皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業して、現在は日本最北端の地で牛の獣医をやっています。
今回はこんな疑問に答えていこうかなって思います!
この記事の内容!
・獣医師国家試験における病理学の重要性とは?
・どの程度勉強するべきなの?
・総論と各論でかなり違うっていう話!
これらについて語っていこうかなって思います!
獣医学科に進んだ人なら誰しもが最後に通る最終関門
”獣医師国家試験”
これをクリアしなければ獣医師にはなれず、6年間の頑張りがフイになってしまいます。
そんな中で病理学ってのはとても重要な位置を占めています。
とはいえ、病理切片を見ても全然ぴんと来ない人がほとんどでしょうし、なんだか覚えることも多すぎて、やる気が全く起きないし、出来るようになる気もしない…
僕も実際にそうでした(笑)
僕の母校の麻布大学では、3年の前期~4年後期までの3期にわたり、病理学の試験がありましたが、追試と本試がほとんど同じ問題のため、追試さえ受ければ誰でも合格できました…(小声)
なので、僕は国家試験まで病理学を勉強したことはほぼありませんでした!!!
ガチで何も分からない状況で国試勉強を開始したのです。
まあ結論から言ってしまえば、それでも何とかなったので、今回は皆さんに、
”獣医師国家試験と病理学”を主題としてお話していこうと思います。
これを読んでもらえれば、きっと安心して国試勉強を始められると思います!
では行きましょう!!
Contents
獣医師国家試験における病理学の重要性!
まあ言うまでもないのですが、獣医師国家試験において病理学はとても重要なポジションを担っています。
出題数もとても多いですし、他の科目との関連も強いため、病理学を全くやらないで国家試験に合格するのは厳しいものがあります。
病理学
出題数
AB問題:10~15問程度
CD問題:10問前後
関連する科目
臨床科目、生理学、微生物学、伝染病学 etc…
このように、単純な病理学の問題でも、出題数はこれくらいになります。
また他の科目との複合問題となると、さらに出題数は増えるため、どれだけ病理学が重要であるか分かってもらえると思います。
そうなんです。
病理学にはあるカラクリがあって、それを知ってもらえれば病理学も恐るるに足らないということが分かってもらえると思います!
それについては次の章でご紹介しますね!
獣医師国家試験における病理学の真実!
①AB問題はほとんど”総論”からしか出題されない!
勉強してもらえれば分かるのですが、AB問題において出題される病理学の問題のほとんどが”総論”からなのです。
皆さんが特に大変な思いをして勉強した病理切片や、病気別の特徴などは”各論”に分類されます。
そしてその各論の知識は、ほとんどがCD問題で問われます。
獣医師国家試験では、ABCD問題の合計が6割に到達すれば合格です。
その中でAB問題は合計で160問、CD問題は合計で120問なので、AB問題のほうが重要度は高いです。
つまり、合否を分ける重要なAB問題には、ほぼ総論からしか出題されないのです!
そしてCD問題は後述しますが、病理学単体の知識で解かなけばならない問題はほとんどありません。
他の科目の知識も使って解くため、色々なヒントが散りばめられています。
なので、病理各論の知識があまりなくても、他の科目の知識から解くことが出来ちゃうんですね。
②”総論”は分量が少なく、即答できる問題がほとんど!
これも僕が国試勉強を始めた11月半ばくらいに知ったことなんですが、病理学”総論”は、分量が少ないんですねえ。
国試勉強のお供である北大まとめでも、60ページくらいしかありませんし、覚えるべきこともそんなにありません。
問われる知識も毎年似たようなところばかりなので、実質やるべき量はもっと少なくて済みます!
実はおススメ科目の生理学に並ぶほどのコスパの良さなんです!!
1~2週間それなりに勉強すれば、AB問題のほとんどは解けるようになっているはずです。
だからとりあえず総論さえ勉強しておけば、病理学の合格ラインを超えることは可能です。
大変そうに思える病理学ですが、実は合格ラインを超えるだけならかなり簡単だということなんです!
・AB問題で問われる知識は”総論”がほとんど!そして総論の分量はかなり少ない!
・合格ラインを超えるだけなら総論だけでも十分なので、実はやるべき量はとても少ない!
③各論の問題も、他の科目の知識を使って解ける!
実はこれも勉強していくうちに気付いたことなのですが、病理学の”各論”単体の問題ってほとんどないんですよね。
病理切片の画像を見せられて、それだけで何の病気か答えろ!って問題は、2~3問くらいしかありません。
それ以外の病理切片の画像を含む問題は、背景となる文章や動物種などから答えを推定することが可能です。
例えば、「この動物は○○という症状を呈し~」とか、「○○という外見上の特徴がみられた」
といったように、他の科目を勉強していれば、だれでもわかるような記述があることがほとんどです。
本当に病理学のみの知識で解く問題は、ほぼありません。
だから仮に病理各論を全く勉強していないとしても、CD問題もほとんど解けると思います。実際僕がそうでしたから。
1月くらいから、病理各論も勉強せねば!ってなって始めてみたものの、あまりの分量の多さに挫けてしまい、勉強を辞めました(笑)
そしてそのまま病理各論をやることはなく、国試当日を迎えました。
病理各論に相当する部分は、10%もやってなかったんじゃないかな(笑)
それでもCD問題ともに75%くらいは取れたので、大丈夫でした!
・病理各論の知識単体で問われる問題はほとんどない!
・他の科目の知識を使って解ける問題がほとんど!
病理学のおススメ勉強法!
そんな病理学ですから、そこまで気負って勉強する必要はないわけです。
なので僕がお勧めする勉強法としては、北大まとめを使って、総論だけを早い時期に勉強します。
覚えるべき量はあまりありませんから、そんなに時間はかかりません。過去問も使いつつ1~2週間それなりにやれば、ほとんどの問題は出来るようになってます。
とにかく総論を早い段階で片づける!
これだけをまずは徹底すれば良いと思います。
そしたら各論には入らず、他の科目に移っちゃってください。
そしてもし1月くらいに余裕があるのなら、その時に各論を始めてもいいのかなって思います。余裕があれば、です。
僕みたいに、他の科目がやばいって人は、別に各論はノータッチでも良いと思います。それでも合格できますので。
意外と問題は解けるようになってます。
各論は必須ではないので、どうしても心配な時にやるようにすればいいと思います。
とはいえ僕が思うに、各論をやるくらいなら他の科目で確実に得点できるようにしたほうが良いと思います。
だって各論をいくらやってもそんなに得点には結び付きませんし、果てしない範囲の広さと覚えるべき分量に絶望します(笑)
なのでそこまでお勧めは出来ませんね(笑)
・はやい段階で総論を終わらせてしまう!
・各論は、余裕がある人がやればいい。ぶっちゃけやらなくても国試には合格できる!
最後に大切なことなので、もう一度言います。
獣医師国家試験で大事なのは、病理学”総論”です!
各論はそこまで重要ではないです。
総論さえしっかり押さえておけば、国試には合格できますので!
安心して勉強してください!!
では!!