皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地で牛の獣医をやっています!
ということで、今回から連続で獣医師国家試験の必須問題、そしてABCD問題について徹底的に解説して行こうと思います!
今回は”獣医師国家試験のA問題”についてです。
そんな僕はついこの前に獣医師国家試験を受験し終えたばかりです。なのに気づけば9月になっているではありませんか!
だから僕の記憶が定かなうちに獣医師国家試験について、僕の経験談に基づいて話を出来たらなあと思い記事を書いています(笑)
まあ実際には11月~12月くらいから頑張れば余裕で間に合うとは思うんですけど、善は急げですからね!
今回の記事の内容!
・獣医師国家試験のA問題の概要とは?
・どんな問題が出るのか、傾向について
・A問題の対策法!
この辺についてご紹介していこうかなって思います。
ちなみに獣医師国家試験について、そもそもなんも分かんねえ!!って人のための記事はこちらに書いているので、良ければ参考にしてみてください!


では順を追って説明していこうかなって思います!
ちなみにA問題の以外解説記事についてはこちらを参考にしてください!




Contents
A問題ってそもそもなんなの??
そもそも獣医師国家試験には大きく分けて、
”必須問題”と”ABCD問題”の2種類があります。
そしてそれぞれに合格点が定められていて、その両方の合格点を超えなくては、獣医師国家試験には合格できないのです。
そしてその合格ラインというのが、
必須問題:7割
A~D問題:合計で6割
と定められています。
その中で、A問題というモノが存在し、その後に解くことになるBCD問題との合計が6割を超えれば、合格ということになります。
もちろん必須問題も7割を超えていなければならないのですが、問題はとても簡単なので、ほとんどの人にとってはあまり気にすることはないかなって思います!
獣医師国家試験”A問題”の特徴!
①CD問題に比べて配点が高い!(重要度が高い)
ABCD問題は合計で280問出題されます。
そしてその中でAB問題はそれぞれ80問ずつ出題され、
CD問題はそれぞれ60問ずつ出題されます。
合計で
80+80+60+60=280問ですね。
A問題は全体において80/280=28.5%を占めることになります。
CD問題に比べて、A問題とB問題は配点が高いため、相対的に重要性が高まってきます。
つまりAB問題でどのくらい得点できるかで、国家試験の合否は大きく左右されます!
また、CD問題は画像を見て解答していきます。なので問題も難しく多くの人は得点がそこまで伸びません。
だから基本的にAB問題で点数を稼ぐ必要があるのです!
ABCDの中で一番得点が見込める?
そもそも国家試験の特徴として、AB問題は得点が取りやすく、逆にCD問題は得点が取りづらいです。
基本的にAB問題は文章が1行〜2行程度で、1問1答形式なので、捻った問題はほとんどありません。
逆にCD問題は画像問題なので、画像から読み取る力+背景の知識が必要となります。
1問を解くのに必要な知識量が多いです。
そしてその中でもA問題はB問題よりも点数が取りやすい傾向にあります!
というのもB問題には、公衆衛生学という難問ぞろいの科目が15問くらい出題されるため、多くの人が苦戦します。
また臨床系の問題もB問題に集中しているため、間違いやすい問題が続出します。
特に小動物分野は、かなり細分化されており、全範囲を網羅することは厳しいので、どうしても間違いが多くなってしまいます。
つまり!
A問題が国家試験の合否を大きく左右すると言っても過言ではないのです!
ここで点数を稼ぐことが出来ると、その後の試験をリラックスして受験できます。
・A問題は国家試験で一番得点が取りやすい?
・ここで高得点をとっておきたい!
出題される主な分野とは?
A問題で主な出題分野として挙げられるのが、
・解剖、組織学
・生理学
・薬理学
・病理学
・微生物学
・寄生虫学
・伝染病学
といったところです。僕が常々言っている、獣医師国家試験で一番大切な”3つの理(生理学・薬理学・病理学)”がしっかり入っています。
これらの科目は勉強がしやすく、そしてお互いに繋がっているため、割とコスパ良く勉強することが出来ます!
最初に勉強するべき科目がほぼこのA問題で出題され、かつ難易度も標準的な問題が多いので、点数が取りやすいってことなんです。
1周勉強すれば、合格ラインまで取れるようになっていることもザラにありますよ!
即答レベルの問題も多いので。
多くの人がこのA問題で7~8割(56~64点)以上は得点し、その後の試験を楽にしています。
寄生虫学・微生物学・伝染病学は、CD問題での写真問題はかなり難問もありますが、この文章のみのA問題なら、結構簡単です。
A問題の対策法とは?
そんなA問題ですが、他の分野との関連や、得点源としての役割から、かなり重要なことが分かってもらえたと思います。
だからこそまず最初にしっかり対策をしてもらいたいのですが、ではどのような対策をすればよいのでしょう?
僕がお勧めするのは、まずは3つの理である、生理学・薬理学・病理学から勉強することです。
これらの科目は、出題数も多く、そして他の科目との関連も深いため、勉強しておくとその後にもいい影響をもたらしてくれます。
この3つの科目なら、どの科目からやっても良いと思うのですが、その中でも僕は生理学からやることをお勧めしています!
その理由などはこちらの記事でご紹介しているので、よろしければどうぞ!

そしてさらっと参考書を読んだら、すぐに過去問を解いてみるほうが良いです。
確かに最初はあまり解けないかもしれませんが、いつまでも参考書を読んでいても、あまり意味がありません。
だから間違えて、そして復習するという勉強スタイルが国家試験の勉強法としては一番最適です!
すると、そんなに深く勉強していないのになんか正答率が上がっていきます。
そしてどんどん知識が増えて、気づけば国試合格への道を歩んでいるのです(笑)
とにかく国試は過去問ありきだってことを覚えておいてほしいです!
A問題対策で気を付けてほしいこと!!
そんなA問題ですが、1つだけ気を付けてほしい罠が存在します!
結構多くの人がはまってしまう罠で、毎年注意するようにと多くの人が言っていることでもあるのですが、
解剖学の沼にはハマってはいけない!
ということを覚えておいてほしいのです。確かに解剖学は出題数も多く、入学時から履修しているため、獣医学的にはかなり重要な科目です。
でも解剖学って範囲が無限にあり、頻出問題がこれといって存在するわけでもなく、労力の割に点数に結びつかないということが往々にしてあります。
だからかなりの時間をかけて対策したにもかかわらず、結局大して点数が取れなかったという事態が多発します。
はい。完全に僕のことです。
対策する前は、6問/15問くらいの正答率だったため、僕もやばいと感じ、それなりに時間をかけて対策しました。
その結果本番は、7問/15問という全く結果に現れることなく、僕の国家試験は終了しました(笑)
確かに僕の対策法が悪かったというのもあるのでしょうが、それでも解剖学はコスパが悪すぎです!
だから、最初に解剖学から始めるのではなく、まずは他の科目をある程度勉強してから、余裕が出てきたときに解剖学をやるというスタイルが最良です。
でないと沼にハマって落ちてしまうかもしれません。

大丈夫!
解剖学が全くできなくても、国家試験は受かります!
だから安心して他の科目から勉強してください!
A問題の対策が国家試験のすべてを変えると言っても過言ではありませんので!
では!