皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し現在は日本最北端の地で牛の獣医さんをやっています。
僕が獣医学科を卒業し、獣医師国家試験を終えてから早1年が経ちました。もう僕が獣医師として働き始めてから1年が経ったということでもあります(笑)
そして僕が獣医学科を受験してから7年、獣医学科を目指したときから10年が経ちました。まさかこんなに時間が経ってしまうとは…(笑)
浪人も1年経験したため、ほんとに獣医になるのにいろいろ経験しました(笑)
そんな獣医学科受験、獣医師というプロセスを通ってきた僕は、これから獣医師になろうとする人たちに向けて色々な情報を発信しています。
今回のテーマは、ずばり”獣医学科と予備校選び”です!!
昔は予備校=浪人生というイメージが強かったですが、現在では現役生でも予備校に通うようになりました。
とはいえやはり獣医学科は浪人生が圧倒的に多いのも事実です。
なので今回は獣医学科の学生はどこの予備校に通っていたのか、それぞれのメリットデメリットについて語っていこうと思います。
皆さんの予備校選びの参考になってくれたら幸いです。
現役生の皆さんも、浪人が決まった皆さんも、ぜひこの記事を読んでみてください!!
今回の記事の内容!
・獣医学科の学生はどこの予備校に通っていたの?
・それぞれの予備校の特徴とは?
・現役生が浪人生に勝つには?
・宅浪でも獣医学科に受かることは出来るのか?
こういった内容について語っていこうと思います。
僕自身獣医学科に入るために1年間浪人を経験しました。獣医学科と言えば浪人前提みたいな風潮があったりして、学生の2人に1人以上は浪人生という大学も珍しくありません。(国公立獣医学科はその傾向が少ないです)
なので今回は僕自身の経験+大学で知り合った友達の経験を踏まえて、獣医学科合格に向けて浪人しようと考えている人の参考になればと思います!
ではいきましょう!!


Contents
各予備校の比較!~メリットデメリットについて~
今回は獣医学科の学生の中でも、特に通っていた人が多かった予備校をピックアップして、そのメリットデメリットを紹介していこうと思います。
今回紹介するのは、
・駿台・河合塾の2大有名予備校
・獣医学科専門の予備校(大阪医歯学院)
・東進衛星予備校などの映像授業メインの予備校
・宅浪
の4つです。他にも予備校はたくさんあるのですが、出身者がほとんど居ないこと、地域が限られてしまうことなどの理由があるため、この4つとします。
ではそれぞれ見ていくことにしましょう!
駿台予備校・河合塾の2大有名予備校編
大手予備校のメリットとは?
・授業の質が高く、コースも細かくレベル別に分かれている
・仲間が多く、モチベーションを高く維持できる
・講師やチューターも多く、すぐに相談に乗ってもらえる
・情報量が多く、色んなタイプの学生に対応できる
・寮生活の人も多く、勉強に集中できる環境が整っている
・質問に即座に対応してもらえる
・成績によって授業料が安くなることもある
やはりこういった理由から、大手予備校を選ぶ人が多いように感じます。
獣医学科の難関たる理由の一つとして、過去のデータが少ないため、受験生が参考にすべきものが少ないということがあります。
特に地方の受験生は、周りや先輩に獣医学科を受けた人すら少ないため、何をどのように勉強したらいいかさえ分からないまま、現役で全落ち…
みたいなこともザラにありますよね。
そういった人にとっては、情報量が多く色んなコースに分かれている大手予備校はとても魅力的だと思います。
「過去に似たような成績をだった人はこうやっていたよ」とか、「獣医学科に合格していく人はこういう勉強法をとっていたよ」など、過去の膨大なデータを基に有益な情報をたくさん貰うことが出来ます。
授業の質も高く、獣医学科という特殊な学部でもしっかり対応してくれます。
また、親元を離れて寮生活をする人も多いため、勉強に集中する環境が整っています。周りには同じ志を持つ人がたくさんいて、常に刺激をもらうことが出来ます。
僕はそういった人が少ない環境であったため、モチベーションの面で苦労をしました。
でも大手予備校ならば、「あいつ頑張ってんな…。よし!俺ももう少しだけ頑張ろう!!」って高めあうことが出来ます。
そして不安な時や分からないときがあった時は、すぐに講師やチューターに相談することも出来ます。特にチューターは大学生も多いので、歳が近いからこそできる相談もあると思います。
即座に対応してもらえるところもポイントが高いですね。どんな質問であろうとすぐにレスポンスが返ってくるなら、色んな事を遠慮なく聞けるので、勉強もはかどります。
そして入学試験に結果によっては授業料が安くなったりすることもあります。
目指す場所が高いレベルならなおさらその制度を活用していきましょう!!
大手予備校のデメリットとは?
・校舎数が少なく、地方の学生は親元を離れることがほとんど
・授業のカリキュラムが決まっているため、フレキシブルに勉強時間を変えられない
・新年度の開始が遅く、だらけてしまう可能性あり
・授業料+寮費が掛かるため、出費が多い
・強制力が弱いため、堕落する人はどこまでも堕ちていく
・校舎によって講師の質に差が生まれる可能性がある
僕自身は親元を離れると遊びまくり、自己管理ができなそうという理由で、東進衛星予備校というところに実家から通っていました(笑)
実はその通りで、必ずしも全員があっているというわけではないようです。
予備校に出会いを求めてくる人や、大学の練習感覚で来る人もいるようで、食堂でずっと騒いでいる人や、合コンを開催する人もいるそうです(笑)
まあ獣医学科を目指す人はそういう人はいないでしょうが、自分に甘えちゃう人は流されないように注意が必要です!(まあそういう人はどこ行っても同じでしょうが…)
また僕が大手予備校にしなかった理由の1つが、自分のやりたいようにスケジュール調整しづらいという点です。
つまり、学校のように授業のスケジュールが決まっているため、そちらに自分のスケジュールを合わせて動かなくてはなりません。
自習がノッてきたからもう少し続けたくても、授業があればそちらへ行かなくてはなりませんし、模試が近づいてきても、模試対策にばかり時間は割けません。
たくさんの学生を抱えているため、一人一人に合わせにくいというのが、大手予備校の最大のデメリットのように感じます。
そして基本的に授業開始が4月の半ばなので、ちょっと気持ちがだらけてしまってスタートする可能性があります。
浪人が決まる人は、ほとんどが3月の半ば~3月末です。早ければ3月の頭とかに決定している人もいるでしょう。
その時はリベンジに燃えていても、一か月も宙ぶらりんな生活をしていると、気持ちが冷めてしまいがちです。
スタートが遅れるのがちょっと難点だったのも、僕が大手予備校を選ばなかった理由の一つでした。
また寮費も授業料もかかってくるため、一年間に掛かる費用も高くなる傾向にあります。僕の妹の場合、授業料と寮費で200万円くらいは掛かっていました。
加えて校舎ごとによる講師や授業の差も生まれてきます。当然優秀な先生は関東や関西の大きな校舎に集まりやすいです。
となると、地方の都市部にはそういった先生は集まりにくいです。当然授業にも差は出来るので、それがマイナス面であるということは否めないでしょう。
とはいえそれが、致命的な差になることもないと思うんですけどもね。
※最近では映像授業も取り入れており、どこにいても授業を受けられるシステムも導入されているようです。
自分の目的によっては、わざわざ校舎に通わなくても授業を受けられるのようになっていますが、やはり自宅のみの浪人生活は大変なことも多いです。(後述します。)
大手予備校が向いている人とは?
駿台も河合塾も、多少の差はあれど、大まかな部分では似ていることが多いです。
こういった大手予備校は、正直一番無難であり、特に金銭的に気にしない人であればこの2大予備校を選んで間違いないと思います。
1年間という期限付きで頑張ろうと思える人
志望校合格のためなら周りに流されない意志をしっかり持てる人
正直自分に足りない部分が良くわからない人
周りからモチベーションや刺激をもらいたい人
定期的に面談や相談をしてもらいたい人
こういった人たちには、特にぴったり合うと思います。
特に自分に足りない部分が良くわからない人や、モチベーションを周りからもらいたい人は、ぜひ大手予備校に通うことをお勧めします!!
僕は東進衛星予備校に通っていたのですが、周りに同じような浪人生が少なく、また志も低い人も多かったため、モチベーションを高く保つのが大変でした。
授業の質は申し分なかったのですが、やはり環境という点で大手予備校に勝るところはないように思います。
また定期的に個別面談を開いてくれるのもとありがたいポイントであり、自分がどの地点にいるのか、このままで合格できるのかを客観的に見てくれます。
僕も一度妹の予備校の面談に参加したことがあるのですが、想像以上の手厚さ、親切な面談にとてもびっくりしました。
やはり受験のプロが集まる予備校だと改めて感動しました。
ただ、金銭的にはそれなりに掛かってしまうので、要相談です!
また親元を離れることが多いので、そこも相談して決めましょう!!
獣医学科専門の予備校(大阪医歯学院)編
獣医学科専門予備校のメリットとは?
・とにかく獣医学科に特化しているため、最短で合格へ突き進める
・同じ志を持っている人だらけなので、一緒に頑張れる
・情報量が他の予備校の比じゃない
・ほぼ寮生活のため、勉強に集中できる
・質問に即座に対応してもらえる
獣医学科専門と銘打ってるだけあって、やはり獣医学科合格には申し分ない環境が整っています。
授業のスタイルも、個別指導もあったり、少人数制の授業形態を取っているため、より生徒と先生の距離が近く、質問もしやすいと思います。
模試も獣医学科専門の模試を受けられますし、”獣医以外考えていない!!”って人には特におすすめしたい予備校だと思います。
そしてやはり獣医学科専門であるため、より先生が理解をした状態で普段接してくれます。獣医学科は特殊なので、受験のプロでも知らないことは結構あります。
なので普通の予備校だと相談内容によっては、思うような回答がもらえないときもあります。
でも獣医学科専門予備校なら、これ以上ない環境ですので、獣医学科に関する情報がとにかくたくさん手に入ります。
受験戦略などもより効果的に組み立てることが出来ます。
また周りの仲間も同じ獣医学科志望のなので、困ったときには助け合うことが出来ますし、情報も共有できます。
個別指導も行っており、授業も少数精鋭で行っているようです。なので質問もしやすく、即座に対応してもらいやすいということです。
僕の大学の友達でも、獣医学科受験のことを何も知らないまま浪人して、成績も偏差値40とかのレベルでも、麻布大学と酪農学園大学に合格したという人がいます。
正直獣医学科受験において言えば、専門予備校に通うのが一番いいのだと僕も感じました。
”餅は餅屋”ですね!
獣医学科専門予備校のデメリットとは?
校舎数が少なく、都市部に限られる
・授業料と寮費がとても高い
・強制力が弱い?
ぶっちゃけ言うと、デメリットがほとんどないです(笑)
ただ、こういった獣医学科の専門の予備校となると、大手予備校以上に校舎が限られてきます。本当に少ないです。
僕の大学の友達でも、東京からわざわざ大阪まで引っ越して通っていた人もいました。それくらい限られた場所にしかないです。
そしてそれくらい専門性を高めているので、当然授業料や寮費もかかってきます。
授業料もおおよそですが年間150万円は最低でも掛かるようです。それに寮費や生活費も加わるので、獣医学科1年分以上の出費になります(笑)
僕が通っていた東進衛星予備校は、授業料が100万円も行かないくらい(80万くらい)だったので、下手すると倍以上の価格になる計算です。
当然誰でも通えるわけではないのがネックではあります。
以下に大阪医歯学院の学費の一例を載せておきます。

https://isigakuin.ne.jp/course2/about/より
また大手予備校と同じで、寮生活になることが多く、そこまで過保護に面倒を見てくれるわけではないので、堕落するとどこまでも堕ちていきます。
まあこれはどこでも一緒ではあるのですが…
獣医学科専門予備校が向いている人とは?
学費や立地を抜きにして考えてみると、この予備校以上に獣医学科合格に向いている予備校はないというのが僕の感想です。
なので、学費を払える家庭、親元を離れ真剣に取り組む覚悟がある人、こういった人には本当にお勧めしたいです。
僕は当時は存在すら知らなかったので、地方の受験生には厳しいのかもしれませんが…
同級生でこの大阪医歯学院出身の人に話を聞くと、やはりとても恵まれた環境なんだと分かりました。
普通の人が苦労して手に入れる獣医学科の情報が、どんどん手に入り、最短で合格への道を突っ走ることが出来るのが最大のメリットです。
受験は情報戦だとよく言われます。本当にその通りだと僕は自分の経験を通して学びました。その点において獣医学科専門予備校にかなう予備校は存在しません。
本気の覚悟がある人は、ぜひこの獣医学科専門予備校を選ぶことをお勧めします!!!
大阪の医・歯・薬・獣医専門予備校 大阪医歯学院 38年間の信用と実績(合格率87%) (isigakuin.ne.jp)
東進衛星予備校などの映像授業メインの予備校編
東進を代表とする映像授業の予備校は、最近増えてきました。
僕が浪人しているときからあったのですが、最近では多くの予備校が取り入れているようです。
僕自身この東進衛星予備校で浪人生活を送っていたので、より鮮明に当時のことをレビューできるかと思います!
ではいきましょう。
東進衛星予備校のメリットとは?
・映像授業なので、何回でも同じ授業を聞ける
・自分のペースで授業や自習のスケジュールを決めれられる
・どこに住んでいても高い質の授業を受けれられる
・地方の受験生でも通いやすい
・授業料が安く済む
東進衛星予備校の最大のメリットは、最高峰の授業をどこにいても、いつでも受けられるということです。
さきほど大手予備校では、校舎ごとに先生の力量に差が生まれてしまうことがネックだと述べました。それは校舎ごとに授業を行っているから仕方のないことです。
でも東進衛星予備校ならば、どこの校舎であっても同じ授業を受けることが出来ます。また映像なので、聞き逃したことやよくわからなかったこと、止めてメモしたいときに思い通りです。
そして受講のペースは自分で好きなようにカスタマイズできるので、例えば模試が近くて、そちらの対策をしたいときや、1つの講座を集中的に行いたいときにも思い通りに決めれられます。
僕が東進衛星予備校を選んだ最大の理由がココで、自分のペースで勉強が行えることが最大のメリットだと感じていました。
僕のように岩手の田舎に住んでいながらも、高い質の授業を受けることが出来るのが、当時の東進衛星予備校の最大の魅力でした。
(現在では映像授業が一般化して、そのメリットは薄れてきたような気がします。)
そしてさらに授業料も安く済みます。特に浪人生の場合、授業料は安く設定されており、しかも受講の枠もかなりあるので、お得です。
僕は当時80万円くらいの授業料でした。先述の大阪医歯学院と比べると、半分程度に抑えることが出来ます。
また寮生活をせずとも自宅から通うことが出来るので、寮費が掛かりません。浪人生活は思っている以上に出費が大きいため、そういうところを節約できるのは大きなメリットですよね!
東進衛星予備校のデメリットとは?
・質問したいときにできないことがある
・同じ校舎に仲間が少ないので、モチベーション維持が大変
・現役生と同じ校舎だと、メンタルに影響するときがある
・強制力がほぼ無いので、自己管理能力が必須
・校舎が小さいことが多く、情報不足や相談相手の不足が起こりがち
まず東進衛星予備校は校舎数が多いため、その分1つ1つの校舎は小さく、そして生徒数も少ない傾向にあります。
また浪人生だけの環境というわけにもいかないので、モチベーション維持がとても難しいものとなります。
辛い時、情報共有したいとき、そういう時に周りに浪人仲間が少ないのは大きなデメリットであると僕は身をもって感じました。
大手予備校ならこんなこともなかったのかなあって当時は悩んだりもしました。
しかし都市部には、浪人生専用の校舎も設置されているため、同じ志を持った仲間だけで浪人生活を送る環境も整っています。
東進の先生の授業を受けたい人で、環境もしっかり浪人生向けのモノが良いという人は、選択肢に入れても良いと思います!
僕も当時はそれも考えましたが、いきなり東京に出ていく勇気はなかったので断念しました(笑)
そして授業も自習も強制ではないですし、チェックされるわけでもないので、本当に生徒の自主性に任せられます。
僕は獣医学科に落ちた悔しさとリベンジの気持ちに燃えていたので、そこは心配ありませんでしたが、やはり同級生の中には来なくなる人、勉強しているフリしてソリテイアをやる人も多々いました(笑)
また校舎によっては、先生やチューターも少ないので、いざというときの相談が出来ないこともあります。
質問をしたいときも、手紙やオンラインでの質問になるので、タイムラグがあり、不満に感じてしまうこともあるでしょう。
僕の場合は特にレアな獣医学科を志望していたので、周りに相談できる人が少なく、苦労した思い出があります。
自主性が他の予備校よりも試される傾向にあると思います。

・東進衛星予備校などの映像授業メインの予備校が向いている人
こういうスタイルの予備校は、
・自分の課題が明確で、自分のスケジュールで勉強したい
・地方に住んでいて、実家から通いたい
・周りに関係なくモチベーション維持が出来る
という人向けかなあって思います。
正直メリットも多いのですが、それは自分の課題を明確にして周りに流されず自分の勉強を行える人でなければ意味がありません。
わざわざ都市部に出ていきたくないという人は、校舎に同じ志の仲間が少ないということも覚悟しておく必要があります。
授業の質や模試、講座の豊富さなどは他の予備校には負けない、むしろ勝っていると僕は思います。
他の予備校の優秀な先生を引き抜いてきているからです。そしてそれが東進のセールスポイントでもあるのですが。
僕が獣医学科に合格するための道を示してくれた田部眞哉先生には本当に感謝です。
映像越しでも伝わる熱い授業に、多くのことを学ばせてもらいました。東進は本当に一流の講師が揃っています!!

ただしそれをうまく活用できるかは自分次第で、しかもそのハードルが他の予備校よりは少し高いような気がします。
浪人生がたくさんいて、周りからの刺激が欲しい人は、東進衛星予備校じゃないほうが良いかもしれません。
当時の僕の唯一の悩みの種がそれだったので…。

宅浪で獣医学科に受かった人はいるの??
これに関しては、あとで詳しく語る記事を上げる予定なので、そちらを参照してほしいのですが、
僕は宅浪はしないほうが良いと思います!!
その最大の理由が、モチベーション維持が本当に大変だからです。そもそも浪人する人の大半は、現役時代に多かれ少なかれ甘えがあって落ちた人です。
自己管理が甘かった人が、宅浪で急に心を入れ替えることは難しいのです。それに10代のうちでそんなに強い自己管理能力がある人のほうが稀です。
だから厳しい環境に身を置いて、管理してもらうほうが良いと思います。相談にも乗ってもらえますし、仲間も出来ます。
一人でずっと勉強していたのでは、気が狂いますし、それが正しい勉強なのか疑心暗鬼にも陥ります。
麻布大学の獣医学科で知り合った人の中で、宅浪で受かった人は一人も知りません。
宅浪経験者はいましたが上手くいかなかった人ばかりです。
そして結果的に予備校に通うことになった人ばかりです。
中にはセンター試験の出願を忘れてしまった人さえいます(笑)
獣医学科は特殊で、倍率も高く、情報の貴重さもより高いです。そうなるとやはり予備校に通うほうが断然良いと僕は思います。

まとめ
・大手予備校
ほとんどの人がここ出身で、外れはない
迷っているなら大手予備校にしておけば間違いない
豊富な情報と講師、高いレベルの授業が受けられる
校舎数が限られているのがネック
・獣医学科専門の予備校
より専門的で獣医学科受験に特化している
実績も高く、獣医学科を本気で考えているならお勧め
情報量も圧倒的
授業料が高いのと、校舎とても限られた地域にしかないのがネック
東進衛星予備校などのサテライト予備校
自分のペースでスケジュールを組みやすい
どこに住んでいても同じレベルの授業を受けられる
何回でも同じ授業を受けることが出来る
地方の受験生でも通える
校舎が小さく同じ浪人仲間が少ない傾向
宅浪
お勧めしない
獣医学科において成功体験はほぼ無い
いかがでしょうか。時代とともに浪人生のスタイルは大きく変わってきています。それは僕が浪人生だったころから比べてもです。
選択肢が広がった分、受験生は迷うことも多いでしょう。とくに獣医学科受験となると余計に不安は増すような気がします。
しかし予備校選びは慎重に行うべきですが、それ以上に本人がどのくらい獣医師になりたいかが重要だと僕は思います。
獣医学科に入ってくる人は、その覚悟や決意が人並み以上です。
自分がどれくらいそれを望むのかで結果は大きく変わってきます。
それを忘れないでいてくださいね!
では!!

