皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学という大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端の地である、稚内で牛の獣医師をやっています。
いつも獣医学科を目指す人たちに向けて、獣医師や獣医学科受験の情報についてご紹介しています。
今回の記事は
”獣医師になりたいと思っている高校1年生がすべきこと”
に焦点を当てて記事を書いてみようと思います。
この時期に本気で獣医師を目指している人ってそこまで多いわけではないと思います。
なんとな~く
「獣医師ってかっこいいな~。将来はなれたら良いな~。」って思っている人のほうが多いんじゃないかなって個人的には感じています。
もしくは小さいころからの夢である人も一定数いるでしょう。
そんな人たちが、獣医学科に合格し、獣医師になるために、今やるべきことをご紹介します!
ではいきましょう!
Contents
獣医になりたい高校1年生がやるべきこと!
①獣医学科のある大学を調べる
まずはここからスタートです。僕も当時はそもそも獣医学科がどこにあるのかさえ知りませんでした。
実は獣医学科のある大学ってとっても少ないんですよ!
つい数年前に獣医学科が新しくできて話題になりましたが、それでも全国で獣医学科のある大学は、17大学しかありません。
それぞれの大学名と所在地を記しておきますね!
国公立大学
・北海道大学
・帯広畜産大学
・岩手大学
・東京大学
・東京農工大学
・岐阜大学
・大阪府立大学
・鳥取大学
・山口大学
・宮崎大学
・鹿児島大学
私立大学
・酪農学園大学(北海道)
・北里大学(1年目は神奈川県、2年目以降は青森県)
・麻布大学(神奈川県)
・日本大学(神奈川県)
・日本獣医生命科学大学(東京都)
・岡山理科大学(愛媛県)
たったこれだけしかないんです!
しかもこれらの大学をすべて合わせても、毎年獣医学科に入学できるのは、たった1000人だけなんです。
毎年倍率は10倍とかになりますから、10000人が志望して、1000人しか受からないってことなんです。
自分の地元にはそもそも大学が存在しない!なんてこともザラにあります。
そうなると受験も大変になってくるので、まずは大学がどこにあるのか、そこを知っておきましょう!
とにかくまずは獣医についてたくさん知ることからはじめましょう!
②理科の選択は”生物”にしよう!
実際に文理や理科の科目を選択するのは2年生以降という人が多いのではないでしょうか。
でもこれを高校1年生のあなたに伝えておかないと、知らずになんとなくで物理を選択してしまう人がいます。(笑)
どうして生物を選択しなくてはならないのか。
それは物理では、そもそも受験できない大学が存在するからです。
麻布大学や酪農学園大学、日本獣医生命科学大学は生物か化学でしか受験できません。
つまり物理では受験資格すら与えられないのです。
確かにそうかもしれないです。でも国公立の獣医学科は理科が2科目必要ですし、いつ受験科目が再度変更になるか分かりません。
物理での受験が不可になることはあっても、生物で受験不可になることはありません。
僕が受験生だった数年前は物理選択はむしろ有利に働くことが多かったです。
特に私立の獣医学科では物理の問題が生物や化学に比べて圧倒的に簡単だったので、物理選択者が得をしていました。
そういった背景もあり、物理受験を不可とする大学が出てきたのです。
もしあなたが、獣医学科1本で行こうと考えているのなら、生物をぜひ選択してほしいのです。
生物のほうが得点は上げやすいですし、獣医を志す人にとっては楽しく学べるのではないでしょうか。

それでも他の分野も視野に入れているのなら、必ずしも生物を選択する必要はないです!
③推薦やAO入試を視野に入れて、期末試験に力を入れる!
獣医学科には推薦入試やAO入試といった制度が存在します。
現役生ならば、これらをしっかり活用していきたいところです。
厳しい現実ではありますが、獣医学科に一般試験で合格する人たちは浪人生の比率が高いです。
つまり現役生は一般入試ではなかなか合格しにくいという現実があります。
やはり1年間受験のことにだけ集中して対策してきた人たちの学力は高いです。
現役生の多くは負けてしまいます。
しかし推薦やAO入試ならば、圧倒的に現役生の比率が高く、大きなチャンスとなります。
倍率も一般試験よりも低いことが多いです。
でもそれらの入試制度の資格を得るためには、1年生の時から高い内申点が必要になってきます。2年生から巻き返そうと思っても手遅れであることが多いです。
僕も高校3年生の時に推薦やAO入試を考えましたが、内申点がボロボロすぎたため、諦めざるを得ませんでした(笑)
今考えればとても勿体ないことをしたと思います。
それに推薦やAO入試で大学に入ったからと言って、別に入学後に苦労することをは特にありません。
せっかくチャンスを広げられるので、これを活用していきましょう!
そのためには1年生から行動していきましょう!

④数学を苦手にしないようにする!
獣医学科を受験する人の8~9割は数学が苦手です。
これマジです。本当に数学が苦手で落ちていく人が多いのです。
獣医学科の倍率はおよそ10倍前後。
つまり数学が出来ない人がこぞって落ちて、数学を克服できた1割~2割の人が獣医学科に合格していきます。
獣医学科の合否を分けるのは紛れもなく”数学”です。
そのことに気付くのは、実はほとんどの人が受験間近、あるいは受験が終わったあとです。
大概の人は落ちてから気が付きます。
もしくは気づかないまま、獣医になるという夢を諦めてしまいます。
でももしあなたが獣医学科の合否を分けるのが数学だと、高1の時点で気づいていたなら、
それはとっても大きなアドバンテージです。
「どうせ皆できないから…」
とか
「まだ受験は先のことだから・・・」
なんて考えていると、どうしようもならなくなります。
ずっと苦手で遠ざけていた科目が受験期になってから急にできるようになんてなりません。
僕もまた、数学が苦手で浪人してしまった1人です。
もし僕が高1の僕に何か1つアドバイスするなら、
「どんなに他の科目が苦手でも良いから、数学だけは得意にしておけ!!」
って言います(笑)
それくらい僕は数学が獣医学科合格に必須だと思っています。
現役で合格したいなら、英語や生物は後になってからでもなんとかなるので、とにかく数学だけはしっかりやってください!!

⑤獣医学科に掛かるお金をしっかり把握しておこう!
獣医学科には国公立と私立の2種類の大学が存在します。
偏差値や学費の面から、最初は国公立を志望する人も多いでしょう。
でも現実的に国公立の獣医学科はかなり難関で、毎年獣医学科に進学する人の7割は私立大学に行きます。
となると多くの人が学費や生活費が普通の大学生よりもかなり掛かってきます。
もし国公立1本で行くというのならいいのですが、私立の獣医学科も視野に入れている人たちは、6年間に掛かるお金をしっかり親御さんと話し合いましょう!
そうすることで、自分の将来がよりリアルに感じられますし、普段の勉強にも身が入るようになります。
ちなみに私立の獣医学科なら学費だけで1300~1500万円くらいは6年間でかかってきます。そこに生活費も加わるので、かなりの額になることは理解しておいてください!
以下の記事で、具体的な学費や生活費についてご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください!


⑥獣医志望であることをどんどんアピールしていこう!
高校1年生だと、まだ獣医学科を受験することに本気になれていない人がほとんどだと思います。
だから重要なのが、
”獣医師に本当になりたい”
という思いを持ち続けることなんです。
ほとんど人はこの時期に持った目標を結局は諦めてしまいます。
その理由は、いつでも辞められるという、中途半端な気持ちでいるからなんです。
べつに自分さえよければいつでも諦められる。
そんなメンタルだと、少しきつい状況になるとすぐに諦めてしまいます。
実際僕の周りでもそういう人たちばかりでした。
でも友達や家族、先生などに獣医学科に行きたいという気持ちを普段から伝えていたらどうなるでしょう。
そう簡単には逃げられないですよね?
自分だけの目標じゃないですから。応援してくれる人のためにも、簡単には諦めちゃいけない。
そういう状況にもっていくことが受験ではとっても大切なんです。
その支えが、高校3年生になって、本格的に勉強をしてしんどくなったときに支えてくれるんです。
だからその時のための種を、今のうちに蒔いておきましょう。
良いですか?
知識がなくても、勉強が苦手でもこれは絶対にやってください!!
とにかく自分は獣医師になるんだ!
そのために獣医学科に行くんだ!
って言葉にしてください。これがいちばん大切です。
これだけは絶対にやってください!効果は絶大です!
ちなみに僕はこの本を読んでから、その重要性に気付きました。
声に出すこと、自分で目標を発信していくことはとっても重要なんです!
最後に
獣医学科を目指す高校1年生のアナタ!!
獣医学科受験は思っている以上に孤独な戦いです。
周りにいた同じ獣医学科の友達はどんどん諦めていくし、そもそも獣医学科を受験する人もそんなにいません。
学校の先生もよくわかっていないし、塾でもそんなに有益な情報を得るのが難しいかもしれません。
でもとにかく自分が動いて、オープンキャンパスやネットを使って情報を集めて、模試などで自分の立ち位置を把握しておきましょう。
そして数学を絶対に苦手にしない努力をしてください!
そして何があっても自分だけは諦めないというメンタルを持ちましょう!
そのためには、周りにどんどんアピールしていくことがとっても大切です!!
高校一年生から大学受験を強く意識するほうが大変です。
でもそのための意識づくりは自分からどんどん行っていきましょう!!
それが出来たなら、獣医学科合格への道を歩み始めていますよ!
では!!