辞退します。
なのでそれを加味したうえで、多めに合格者を出しているんです。
その点から、酪農学園大学と北里大学は他の大学に比べて合格しやすいということが言えます。
理由その2 その年の試験問題の難易度によって合格点が変わるから
実はそうでもないんです。
これはセンター利用方式(今年から共通テスト利用方式)において言えることなのですが、合格者最低点が年度によって変わる大学と変わらない大学が存在するのです。
現在は日本大学がセンター利用方式を廃止したので、麻布大学・日本獣医生命科学大学・北里大学・酪農学園大学の4大学に絞ってご紹介します。
まず私立獣医学科で難関とされる、麻布大学と日本獣医生命科学大学についてです。
この2校に関しては、センター試験がどんなに難しかろうが合格者最低点が87~88%をキープしています。
だからこの2校に関してはかなり難関であるということが言えます。
一方で北里大学と酪農学園大学の2校は、センター試験が難化して平均点が下がると、合格者最低点も下がるのです。
またセンター利用方式だけでなく、この傾向は一般試験にも概ね当てはまります。
この2校は絶対に受験しておくべきだということ
以上の理由から、北里大学と酪農学園大学が他の獣医学科に比べて合格しやすいことが分かってもらえたと思います。
たとえあなたの第一志望が国公立大学でも、他の私立獣医学科だとしても、僕はこの2校を受験することをおすすめします。
どうしてかというと、まず合格している大学があるという事実が、切羽詰まった時に心の安定剤として機能してくれるからです。
どこも合格している大学がないという状況は、必要以上のプレッシャーになってしまいます。
僕は浪人時代に北里大学の合格を確信していたことで、他の大学の受験で余計なプレッシャーを感じなくて済みました。
また、受験回数をこなしておけば、本命の大学の受験でもリラックスして臨むことが出来ます。
試験会場は必ずしも快適ではありません。
狭かったり、逆に広すぎたり、受験者が密にいたりと、とにかく不快です(笑)
だから場数を踏んで慣れておくことが大切になってきます。
そして、一番重要なのが、獣医学科は入った大学によって就職や学ぶ内容、国家試験合格率にほとんど差がないという事実があります。
これはとても嬉しいことなのですが、獣医師を目指す人にとって大学名などほとんど意味を成しません。
社会人となり、獣医師として働くようになれば、もはや大学名など何の役にも立ちません。
大学にこだわっているのはそれこそ受験生くらいのモンです。
だから最終的に行くかどうかは別としても、受験しておくことはメリットだらけなんです。


対策はどちらか1校で十分!
とはいえ、どちらの大学も対策するのは中々に大変なのもまた事実です。
私立専願の人ならもとより、国公立の獣医学科も受験する人にとっては、そこまで対策に手が回らないでしょう。
現に僕も、国公立の獣医学科も受験していましたが、私立の獣医学科で対策できたのは、麻布大学と北里大学の2校のみでした。
だから、私立の獣医学科の本命校と、酪農学園大学or北里大学のどちらか、合計で2校の対策を行えば十分です。
幸いなことに、北里大学も酪農学園大学も、そこまで癖のある問題は出題されません。3年分くらいやれば、もう傾向を掴めるでしょう。
試験会場で面食らわない程度の対策さえしておけば大丈夫です!
最後に
獣医学科は確かに難関ではありますが、それでも大学間で難易度に多少の差は存在します。
その中で、合格しやすい大学は絶対に受験しましょう!
それが他の大学の受験でもいい影響をもたらしてくれます。
行くかどうかは最後に決めるとしても、受験はしておきましょう!
では!