皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し現在は日本最北端の地で牛の獣医さんをやっています。
僕が獣医学科を卒業し、獣医師国家試験を終えてから早1年が経ちました。もう僕が獣医師として働き始めてから1年が経ったということでもあります(笑)
そして僕が獣医学科を受験してから7年、獣医学科を目指したときから10年が経ちました。まさかこんなに時間が経ってしまうとは…(笑)
そんな獣医学科受験、獣医師というプロセスを通ってきた僕は、これから獣医師になろうとする人たちに向けて色々な情報を発信しています。
今回のテーマは、ずばり”獣医学科とオープンキャンパス”です!!
獣医学科のみならず、大学受験をする人にとっては、大学を生で見てモチベーションを上げるのにうってつけのイベントです。
昨年はコロナウイルスの関係で多くのオープンキャンパスが中止になってしまいましたが、今年は開催する大学が多いようです。
なので僕から、獣医学科を受験する人にオープンキャンパスでどのようなことを見てきたら良いのか、オープンキャンパスの有効な活用法についてご紹介します!!
今回の記事の内容!
・オープンキャンパスではここを見よう!
・僕自身の反省点
・オープンキャンパスに行ったかどうかで合否に影響する??
こういった内容について語っていこうと思います。
実は僕自身、当時はオープンキャンパスをかなり軽視していました(笑)
「どうせ行ったって何も変わんねえだろ!」って。
でも大学に入ってみて、オープンキャンパスの様子を見ていると、「え、オープンキャンパスってめっちゃじゃん!」ってことに気付いたんです(笑)
なのでそんな僕の反省点(後述します)も踏まえつつ、獣医学科を目指す人にオープンキャンパスガイドをお伝えしていき!
ではいきましょう!!

Contents
獣医学科のオープンキャンパスのポイント!
①自分が通っている明確なイメージが持てる!
獣医学科ってやっぱり志望する友達も少ないし、大学の数も少ないので、なんだかふわっとしたイメージしかわかないことがい多いです。
獣医学科を志して、とりあえず模試や学校の志望校欄に書いてはみたものの、本当に行けるのかなあ…
みたいになりがちです。
実際僕もこの目でオープンキャンパスに行くまでは獣医学科なんて存在しないんじゃないかとさえ思っていました(笑)
でも高校3年生の夏に初めて岩手大学の獣医学科のオープンキャンパスに行き、そこで”獣医学部”の文字を生で見て、そしてその道を歩いていく中で、モチベーションが爆発していったのを覚えています。
ちなみに高3の夏で初めてオープンキャンパスに行くのはかなり遅いです(笑)
僕はその時点ですでに出遅れていたことを当時は知る由もなかったのですが、やはりオープンキャンパスに行ってから、熱量が明らかに上がったのを今でも覚えています。
大学を生で見て、そこに通う姿をイメージできただけでも、日々の努力は大きく変わります。
よく分からない、イメージが湧かないことには、どうしても本気になれないものです。でも強いイメージを持つことが出来れば、日々の生活が一変します。
オープンキャンパスにはそんな効果があります。

②受験情報を色々と聞くことが出来る
大体の大学で、受験生を一度に集めての受験に関する説明会があります。
そこでは模試であったり、試験内容、入試要項にについての説明があり、過去問がもらえたりすることもあります。
獣医学科の受験情報というのは、他の学部学科に比べて手に入りにくいです。だから限られたシーンでしか入手できないのです。
そしてオープンキャンパスでは、その詳しい情報が沢山手に入ります。
入試問題の傾向だったり、科目のこと、変更点などを詳しく教えてくれます。実際にポイントとなる部分を強調しつつ説明してくれるので、聞きやすいです。
パンフレットでは見逃しがちな内容も、講演ならばしっかり聞けるはずです。
ちなみに僕はこういうのを面倒くさがって聞きに行かなかったので、ここでも不利になっていたのです(笑)
本当に自分はアホだったと今となっては改めて強く感じます(笑)
③動物との触れ合いなどのコーナーもあり、面白い
僕が通っている麻布大学では、オープンキャンパスで、動物との触れ合いコーナーが設けられており、実際に色々な動物と触れ合えます。
犬や猫ならよくあることですが、馬や牛などにも触れあうことが出来ます。
実際に獣医になった気持ちでそういう経験が出来ます。
獣医学科に入れば、たくさんの動物と触れ合う機会があり、そういった魅力を感じることが出来るのも、オープンキャンパスならではだと思います。
④実際に大学を見て、自分に合った立地や雰囲気を掴める
これ結構重要だなって個人的に感じたのですが、大学選びにおいて、キャンパスに広さだったり、雰囲気や立地ってとても大事です。
特に獣医学科は大学間で難易度や国家試験合格率、就職に大差がないので、雰囲気や立地、キャンパスの綺麗さで選んでも問題ありません。
むしろそこがとても重要な選定ポイントになります。
でもこればっかりはグーグルマップが進化しようが、写真をいくら見ようが、あまりイメージできるものではありません。
やはりオープンキャンパスで実際に歩いて確認するのが一番です。
僕自身の場合、
・日本獣医生命科学大学が思っていたよりもキャンパスが小さかったこと
・日本大学のキャンパスが超きれいだったこと
・麻布大学のキャンパスがとてもちょうどよく、綺麗さもあったこと
・北里大学の十和田キャンパスが想像以上に良かったこと
・国公立大学のキャンパスが広くて楽しかったこと
などなど行く前のイメージと全然違ったということが多々ありました。
これは実際に赴いて確認しないと分からないことです。周りの施設やアクセスなどの確認も行えるため、自分が通いたいと思えるか肌で感じることが出来ます。
前評判や噂だけでなんとなく決めちゃうと、実際には思っていたのと違った!!!ってことも起こってくる可能性があるので、しっかり見ておきましょう!
⑤受験を潜り抜けた先輩から話を聞ける
はい。これがこの記事で僕が一番言いたかったことです。
とても大事なので一番最後に持ってきました。
僕が思うに、獣医学科受験に関して一番参考になるのは、実際にそれをクリアした人に話を聞くことです。
獣医学科のオープンキャンパスでは、個別ブースを設けることで、受験生と学生が1対1で対談を行うというイベントを行っています。
実際に獣医学科受験をクリアした人から、どの科目に力を入れるべきか、どのくらい偏差値や点数を取ったのか、成績の推移を聞くことが出来ます。
これは生の声なので、とても信ぴょう性が高いです。しかも受験を終えたての学生なので、情報の新鮮さも高いです。
しかも無料です(笑)
ぶっちゃけこのマンツーマンでの対談を行えるだけでもお釣りが出るくらいの貴重な体験です。ぜひ活用してほしいです。
今年はオンラインでの対応を行っている大学もあるので、確認してみてください。
ちなみに僕はこれの存在すら知らず、適当に1周して終わってしまいました。本当に何をしていたんだって感じです(笑)
・オープンキャンパスでしか聞けない受験情報もある
・実際に大学を見ることで、自分のイメージが覆ることが多々ある
・実際に学生に受験のことをマンツーマンで聞けるのはかなりのメリット!
オープンキャンパスに行ったかどうかは合否に影響する?
これは気になる人もいることでしょう。
これは推薦やAO入試の人ならば少なからず影響してくるでしょう。まあ具体的な割合や、どの程度影響するかは全く分からないのですが、
面接では確実に聞かれることになると思うので、行っておくことをお勧めします。
とはいえ行きたい大学ならば、言われなくても行くでしょうが(笑)
そして一般入試や共通テスト利用方式では、まったく影響しないと言い切れます。そもそも聞かれるタイミングがないですし、調べられることもありません。
僕自身、オープンキャンパスに行ったけど落ちた大学もありますし、行ってないけど受かった大学もあります。
特に気にしなくていいと思います。第一志望の大学にとりあえず行っておけば十分ではあると思います。
また、たまに受験票の記入欄に志望大学のことを書くことを求められることもありますが、正直に書いて問題ないです。
僕が受験生の時は、酪農学園大学の受験票に、志望大学のランキング(?)のようなものを書く欄があり、酪農学園大学が何番目に志望するかを問われました。
僕は正直に第三志望と書きましたが、特に合否に影響することはありませんでした。そこまで神経質になる必要はないですね。
最後に
オープンキャンパスは、ただなんとなく大学を見るだけだ・・・
なんて行く前は思ってしまいがちです。
でも僕自身がそうだったように、実は多くのことを得て帰ってくることになります。
受験のモチベーション、強いイメージ、受験情報、学生からの生の声…
とにかく受験にプラスに働くことばかりです。
何の下調べもしていない僕でさえかなりの影響を受けたんです。しっかり下調べして行ったらその効果は計り知れません(笑)
特に学生との対談は絶対に参加してもらいたいです!!
これが最大の情報収集の場だと僕は思います。情報が少ない獣医学科だからこそ、その貴重さは段違いです。
オープンキャンパスを上手に活用して、獣医学科受験をより有利に進めていきましょう!!
では!!
