皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は麻布大学の獣医学科を卒業して、現在は日本最北端の地で牛の獣医師をやっています!
そんな僕も去年までは大学生をやっておりまして、6年という長い長い大学生活をやっと終えたばかりなのであります(笑)
実習やテスト、CBTや国試など大変なことはたくさんありましたが、やっぱり大学生活は充実していましたし、普通の人より2年も大学生活が長いのは、良いことだらけだったなって思いました。
今回は獣医学科が6年制であることのメリットについて語っていこうと思います!
今回の記事の内容!
・大学生活が6年間あることで感じたメリット
・普通の大学生とは得られることが段違いだったということ
・6年間あることで感じるデメリットとは?
こういった内容について語っていこうと思います!
では行きましょー!!
Contents
大学生活が6年間あることのメリットとは??
その1 興味のある分野をとことん突き詰められる!
獣医学科は実にたくさんのことを学びます。当然犬や猫、馬や牛、豚といったメジャーな動物のほかにも、魚だったり、鶏のことも勉強します。
またウイルスや細菌、寄生虫といった微生物についても学べますし、生理学や薬理学、病理学といった基礎的なことも学びます。
そういった中で、自分が一番興味を持った分野を、”研究室”というモノに所属し、じっくり勉強し、研究します。
大学によって差はあれど、3~4年間は時間をかけて突き詰めていきます。
普通なら、研究室やゼミといったものは、1年程度しか所属できず、就活や将来にほとんど役に立たなかったということがほとんどです。
でも獣医学科なら、大学院生と同等かそれ以上の学びを、誰でもできるような時間と環境が整っています。
だからそれはそのまま就活や将来の自分にとってとても大きな利益をもたらしてくれるんです!!
そしてそこで学んだ内容を活かして仕事を選び、その分野をさらに仕事で使うことだって出来ます。
普通なら大学院に行かなければできないような研究も、獣医学科なら大学生活の中で出来ちゃうんです!!
「この分野面白いかも!もっと勉強してみたい!」そう思えたことをさらに突き詰めていきましょう!!
その2 自分の将来についてじっくり考えて選択できる
普通の大学生って、3年生の秋くらいから就活が始まります。
それってめちゃくちゃ早いんですよ(笑)
だってせっかく頑張って大学入って、2年くらい楽しんでやっと大学生活に慣れてきたと思ったら、もう就活ですよ。
バイトとか、サークル、飲み会とか遊んでたら2年なんてあっという間です。そんな将来のこと真剣に考えるほうが難しいです!
しかも大学で学んだことが全く関係ないような仕事に就く人もたくさんいます。何のために大学に行ったのだろう…ってなる人もたくさんいます。
でも獣医学科なら、就活は早くても5年生の秋~冬からです。ほとんどの人は6年生の春~夏くらいにちょっとやるだけです。
ってことは丸々4年半~5年は自分の好きなことに集中できますし、時間もたっぷりあります。
そんだけあったら、自分の将来についていやでもじっくり考えることが出来ます。
仮に大学に入って2~3年遊び倒しても、まだ2年以上残っています。
そこからじっくり将来について考えても時間はたっぷりあります。普通ならなんも成し遂げてない大学4年生で、就活はハードモードですね(笑)
でも獣医学科なら、大学生活を楽しみまくってもなお、時間はたくさんあります。
そこから色んな方面の実習やインターンに行って、将来を決めていけるのです。バイトだって色んな経験が出来ますし、授業や実習でもたくさんの経験が出来ます。
多くの経験を通して、自分がなりたい獣医師像を描き、そしてそれに向かって頑張れる時間が獣医学科にはあります。
そして獣医学科なら、基本的に目指した方面やなりたい獣医師像に向かって進めます!
進路を妥協したり、メンタルブレイクな就活だって存在しません!
だから獣医学科では、実に多様な進路があり、自分が進みたい方向をじっくり考え、その進路に確実に進むことが出来るのです!!
その3 いっぱい遊べる!
大学生活は本当に人生の夏休みです!
後にも先にもこんなに楽しく過ごせる時間ってないと思います。
僕も人より2年も長く大学生をやっておきながら、もっと大学生活を送りたいって思ってますもん(笑)
辛い受験の分、何倍も楽しい日々が待っています。
そしてその魔法のような時間が2年も長く続きます。
獣医学科の学生にしかできないような面白いバイトをするもよし、合コンでモテモテになるもよし、旅行にサークル、とにかく大学生活をエンジョイするんです!
大丈夫!
どんだけ遊ぼうが、時間はたくさんあります。自分の将来について考えるのは、たくさん遊んだ後でも十分間に合いますし、たくさんの選択肢があります。
そして大学生活の中で遊びやバイトなどを通して得た体験は、思った以上に社会に出てから役に立ってくれます。
だからそういうことを経験する時間も本当はたくさんあったほうが良いんです!
合法的(?)に、人より2年も長く楽しんじゃいましょう!
ぶっちゃけ、それでも世の中の人の大多数より、給料も良いし、仕事も充実しています!
だから安心してください!


でもでも!6年あるから感じたデメリットもある?
まあ大学生って、基本的にお金ないですよね。仕送りをもらっている人も多いでしょうが、
基本的にそれでは足りないので、皆バイトをします。
とはいえ、社会人になった人に比べたら、大学生なんてみんな貧乏です(笑)
特に勉強や研究室が忙しくなる4~6年生は思うようにバイトも入れないので、金欠に苛まれることも多いです。
そんで、そのころになると、中学や高校の同級生の大多数は、大学を卒業し社会人として働き始めます。
皆、完全に自立し、自分一人の力で生きていく人が増えていきます。中には結婚する人だっています。
そんな中、20代半ばまでバイトをしたり、学費を出してもらったりと、自立していない自分と比較してしまうときがあります。
まあ自分は獣医になるために必要なことをやっているって思えば、大して気にすることもないのですが、それでも新たなステージに立った同級生と自分を比べて焦るときはあります。
僕は26歳でやっと社会人です(笑)
まあ今となっては何も気にすることはなかったと思いますが、当時はそれなりに焦っていましたね(笑)
最後に!
まあちょっとだけ周りと比べて、社会に出るのが遅いからゆえの焦りはあるかもしれません。
でも実際社会に出ちゃえばそんなものは全く関係ありませんでした。
それ以上に貴重な大学生活が6年もあることのメリットのほうが圧倒的に多かったです。
本当に今思えば、4年で社会に出る大学とか学部じゃなくて良かったって思います(笑)
やっぱり大学生活を目いっぱいエンジョイしつつたくさんの経験をして、自分の将来についても真剣に考え、そして興味のある分野をより突き詰めるためには、6年くらい時間がないと無理かなって思います。
僕はそのどれもやり切った自信があります。
だから獣医師として働き始めた今でも、自信をもって働けています。
獣医師になるために、6年生の獣医学科に入るわけですが、それと同時に大学生活が6年間もあるんだってことも、1つの動機として成り立つくらいには魅力的なことです。
是非獣医学科に入って、より充実した大学生活を送りましょう!!
プラス2年で得ることは予想以上に多いですよ!!
では!!