皆さんこんにちは!
最北端獣医師のノスケです!僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業して、現在は日本最北端の地で牛の獣医をやっています!
そんな僕も数年前は獣医学科をめざす受験生でした。しかし高校生の僕は、全く勉強をすることなく受験期を迎えてしまい、慌てて対策をしたものの全く間に合いませんでした(笑)
その結果あえなく不合格…。そして浪人してしまいました。
浪人生活を通して、とても成長することが出来たので、決して無駄だったとは思いませんが、できるなら経験したくはないものです。
なので今回の記事では、
獣医学科に現役合格するために、高校2年生のアナタがするべきこと
に焦点を当ててご紹介していこうかなって思います!
ちなみに高校1年生がするべきことについてはこちらの記事を参考にしてみてください!

ではいきましょー!!
Contents
獣医師になりたい高校2年生がするべきこと!
①オープンキャンパスに行って合格した先輩の話を聞く!
これはものすごく大切なことです。ぶっちゃけ獣医学科のオープンキャンパスは、どんな塾や予備校よりも有益な情報や合格体験記を手に入れることができます!
どうしてかと言うと、獣医学科のオープンキャンパスでは
・数年以内に獣医学科に合格した先輩が、
・1対1で、
・獣医学科受験のノウハウを、
・無料で教えてくれる場が設けられている
からなんです!
これは僕が在籍していた麻布大学の獣医学科でも行われていたのですが、獣医学科の先輩と受験生が1対1で面談を行えるんです!
普通こんなことはありえません。自分の知り合いに獣医学科の先輩がいたり、通っている塾や予備校で獣医学科の学生がバイトしているなら、話を聞くことが出来るかもしれません。
でもそんなケースはレアです。
ほとんどの人は、合格体験記を読んだり、ネット上で情報を拾うことしかできません。
獣医学科受験はそもそも情報を得ることさえ一苦労なんです。
それに合格体験記は、たくさんの人の体験記を載せるため、どうしても一人当たりの文字数や情報量は制限されます。
だから受験期の具体的な成績や、どうやって勉強したか、気を付けるべきことなど、本当に知りたい情報が不十分であることが多いです。
でもオープンキャンパスに行けば、数年以内に受験を終えたばっかりの先輩から、受験の体験記を詳細に聞くことが出来ます。
このチャンスを逃してはいけません!
後にも先にもこれが最大のチャンスなんです!
どうして2年生のタイミングなのかと言うと、3年生になってからオープンキャンパスに行って、そこで初めて色んな情報を仕入れても遅いからです。
だいたいオープンキャンパスが行われる時期は夏です。
そこで色んな情報をゲットして実行しても、すぐには成績に反映されません。現役合格するために必要な時間が足りない可能性が高いからです。
なので2年生のうちから獣医学生に話を聞き、色んな情報をゲットし、それを実行に移しながら獣医学科に対してより真剣に考える期間が必要なのです。
そのためには2年生でオープンキャンパスに行っておくべきなんです。
ちなみに1年生で行くこともおすすめです!
でもその時点でそこまで真剣に考えられるかというと、必ずしもそうではないかもしれません。
なので2年生がベストタイミングなのかなって個人的には思います!
②志望校を決め、その受験科目を調べておく
高校一年生向けの記事にて、獣医学科のある大学をまずは把握しようと述べました。
高校2年生になったあなたは、そこからさらに一歩進んで、志望校をある程度絞り込んでおきましょう。
そして獣医学科には国公立大学と私立大学が存在します。
そして国公立と私立では受験科目が異なってきます。
例えば私立なら基本的に数学と英語、理科1科目のみで受験することが出来ます。
国公立大学は私立と異なり、共通試験(旧センター試験)をまずは受験し、その後二次試験を受験しなくてはなりません。
とはいえ多くの大学で数学はⅡBまでが出題範囲ですし、大学によっては二次試験が総合問題であったり、中には数学を選択しなくても受験できるところもあります。
となると、現在なんとなく勉強している範囲がそもそも出題範囲外の可能性だって出てきます。
そのことを早いうちから把握しておくことが大切です。
推薦やAO入試を受験する人もいるので、試験範囲でない科目の力を抜いて良いというわけでは必ずしもありませんが、高校3年生になる前にそこら辺はきちんと把握しておきましょう!!
③勝負は高3の夏で決まってしまうことを理解する
これは僕が浪人して気づいたことなのですが、受験の最終的な合否ともっとも相関している模試が、8月に行われる河合塾の全統模試なんです。
どうしてその模試が一番大切なのかは、これまでの記事でも何回も述べてきました。
簡潔に言うと、
・受験者数が一番多い
・判定がシビア
・問題レベルが適正
・自分の立ち位置が明確に分かる
・上位の大学や学部を目指す人は、この模試に全力を出す
などの理由があるからです。
でもこのことに気付くのは、多くの人がこの模試が終わってからなんです。何なら気づかずに受験を終えてしまう人だってたくさんいます。
現役生の多くは逆転合格を信じ、12月とかの模試で何とかしようって考えます。
でもそれでは遅すぎなんです。
その時期の模試を受ける人は、同じような考えをしている人たちだけです。
ライバルとなる人や上位の人達は、8月で結果を出して、その後の模試は受験さえしないことだってあります。
その事実を2年生から知っておいてほしいんです。
3年生の前半はなんだかんだで忙しく、結局気づいたら一番大切な模試の直前だったというケースがとても多いです。
ちなみに僕もそうでした(笑)
青春も、一番大切な模試も、過ぎてから気づくんですね(笑)
2年生からその模試を意識できるなら、当然日々の勉強も変わります。そこで結果を出すためにはどうすればいいかを考えられるからです。
そして1年生編でも言いましたが、その模試で良い結果を出すためには数学を得意にしておくことが不可欠なのです。
もし1年生で数学に対して苦手意識を作ってしまったなら、絶対克服してください!!
獣医学科はほとんどの大学で数学はⅡBまでです。なので2年生までに習った範囲がそのまんま受験の範囲です。
そんなに難しい問題は出ませんから、せめて苦手意識はなくした状態で3年生を迎えてほしいのです。
それができたなら、獣医学科合格はかなり近いですよ!!
④センター試験の形式に慣れておく
今年からセンター試験が廃止され、新たに共通テストと名を変えて行われます。
でもだからと言って何かが大きく変わるわけではありません。結局問われる内容はさほど変わりませんし、試験時間や試験形式も同じです。
だからこれまで通り、
時間制約の厳しいマーク式テスト
という特徴はそのままなんです。
そしてこのマーク式のテストに、多くの高3生はあまり慣れていません。マーク模試をたくさん受験していくうちに慣れてはいきますが、それも10月以降であることが多いです。
でもそれでは一番大事だと言った、8月の模試には間に合いませんよね?
センターの試験形式は想像以上に特徴的で、そのための訓練をしていないと、いくら学力があっても高得点が取りづらいものです。
だから今のうちからその形式に慣れておきましょう。特に国公立の獣医学科を受験する人は、この共通テストでの点数が合否の8割を決めると言っても過言ではありません。
本気の対策は高3になってからでもいいので、例えばマーク模試を積極的に受験するとか、参考書を活用して、習った範囲まででいいので実際に解いてみるなどしてみましょう!
高校2年生ならば、試験範囲の大半はすでに習っているはずです!
理科や社会はまだ対策はしなくてもいいので、まずは英語や数学がどれほど取れるのか、知っておきましょう!!
数学ならば5割、英語なら7割くらい取れるようになっていると、合格水準に達していると思います!
とにかく早い段階での対策が、獣医学科現役合格のカギです!!
⑤獣医学科に行きたいという目標を周りに伝える
これも高1編でお伝えしましたが、しっかりと自分の目標を周りに伝えていってください。
獣医学科受験は思っている以上に孤独な戦いです。学校の先生もよくわかっていませんし、一緒に目指していたはずの友達もどんどん諦めていきます。
3者面談では、現状の成績では厳しいという理由から、他の学部を勧められることもあるでしょう。
獣医学科受験に失敗する人よりも、実は受験前に諦めてしまう人のほうが圧倒的に多いです。これは僕の経験談でもあります。
だから何があっても自分は決して諦めないし、他の学部や大学に逃げないという強い意志を持たなければなりません。
そのためには周りにその目標を伝え、自分の退路を絶つことが重要になってきます!
そしてそうやって伝えていけば、学校の先生も親も協力してくれます。そうすればさらに責任感が強くなり、獣医学科に合格するしかなくなります。
逃げ道を作らないことが、獣医学科合格への第一歩なのです。
多くの人がそもそも受験すらしないで終わっていく現実がある以上、まずは自分は決して逃げないという決意を固めなくてはなりません!
僕はその考えをこの本から得ました。そしてそれを実行してから達成できることが圧倒的に増えていきました。
まとめ
いかがでしょうか。
2年生は一番過ごしかたが難しい時期でもあります。
1年生のころよりも勉強も部活も忙しくなり、そしてクラス替えや修学旅行、楽しいイベントも1番多い学年です。
高校生活にも慣れてきて、たくさんの誘惑がやってきます。それこそ最大の
”青春”
がやってきます。
でもそれに浮かれてばっかりいると、気づけば高3の夏になっています(笑)
完全に当時の僕です(笑)
かなり出遅れてしまうことになりかねません。
だから高2の時点でやるべきことは、獣医学科受験をしっかり意識して、情報をたくさん集め、それに向けて何が必要かを認識することです。
勝負は高3の早い段階で決まってしまいます。
だから高2からの準備が、獣医学科に現役合格するために必須なのです。
現役合格して、楽しい大学生活を送るためにも、高2からしっかり準備しておきましょう!
Victory loves preparation.
周到な準備が勝利を呼ぶ。
これは僕が好きな言葉です。
これを心に刻んで、日々過ごして欲しいです!
では!