皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地で牛の獣医師をやっています!
そんな僕も数年前は獣医学科を目指す受験生で、しかも岩手のクソ田舎に住んでいました(笑)
そんなところにいたもんですから、まわりには獣医学科を一緒に目指す人もほとんどいなく、獣医学科受験がどれほど厳しい戦いかということも知りませんでした。
獣医学科を受験する人達ってやっぱり優秀な人が多いわけで。
僕も実際に獣医学科に入ってその事実を知りました。
でも現役生の時はそんなことも知らずに、完全になめてかかっていました(笑)
当然箸にも棒にも掛からなかったので、あえなく浪人…
僕も当時から獣医学科の席を競い合うライバルがどんな人たちだったかを知っていれば、もしかしたら結果も少しは変わったのかな?なんて思うこともあります。
なので皆さんにはあらかじめ、どんな人たちがライバルとなるのかを知っておいてもらおうと思います!
これを読んで、獣医学科受験に対して気を引き締めるきっかけになってくれたらなって思います!
Contents
獣医学科受験でライバルとなる人たちってどんな人なの?
特徴①私立の中高一貫校出身の人がほとんど!
僕が大学に入って、一番驚いたことの1つなんですが、本当に私立の中高一貫校出身の人たちばかりなんですよ!(笑)
みんないわゆる”お受験”ってやつを経験してきていますし、名前を聞けば誰しも知っているような高校を卒業していました。
そういう人が3人に2人はいました。僕みたいに高校受験が人生初の受験って人のほうが少なかったですし、公立高校出身の人もあまりいませんでした。
そしてそういう人達は、本人のスペックとかそういうこと以前に、取り巻く環境が全然違っています。
高校の同級生は優秀な人ばかり、大手の塾や予備校通いは当たり前、学校の授業や先生の質も高いです。
なにより受験に対する心構えや経験が違います。
正直、10代の時のスペックやもともとの学力なんて受験ではそこまで関係ありません。
でも、その人を取り巻く環境だったり、本人の受験への意識の違いってのは、結果に対して大きな影響をもたらします。
10倍というかなり厳しい倍率の中で、そういった人たちが合格を勝ち取ろうと必死に勉強しています。
僕は高校生のとき、そんなことも知らずに何とかなるってのんきに考えていました。
ただでさえ田舎の公立高校に通っているのに、そんな考え方では合格するはずもありませんね。
特徴②関東や関西の都会出身の人たちばかり
これも結局特徴①と被ってくるんですけど、結局有名な私立の中高一貫校出身って、関東や関西に集中しているんですよね。
だから獣医学科に来る人達って、ほとんどが関東や関西出身の人たちばかりでした。
僕のざっくりとした体感として。
関東:関西:その他=6:3:1くらいでした(笑)
僕みたいに東北のクソ田舎出身なんてほとんどいません(笑)
びっくりしたのが、東北地方・北海道・中部地方出身の人は合計しても、10人とかそんなもんでした(笑)
それくらい地域格差があるってことです。
まあこれも結局環境の差によるところが大きいんだなって改めて思いしらされました。

特徴③獣医学科以外の選択肢を考えていない
「もしだめだったら、他の学部学科で良いや。」
「獣医学科行けたらうれしいけど、無理そうだからだめなら諦めよう。」
こう考える人って多いです。それも想像以上に。
まあ確かに、獣医学科っていうのは医学部に次ぐ(時には医学部以上になる大学もあります)難関ですので、落ちる人のほうが多いのが現実です。
ダメだったらどうしよう。って考えなってほうが難しいです。僕だって何度も考えました。
でも獣医学科に入ってくる人って、それでも絶対に獣医学科に入ってやる!って強い意志を持っている人たちばかりでした。
たとえ面談で先生に無理だって言われようと、模試でE判定ばかり取ろうと、浪人しようと、獣医学科以外の選択肢を考えていなかったのです。
皆絶対に獣医師になりたい理由があって、それを叶えるために全力です。だめでもまた頑張るだけです。
現に、獣医学科に入ってくる人の半分以上は浪人経験者です。大半の人は挫折を経験しています。
それでも絶対に諦めなかった人達ばかりです。
ダメなら、他の生物系に…とか薬学部もいいなあって、そんな考えはしません。
純粋に獣医になることだけを目指していました。
僕が唯一、獣医学科に入れた理由があるとすれば、それは獣医学科への情熱かなあって思います。
ずっとE判定を連発し、浪人してもなお、獣医学科以外は模試にも書かなかったことが、逆に覚悟を生んだのかなって思います。
それが獣医師として今働けている理由ですかね(笑)

獣医学科受験でライバルとなる人はてごわい!!
もしあなたが、獣医学科受験を何とかなるって思っているならば、気を付けたほうが良いです!
これから競いあうことになる相手は、想像以上に優秀で、環境にも恵まれ、そして意志が強いです。それに見合うだけの努力もしています。
そしてそういう人が定員の何倍もいます。
なんとな~く、「受かったらいいなあ」って思っているだけだったら絶対になんとかなりません。
当時の僕のように、浪人することになります。
アナタが記念受験で終わりたくなかったら、ライバルがどういう人なのかをしっかりと知り、そしてそれに見合うだけの努力が必要です。
最後に
でもそれだけすごい人達が入ってくる獣医学科ですから、当然大学生活は刺激的でとっても楽しいです。
僕は色んな価値観やこれまでの考えもぶっ壊されました(笑)
今まで出会った人たちとは全然違った人がたくさんいて、田舎もんの僕はショックを受けまくっていました。
でもそんなところに飛び込んでみて、僕は自分の世界が大きく変わったのです。
獣医師になるためだけではない、自分の世界を広げることにおいても獣医学科は素晴らしい場所だと思います。
ライバルは手ごわいですが、それでも同じ大学に入って友達になれば、人生をより豊かにしてくれます。僕が実際にそうでしたから。
受験さえ乗り切れば、あとは楽しい毎日です!
がんばってください!!
では!!
