日本最北端の獣医師ブログ!
獣医学科の受験情報

おすすめ私立獣医学部の出願プラン!合格率を上げる獣医学部の出願!

みなさんこんにちは!

最北端獣医師のノスケと申します。

僕は獣医師として働きながら、こうやって獣医学部受験のことだったり獣医師のリアルについて包み隠さずにどんどん発信しています。

 

ということで今回は、

”私立の獣医学科受験ガイド!〜僕が受験生ならこう出願します〜”

というタイトルでブログを書いていこうと思います。

 

私立の獣医学科の一般試験は1月の末から2月の頭にかけて何日間もかけて行われます。
闇雲に受験してては、体力も気力もかなり消耗します。

 

なのでしっかりと考えて受験のプランニングをする必要があります。

 

今回の記事の内容!

・私立の獣医学科の一般試験の日程
・僕が受験生ならこうやって出願するという例
・獣医学科に合格したいならこの大学!

 

 

今回は後期試験だったり、中期にあたる試験については外すことにしました。

というのも中期試験や後期試験はそれぞれの大学で日程が大きく離れていることもありますし、そこまで体力的な面でキツくなる試験ではないからです。

 

 

今回はメインの試験となる1月末〜2月頭の前期一般試験についての受験プランを紹介しようと思います。

 

 

そして最重要なのが、この受験プランはあくまで

”獣医学科に受かることを最優先した出願例”

ということで、

 

〇〇大学に進学したい!
という意志は全く考慮していないということです。

 

 

連日行われる私立獣医学科受験において、試験日が被ることもあります。その中で受かりやすい獣医大学を最優先にしているので、そこは理解をお願いします。

 

ではいきましょう!

 

 

ちなみに最近ブログだけでなく、よりいろんな人に獣医学科受験のことや獣医師のことを知ってもらおうと思って、Youtubeを始めました!笑

 

実はこっちにかまけててブログが疎かになっていたのですorz

う〜ん、ブログ以上に手間と工夫が必要ですね!(笑)

 

悪戦苦闘中ですが、少しずつ見てくれる人が増えてきたので、挫けずに頑張ろうと思います。もし興味を持ってもらえたら、チャンネル登録とか高評価とかお願いしますね!

https://www.youtube.com/channel/UC4WXVh6Wi00Z_dAqUVS1SIQ/

 

 


2022年 私立の獣医学科の一般試験の試験日程とは?

まずは1月末から2月頭に行われる私立獣医学科の試験を、日付順に紹介していこうと思います。

 

これは先程も述べた通り、前期試験のみを羅列しています。
中期試験や後期試験は除外しています。

 

1/31の入試

岡山理科大学 A日程

科目

スタンダード3科目型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ) 
100点
英語                   
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                    
300点満点

指定科目重視型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ)
200点
英語                  
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基     
100点
計                   
400点満点

合格者数/受験者数(2021年) 

スタンダード3科目型
102/816 倍率8.0倍

指定科目重視型
46/405 倍率8.8倍

 

2/1の入試

岡山理科大学 A日程

科目

スタンダード3科目型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ) 
100点
英語                   
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                    
300点満点

指定科目重視型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ)
200点
英語                  
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                   
400点満点

合格者数/受験者数(2021年) 

スタンダード3科目型
102/816 倍率8.0倍

指定科目重視型
46/405 倍率8.8倍

 

 

北里大学 前期

 

科目
数学ⅠA・ⅡB
100点

英語
100点

理科(物・物基or生・生基or化・化基)
100点


300点満点

合格者数/受験者数(2021年)

前期  219/817  倍率3.7倍

合格者最低点(2021年)
前期 211/300 

 

日本大学 N方式 

 

科目 
英語
100点

数学  ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ)
100点

理科   物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                   
300点満点

合格者数/受験者数(2021年)
13/191  倍率14.7倍

 

2/2の入試

日本大学  A方式 第Ⅰ期 

 

科目
英語
100点

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列)
100点

理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                 
300点

 

数学と理科は合計で120分の試験時間で行い、時間配分は自由になっています。 

合格者数/受験者数(2021年)  

第Ⅰ期   136/638  倍率4.7倍

 

2/3の入試

麻布大学 Ⅰ期

 

科目
数学 ⅠA・ⅡB
100点

英語
100点

理科 生・生基or化・化基
100点

計 
300点

合格者数/受験者数(2021年)

第Ⅰ期  182/916 倍率5.0倍

 

2/4の入試

酪農学園大学 第1期A日程

 

科目

※英語と数学は共通テストの点数、理科のみ大学の独自試験を受験
英語
100点

数学ⅠA・ⅡBの合計(ベクトル・数列のみ)
100点

理科 生・生基or化・化基
100点


300点満点

合格者数/受験者数(2021年)      
第1期 279/509  倍率1.8倍

 

2/5の入試

 

日本獣医生命科学大学 第1回

科目  
※全科目大学独自試験です

数学(ⅠA・ⅡB)      100点
英語 (Ⅰ・Ⅱ)       100点
理科(生・生基or化・化基)  100点
計              300点満点

合格者/受験者(2021年)  
第1回   98/665
倍率6.8倍

 

2/6の入試

 

日本獣医生命科学大学 第2回

 

科目

※数学と外国語は共通試験の結果を使用
※理科のみ大学の独自試験を採用

数学(ⅠA・ⅡB)
100点(200点満点を100点満点に圧縮)

外国語(英語の筆記のみ)
100点

理科(生・生基or化・化基)
100点(物理は選択不可)

計             
300点満点

合格者/受験者(2021年)
71/284   倍率4.0倍

 

岡山理科大学 一般入試 B日程

B日程も、スタンダード3科目型と指定科目重視型の2種類の方式が存在します。

受験料の割引等のシステムも同じなようで、すこし早めの一般試験中期といった立ち位置でしょうか。

 

日程  2/6

 

科目

スタンダード3科目型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ) 
100点
英語                   
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                    
300点満点

指定科目重視型

数学 ⅠA・ⅡB(Bはベクトル・数列のみ)
200点
英語                  
100点
理科 物・物基or生・生基or化・化基
100点

計                   
400点満点

 

2021年度から新たに始まるため、昨年のデータなし。

この日程に関しては、2021年度入試から新たに始まるようで、昨年までのデータがないです。

 

 

とはいえこの日程は、前年度までの一般試験C日程の位置づけに近いと思われます。
参考までにC日程の前年度の受験結果を載せておくと、

一般試験C日程(2021年 2/27)

合格者数/受験者数(2021年)
26
/190 倍率7.3倍

こんな感じでした。
なので、2021年度のB日程も似たような状況になるのではないかと予想できます。

 

 

僕ならこう出願します!合格率を上げる出願日程!

のすけ
のすけ
ここで一番重要視するのは、獣医学科に受かること、ということです。なので〇〇大学に行きたいということは考慮せずに、合格率を上げるだけを考えたプランです!

 

日程順に紹介していくと、

 

1/31:岡山理科大学(スタンダード型、指定科目重視型の両方)
2/1:北里大学
2/2:日本大学
2/3:麻布大学
2/4:酪農学園大学
2/5:日本獣医生命科学大学 第1回
2/6:日本獣医生命科学大学 第2回

こういった感じで出願しようと思います。

受験生くん
受験生くん
思っている以上にハードスケジュールですね…。こんなに連続で受験できるかな…

 

 

確かに7日間連続で受験することにはなるのですが、それでも毎回必ず。フル科目受験することにはなりません。

 

この中で2/4の酪農学園大学は理科の1科目のみ受験ですし、2/6の日本獣医生命科学大学も理科の1科目のみの受験となります。

 

 

1科目のみなら午前中に完全に試験は終わるので、1/31〜2/3まで頑張って、2/4で多少は休憩して、2/5でもうひと頑張りして、最後の日獣の試験で1科目だけ根性を見せるという感じです。

 

受験するみなさんは10代の人がほとんどでしょうから、体力はまだまだあると思います。
受験は疲れることが多いですが、意外と乗り切れるものです。

 

 

それでももし体力的にしんどい人は、

1/31:岡山理科大学(スタンダード型、指定科目重視型の両方)
2/1:北里大学
2/2:休み
2/3:麻布大学
2/4:酪農学園大学
2/5:休み
2/6:日本獣医生命科学大学 第2回

 

こう言った受験戦略でもいいと思います。

この中で特に北里大学と酪農学園大学は現在かなり合格しやすい獣医学科なので、是非とも受験しておきたいところです。

 

 

この5日程は他の試験日程と比べても倍率が低く、狙い目であると言えると思います。

 

2/5を休みにしておけば、最終日の日獣の理科のみに集中して直前対策を講じることができ、気持ち的にもかなり楽になるのではないかと思います。

 

 

また岡山理科大学に関しては、ぜひ数学を得意にした状態でのぞみ、数学の強みを最大限に活かせる指定科目重視型にも出願しましょう!!

 

 

獣医学科を受験する人の大半は数学が苦手なので、数学さえ得意にしてしまえば、もはや獣医学科受験は無双することができます!!

 

僕も数学は現役時代とても苦手でしたが、浪人中にとある勉強法を試した結果、偏差値が55→72まで上昇しました。

 

その方法については以下を参照してみてください!

獣医学科に合格した僕が苦手な数学の偏差値を20上げた方法!みなさんこんにちは!最北端獣医師のノスケです!僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地で牛の獣医師をやっています...

 

中期や後期試験は実際のところ狙い目なの?出願すべき?

受験生くん
受験生くん
もし前期試験で行きたい大学に落ちたり、どこにも受からなかった時は、中期試験や後期試験も出願した方が良いですよね?でも倍率がとても高くて…

 

確かに中期試験や後期試験は前期日程に比べるとかなりの高倍率で、受かる気がほとんどしないですよね(笑)

 

でも個人的には中期試験や後期試験にも出願するメリットがあると思っていて、

  1. 国公立獣医学科志望の受験生が少ない
  2. 優秀なライバルは既に受かっているので、競わなくて済む
  3. 追加合格の可能性を上げられる?

といったことがあるからです。

 

まず①ですが、私立の中期や後期試験の試験日は国公立の獣医学科の受験日と近いです。

 

 

ということは国公立の獣医学科志望の人はそっちに集中したいはずです。僕も当時は同じ気持ちで、中期試験や後期試験は全く出願する意志はありませんでした。

 

前期試験ならば、そこまで国公立の試験と近くないので、滑り止めなどで受験する人は多いですが、さすがに中期試験や後期試験にまでかまけている人は少ないです。

 

なのでそういった強いライバルが少ないということが考えられます。

 

 

また、たくさん受験しておくことで最後の最後で追加合格をもらえる可能性があります。

追加合格の基準は明確化されてはいませんが、たくさん受験した方が可能性は上がると思われます。

 

 

そして前期試験で合格した人は当然中期や後期試験では受験しませんから、倍率が高いだけで意外と合格者最低点は低い可能性さえあります。

 

そういった理由から、倍率だけで怖気づいて出願をやめてしまうのは早計でもったいないのではないかと僕は思います。

 

 

 

おまけ:案外追加合格はもらえる!

最後におまけですが、追加合格は思っている以上にもらえるということをお話ししておきます。

 

半分都市伝説?的なイメージを持っている人もいるかもしれません。ちなみに僕は追加合格は嘘だとさえ当時は思っていました(笑)

 

 

私立の獣医学科に限っていえば、

 

これは大学によっても、そして年度によっても多少のバラツキは存在しますが、おおよそ”入学者の1割前後”は補欠合格によって入学してきます。

 

私立獣医学科の入学者は毎年100~140人くらいですから、10人前後は補欠合格であるということが言えます。

 

僕がいた麻布大学でも追加合格で入ってきた人は結構いました。

 

のすけ
のすけ
追加合格は当然だけど受験した人の中から選ばれるから、受験しておくだけで追加合格の可能性が出てくるんだ!

 

自分で勝手に決めつけて受験しなければ当然合格はあり得ませんから、出願して受験することがとても大切になります。

 

先程紹介した受験プランは、1/31〜2/6まで連日で受験する内容でした。

 

 

確かに体力的にも精神的にもしんどいですが、それでも追加合格のことなども考えると受験しておくほうが圧倒的にメリットが大きいわけです。

 

もし迷っているならとりあえず気合いで連日受験することをお勧めします!!

 

また追加合格だろうがなんだろうが、入り方に関しては特に誰も気にすることはないのでご安心を。

獣医学科で追加合格(補欠合格)を貰うために必要なこと!皆さんこんにちは! 最北端獣医師のノスケというものでございます。 僕は現在獣医師として働いている傍ら、こうやって獣医学科について...

 

まとめ

では今回のまとめに入っていきます!

・私立獣医学科受験は日程によっては被ることもある
・受かりやすいのは酪農学園大学や北里大学
・連日受験した方がメリットは大きい
・中期試験や後期試験は倍率は高いがメリットもある!
・追加合格は意外ともらえる!

こういったことが重要になってきます。

獣医学科受験は確かに孤独で情報も少なく、他の人と比べてもかなり大変な受験です。

 

それをくぐり抜けてきた僕だからこそわかることもあります。
もし不安ならば僕にどんどん相談をしてきてくださいね!

 

メールアドレスを載せておきます!!
nosuke828828@gmail.com

 

あ、ちなみに僕も来年4月から新しいステップに飛び込みます!!

 

 

具体的には世界を回って、世界の獣医さんを紹介できたら面白いなって。
フォーマットだったり媒体はまだ思案中ですが、おそらくはこのブログを通してより獣医さんのことを世の中に広められたらなって!!

 

楽しみにしててくださいね!

では!