みなさんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地で牛の獣医をやっています!
そんな僕はついこの前に獣医師国家試験を受験し終えたばかりです。なのに気づけば9月になっているではありませんか!
もう次の後輩たちが、獣医師国家試験に向けてぼちぼち考え出す時期です!
だから僕の記憶が定かなうちに獣医師国家試験について、僕の経験談に基づいて話を出来たらなあと思い記事を書いています(笑)
今回の記事の内容!!
・獣医師国家試験における模試とは?
・どんな模試が存在するのか?それぞれの特徴!
・模試は受験するべきなの?
この辺について解説していこうかなって思います!
これから獣医師国家試験への勉強が本格化していく中で、色々と迷うことがたくさんあるでしょう。その中で参考にしてもらえたらって思います!
獣医師国家試験にも模試が存在する?
模擬試験っていうと、大学受験とか高校受験とかを想像しがちですが、実は国家試験においても模試というモノは存在するのです。
そしてその模試には、国試研という国試専門の予備校が作成した、かなりしっかりとしたものから、各大学の学生が作成した、割とフランクな模試まで存在します。
これらの模試は大学側が強制的に受験させるものではないので、受験したい人が受験する(無料から有料のものまであります)というシステムです。
また一か所に集まって受験するわけでもなく、自分で解いて、送られてきた解答と照らし合わせたり、パソコン上で自動で採点してくれるモノまであります。
そして自分が何点取れたのか、そして他の受験生と比べて自分がどこの立ち位置にいるのかということが確認できます!
そして先ほど述べた通り、この国家試験の模試には
①国試研が作成する、しっかりとした模試
②大学の学生が作る、フランクな模試
の大きく分けて2種類の模試が存在します。これからその2種類の模試について簡単に説明していきますね!
①国試研の模試の特徴!
~メリット~
・しっかりした予備校が作っている模試なので信用度が高い
・受験者数が多いので、自分の立ち位置が分かる
・パソコン上で入力するので、答え合わせが簡単
・解説が充実している
~デメリット~
・受験料が結構かかる(およそ1万円くらい)
・問題が難しすぎるorマニアックすぎる問題が結構存在する
・受験後に、逆にどこまで勉強するべきか分からなくなる人もいる…
国試研の模試は、他の大学の作成する模試と違って、受験料が10,000円くらいかかります。そして問題もしっかり練られて作られています。
ここだけ聞くと、絶対受験したほうが良い!って皆さん思うかもしれません。でもちょっと待ってください!
実はこの模試は、国試のレベルをはるかに超える問題がちょくちょく出題されており、必ずしも国試のレベルに準拠しているわけではないのです。
特に画像問題であるCD問題に関しては、2~3問に1問はとても解けないであろう問題が登場します。
だからその後の解きなおしの段階で、
「こんなの絶対本番でないでしょ!!」って突っ込みを入れたくなります(笑)
当然点数もそこまで伸びないので、自信を無くしてしまう人も多いのも事実です。
まあ模試なので、実際の試験より難しく作るのは当然なのかもしれませんが、それでもちょっとレベルが逸脱しているなって問題が多いです。
②各大学が作成する模試の特徴!
~メリット~
・受験料が掛からない
・特に前もって申請をする必要がなく、自分が解きたいときに解くことが出来る
・全国の中で自分が何位なのかが分かる
・レベルは標準的
~デメリット~
・同じ学生が作るので、意味不明な問題が結構ある
・解説が雑なこともある
・過去問まんまの問題が出題されることもある
このタイプの模試は、学生が作っていることがほとんどのため、実際にはよくわからず出題されてしまっている問題も存在します(笑)
だから、実際には”不適”な問題が一定数存在します。
でも別に教授陣が添削するわけでもないので、そのまんま出題されます。
解説においても、しっかり作ってくれる人が出題者ならいいのですが、やっつけでやっている人が作る問題は割とひどいです(笑)
だから、何人かで集まって、議論をする必要があります。
まあ手間っちゃ手間ですよね(笑)
とはいえ、気軽にだれでもいつでも受験できますし、自分が全国的にどこら辺の位置にいるのかが大体把握できるので、有用性がないわけではないと思います。
模試は受験すべきなの??
これは正直
”国試合格において、模試は必須ではない”
という答えになりますね。
だから別に受験しようがしまいが大して変わらないということが言えます。
正直模試を受験しなくても、大学の卒業試験や国試の過去問で十分ですし、別に合格ラインを超えてさえいれば全員合格する試験なので、周りが何点でもあまり関係ないです。
まあ皆が受験する模試は、一緒に解きなおしする中で得るものも多いですから、解くことによるメリットはそれなりにあります。
僕のいた麻布大学の場合、大阪府立大学の作成した模試を8割くらいの人が受験していたので、確かに解くメリットはありました。
「あ、この問題は出来なくても良いんだ!逆にこれは出来なきゃならないんだな!」って指標を作ることが出来ました。
問題も、へんてこな問題はありましたが、基本的にはしっかり作られていたので、不十分な解説はみんなで話し合う中で補完できました。
逆に国試研の模試を受験した人の多くの感想が
「難しすぎたり、マニアックすぎて参考にならない!!」
というモノでした(笑)
まあすべてがそういう問題ではないでしょうが、高いお金を払って自信を無くすくらいなら、受験しなくていいんじゃなかってのが僕の率直な感想です(笑)
結局模試よりも、卒業試験や過去問をたくさん解こう!!って話
正直僕が国家試験を経験して思ったことは、
模試よりも、過去問や卒業試験の問題を何回も解いたほうが良いってことです。
やっぱり国試ってのは、勉強しなきゃならない範囲がとても広いため、重要なところをいかに押さえるかにかかっています。
そして国試は毎年問われる内容はそこまで変わりません。
だから一番過去問が有用なんです。模試はあくまで過去問を参考に学生が作ったり、国試研がアレンジしたりして作っているに過ぎないのです。
また卒業試験も、先生方が一生懸命考えて作った問題なので、クオリティも高いです。
だからそれらに力を入れて、トータルで65~70%取れるかどうかさえ気にしていれば、正直十分すぎると僕は思います。
別に他の人と自分の立ち位置はそこまで重要ではないですし、私立のほうが国公立獣医学科より勉強開始が早いので、そこまで参考になりません。
なので僕が言いたいこと、それは
いちばん大切なのは、国試の過去問、そして卒業試験で先生方が作った問題!
模試はそこまで重要じゃないから、別に必須ではない!!
ということですね!
皆さんのお役に少しでも立てたら幸いです!
健闘を祈っています!
では!!