皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケでございます。
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業して、現在は日本最北端の地で牛の獣医師2年目に突入したところです。
さてさて、そんな僕が獣医師国家試験に合格したのも、すでに1年以上前になってしまいました。
記憶が定かであるうちに、これから国試を受ける後輩たちになるべく多くのアドバイスを!という思いで記事を書いています(笑)
今回の記事の内容!
・獣医師国家試験で役立つ教科書5選とは?
・どのように用いればいいのか?
・教科書以上に有用な参考書とは?
こういったことについて語っていこうと思います。
獣医学生にとって、教科書や参考書を買うべきかどうかというのは、深刻な問題です。
こんな風に感じている人は多いのではないでしょうか?
なので教科書を選ぶ時の基準として、”獣医師国家試験でも役立つかどうか”という視点を持つのはとても重要です。
こういう視点で教科書を買えたならば、
定期試験前にしか使わなくて意味がなかった!!
とか、買わなくても何とかなったのにもったいない!!
って後悔することが少なくなると思います。
とはいえそれは実際に国試を経験しなくては分からないことでもあります。
なので今回は、実際に獣医師国家試験を一発合格した僕から、”獣医師国家試験を見据えた教科書選び”を伝授します!
是非教科書を買うときの参考にしてもらえたらと思います。
それと同時に国家試験に役立つスペシャルなテキストも紹介していきますね!
ではいきましょう!
獣医師国家試験に役立つ最強教科書5選!!
①獣医生理学
獣医学科の数ある試験の中でも、生理学という科目は難しさにおいて、ほとんどの大学で上位に入るのではないでしょうか。
そして低学年の時に履修することになると思います。
そのため、ほとんどの人がすでに購入しているかもしれません。
そしてこの”獣医生理学”は国家試験の勉強においてもとても役立ってくれるのです。
確かに獣医生理学は、500ページ以上もあり内容もとても濃いので、国家試験の勉強をこれだけでやろうとすると時間が掛かりすぎてしまいます。
なので、ベースとなる参考書は、”北大まとめ”を活用することを僕は進めているのですが、この教科書にはもっと有効な使い方があります。
北大まとめはとても素晴らしいまとめです。大枠を理解するのにはとても向いています。
しかし生理学というのは、ほとんどの科目の基礎であり、かつ理解が難しい科目でもあります。
暗記することももちろん多いのですが、どうしてそうなるのかという”機序”を理解していないと得点を取ることが出来ません。
その”機序”を理解するのに、北大まとめだと不十分であり、省略されている部分が多々あります。僕はそのことを勉強中に何度も感じました。
例を挙げると、筋肉が収縮する過程だったり(骨格筋・心筋・平滑筋の差も)、細胞のシグナル伝達だったりです。
こういった部分は北大まとめではかなり簡略化して書かれており、イチから理解するのには向いていません。
そんなときにこの”獣医生理学”の教科書がとても役に立ってくれます!
「どうしてそうなるの?」、「そこをもっと詳しく!」といったときに、この教科書が解決してくれます。
そしてそれは生理学の勉強以外であっても同様にこの教科書が役に立ってくれます。
例えばそれは”薬理学”だったり、”病理学”だったり、時には”内科学や外科学”においても役立つ時もあります。
困ったときの辞書として、この教科書はとても役に立ってくれるのです。
生理学などの勉強中には、理解しづらいことがたくさんあり、そんな時にまとめだけだと不十分なのです。
高くともこれは是非買っておきましょう!!
就職してからも役立つので、結果的にはお得ですよ!
②獣医薬理学
確かに薬理学というのは、薬の名前を覚えることがメインで、国試の問題もメインは薬の名前を問うものです。
でもそれは大きな勘違いであり、薬理学は暗記よりも、確実な理解が必要な科目なんです!
一度でも薬理学に触れたことがある人は分かると思うのですが、同じ目的の薬であっても、作用機序が違うことが多々あります。
例えば、同じ利尿薬であっても作用する尿細管の場所だったり、機序はたくさんあり、それぞれの作用機序と薬をセットで覚える必要があります。
これを覚え分けしていないと、いくら薬だけを覚えていても得点にはならないことが多いです。
そんなときに、作用機序を図とセットで詳しく解説してくれているのは、この教科書だけです。
国試勉強のお供である北大まとめには、
○○利尿薬…××、△△など
といった具合にシンプルにしか書かれていません。
これでは覚えたそばから忘れてしまい、結局余計に時間が掛かるだけです。
ですが、教科書ベースで勉強すると、時間が掛かりそうに見えて実は最短なんです。
これは多くの先輩たちがそうしてきたことでもあり、実証済みです。
分かりやすさと頭に残りやすさが段違いなんです。
作用機序の覚え分けをしっかりサポートしてくれるのが教科書です。
つまり薬理学は、北大まとめではなく教科書をベースに勉強したほうが良いんです。
そして薬理学は生理学とも深く関連しているため、間接的に生理学の勉強にもなります。
だから薬理学は教科書を買うことを強く勧めます。
また索引も充実しており、薬の名前からの逆引きが出来ること、より頭に残るためのコラムなど、北大まとめにはない魅力がたくさんあります。
価格もそこまで高くないので、ぜひ1冊持っておきましょう!
メルカリ等でも頻繁に出品されているので、チャンスがあればそちらで買うのもありですね!
僕自身も薬理学の勉強に関しては、教科書しか使いませんでした。
北大まとめはほとんど触れていません。
周りでもそうしていた人のほうが多かったです。
薬理学は、薬の名前だけでなく、その作用機序がとても重要であるってことを忘れないでいてくださいね!!

③動物の感染症
この参考書に馴染みのある人は少ないかもしれません。
マイナーかつ高価で、かつ定期試験ではほとんど使われることのないこの参考書ですが、国家試験においてはとても役立つのです!!
というのも、この参考書は、伝染病学・微生物学・産業動物、小動物の内科学など多くの分野をカバーしてくれているのです。
この参考書では、各動物種における代表的な疾病、そしてその病原体、特徴的な所見や治療法や対処法、予後などのすべてを網羅してくれています。
法定伝染病や届出伝染病はもちろんのこと、なぜか国試に頻出の疾病などをとにかく詳細に記載してくれています。
「あれ、この疾病って原因ウイルスなんだっけ?」とか、「この動物種で覚えておくべき疾病って何だろう」みたいなときに本当に重宝します。
僕自身、ニワトリや豚・馬などの出る部分が限られているけど、良いまとめがなかなか無い分野の勉強をするときにとても役立ってくれました。
伝染病学ってのは、抑えるべきポイント(病原体、症状、治療、予防など)が決まっているのですが、北大まとめだと少々物足りません。
というのも北大まとめだと、本当にただの一覧表みたいになっているだけで、味気ないし覚えづらいし、重要部分が足りなかったりします。
でもそんなときにこの参考書があれば、問題ありません。
これも辞書代わりに用いることで、より国家試験の勉強を効率的に進めることが出来るんです。最後の最後で役立つ参考書でした。
この記事を読んでいるあなたが実際に北大まとめで感染症について勉強した時に、そのあまりの省略っぷりと覚えづらさを痛感するでしょう。
ただの無機質な一覧表に書き連ねられた疾病たちを覚えるのはとても苦痛です。
絶対に嫌になります(笑)
だからこそ”動物の感染症”を用いて勉強することで、覚えるべきポイントをストーリーの中で覚えることが出来ます。
これもお勧めする1冊です!
④獣医内科学
確かにこの参考書は、学生というよりは獣医師として働く人たちのほうが有効に活用できるかもしれません。
それくらい実践的であり、かつ詳細に作り上げられています。
ですが、だからこそ内科学の勉強においてこの参考書が最強であるとも言えるんです。
内科学の勉強というのはストーリーであり、断片的に覚えても全く国試の問題を解くのに役立ちません。
これは伝染病学以上に重要で、さらに詳細に流れを把握していなくてはならないのです。
特に小動物分野は、各臓器ごとに疾病が分かれており、その病気の特徴的な所見だったり、レントゲンやエコー画像、血液学的な特徴など、知らなくてはならないことが盛りだくさんです。
断片的に覚えても繋がりを見いだせないので、結局時間をかけた割には覚えられていない…
よくありがちなパターンです。
確かに北大まとめでも上手にまとめられているのですが、やはり学生が作ったまとめなので、臨床分野では特に不十分なところもあります。
過去問の解説を見たときに、「あれ、こんなの北大まとめには載ってないぞ?」ってこともよくあります。
でも”獣医内科学”は、そんなことはあり得ず、痒い所に手が届く参考書です。
どうしてこういう血液の数値になるの?
どうしてこういう症状を示すの?
どういう機序で?
こういった内科学ありがちな疑問を必ず解決させてくれます。
僕もどうしても理解できないときに内科学の教科書を使って、100%疑問が解決しました。
流石教科書って感じです(笑)
就職後もとっても活躍してくれる参考書でもあるので、僕は是非買っておくことをお勧めします!
ちなみにこれはメルカリでとても高く売れるので、国試後に不要なら売っても良いです。
半額以上は返ってきますよ!(笑)

⑤犬と猫の画像診断ブック
実を言うと、僕が今回紹介する5冊の中でもトップクラスに有用だったのが、この本なんです!!
この本にはとてもお世話になりました。
というのも、僕自身レントゲンやエコー画像に関する知識や理解が皆無であり、正直言って画像問題は文章で解くか、捨てるかしか選択肢がなかったくらいだったからです。
臨床系の研究室の学生ならば、多少の知識があるでしょうから、そこまで画像読影の問題に苦手意識を持たないかもしれません。
ですが僕みたいな基礎系の研究室+勉強嫌いな学生にとっては、画像問題は親の仇くらい嫌いな分野なんです(笑)
正直何が分からないかも分からないので、臨床系の友達に聞いてもチンプンカンプンですし、友達も何から教えて良いのか分からないのです。
「今なら真面目に聞くから、もう一度イチから授業して下さい!!!」って教授に言いに行きたかったくらいです(笑)
そんな僕の願いを叶えてくれたのがこの参考書でした。
基礎の基礎から教えてくれたので、僕みたいなチンパンジーでも、人並みには画像が読めるようになったんです!
特に心臓のエコーや胸部レントゲンなど、分からないことだらけの分野も、理解して勉強することが出来ました。
エコー画像はどこで切っているのか、レントゲン画像で病変を見つけるポイントなど、分かりすぎて夢中になって読んでいました。
なんなら友達に教えられるようになったくらいです!(笑)
それくらい分かりやすく書かれているので、国家試験の勉強にはうってつけであると、僕は自信を持ってお勧めします。
特に画像問題にアレルギーがある人は是非!!
レントゲンやエコー画像の見方の基礎を学ぶことができ、ただただ暗記するだけの苦痛から解放されます。
「あ、ここを注目してみたらいいのか!なんだ画像問題って簡単じゃん!」ってきっと感じると思います!
最後に
以上が僕がお勧めする獣医師国家試験の勉強に役立つ参考書5選でした!
いかがでしたでしょうか。
生理学の教科書や薬理学の教科書は買っている人も多くいるかもしれませんが、やはりこの2冊は国家試験の勉強でも大いに活躍してくれます。
また内科学の教科書は、詳しすぎる書かれているので、最初は毛嫌いされがちですが、その解説の詳しさ、そしてストーリーに沿った記述のおかげで、調べたい事柄が全て網羅されています。
辞書代わりにガンガン使っていくことをお勧めします。
僕は小動物分野で特にお世話になり、そして就職した今でもバリバリ活躍してくれています。
また”動物の感染症”は馴染みの薄い参考書かもしれませんが、これも辞書としてとても活躍してくれること間違いなしです!
特に産業動物分野の中でもマイナーな、ニワトリ、豚、馬の疾病を網羅したいのなら必須であると思います。
「あれ、あの病気の○○って何だっけ?」がほぼ100%解決するのがこの参考書です。確かに値段は張りますが、その分の価値は大いにあると僕は思います!
そして最後に、”犬と猫の画像診断ブック”は、画像診断をイチから学びたい人に特におすすめします!
これを読みながら勉強するだけで、僕は画像問題が怖くなくなりました(笑)
これを教えてくれた友達には本当に感謝しかないです。
基礎系科目に見切りが付いて、余裕が出てきたタイミングで購入しても全然遅くはないので、ぜひ購入を考えてみてください!
そして最後の最後に僕が言いたいのが、これらはあくまで勉強の補助として使ってほしいということです。
やはり国試の問題は、出題分野に偏りがあり、出やすい範囲とほとんど出ない範囲が存在します。
そういったことを知るためは過去問や北大まとめなどに軍配が上がると思います。
やはり参考書や教科書では、全範囲同じように扱われているからです。
北大まとめや過去問演習をメインで行い、分からないことや調べたいことを先ほど紹介した参考書で詳しく学ぶ。
これが王道のスタイルなのではないかと僕は思います!
たった数か月しか対策には時間を割けません。
思っている以上に時間が足りなくなるんです。やるべき範囲まずはしっかり理解して、そこから深めていきましょう!!
きっとこれらの参考書はその役に大いに立ってくれるはずです!
では!!

