皆さんこんにちは!最北端獣医師のノスケです!僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端で牛の獣医師をやっています!
そんな僕も7年前は獣医学科を目指して日々受験勉強に励んでいましたが、幸運なことに獣医学科を共に目指してくれる仲間が僕には1人いたのです。
一緒に目指してくれる仲間がいることは、やはりとても心強く、そして多くのメリットがあるなって感じました。
今回は孤独な闘いといわれる獣医学科受験において、仲間を見つけて一緒に頑張ることの重要性について語っていこうと思います!
今回の記事の内容!
・獣医学科受験は孤独な戦いになりがちという話
・仲間を見つけて一緒に頑張ることのメリット
・僕はこんな恩恵がありました
・仲間がいないときはどうするか?
などについてです。
受験はしばしば団体戦だって言われます。正直受験期にはあまり意味が分かりませんでしたが、受験が終わってみて、いかに仲間の存在が大切だったかわかりました。
なので今回はその経験を通じて学んだこと、そしてどんなメリットがあるのかを皆さんにお伝えしたいと思います!
Contents
獣医学科受験は孤独な戦いになりがち・・・
なんてことはざらにあります。薬学部も医学部もおなじ医療系なのに、目指す人はたくさんいますよね。でも獣医学科となると本気で目指す人はまず周りにいません。
僕もそうでしたが、本当に同士がいないんですよね(笑)
基本的に獣医学科には同期で同じ高校卒の人がいるってことがありません。それくらいレアな例だってことなんです。
獣医師って仕事は、人気だしたくさんの人が憧れます。
毎年子供たちがなりたい仕事ランキングでも、上位に入ります。
でも不思議なことに実際に獣医学科を受験しよう!って本気で思う人は全然いません。
まあその理由として、獣医学科は情報が少なく、大学数も定員も少ないから、なんか無理そう…って思ってしまうからでしょう。
確かに僕の高校にも予備校にも、獣医になりたいって言っていた人は、合計で10人くらいいましたが、そもそも獣医学科を受験したのが3人でした。
言わないだけで実は目指してたって人も含めれば、15~20人くらいいたかもしれません。
憧れをもってても、そもそも受験する人さえ10%くらいしかいないんです。
そんな現実が獣医学科には存在します。
だから本気で受験する人は、基本的に孤独な戦いになりがちです。周りに一緒に目指してくれる人はあまりいません。
でもその中で、僕は幸運にも一緒に頑張ってくれる仲間が1人いました。
一緒に戦ってくれる仲間のありがたみをとても感じたので、次の章ではその恩恵について解説していきますね!
獣医学科受験で仲間がいる恩恵とは?
①情報の共有が出来る!
獣医学科は1人では得られる情報がとても少なく、特に地方に住んでいる人はその傾向が強いです。
でも一緒に目指す仲間がいれば、得られる情報は何倍にもなります。
自分が持っていない視点だったり、つながりなどを一緒に目指す人が持っていれば、かなり有益ですよね!
またオープンキャンパスなど、一人ではちょっと行きづらい場合も、友達が一緒に行ってくれれば、ハードルはとても下がります。
実際オープンキャンパスに行くことが、獣医学科に関する情報を収集するうえでとても大切なのですが、なかなか一人では…って人も多いでしょう。
だから同じように獣医学科を目指すor憧れがある人を連れて行くと良いと思います!
僕も実際に友達に誘われてオープンキャンパスに行きましたが、その友達には本当に感謝しています。
僕は面倒くさがりだったので、友達が色んな情報を収集してくれてとても助かりました(笑)
②簡単には諦められなくなる!
獣医学科って倍率も高いし、偏差値も高いし、よくわかんないし、諦める理由なんていくらでも見つけられます。
でも、もし本気で一緒に目指してくれる人が近くにいたらどうでしょう?
そんなに簡単には諦めるなんてできないですよね。僕ははじめっから諦めるなんて選択肢はなかったですけど、
模試で悪い結果だったり、過去問で点数が振るわなかったりしたときに友達の存在があったので、また頑張ろうって思えました。
結局受験は個人戦って言いますが、メンタル的な部分は団体戦なんだなって改めて思った瞬間でした。
友達にも自分が獣医学科に行きたいってことを伝えておけば、それを叶えるために思考が働き、諦めることは考えなくなります。
③もし一緒に獣医師になれたら、これから一生の付き合いになる!
獣医学科に入るのはとても大変なことですが、入ってからのほうが何倍も大変です。
テストは大変ですし、実習にCBT、国家試験だってあります。そしてそれらをクリアした後で、本番の社会人編が待っています。
その大変な日々の中で、一緒に受験を乗り越えた仲間がいるというのはとても心強いものです。僕も一緒に獣医学科を目指した友達は今でも付き合いがあります。
将来獣医師としてやりたいことが出来たとき、困ったとき、そんな時に一緒に頑張ってくれる仲間がいることはとても貴重です。
だから一緒に獣医学科受験を頑張ってくれるような友達をぜひ見つけてほしいのです!
特に自分がマイナスなメンタルの時、仲間が頑張っている姿は自分を前向きにしてくれます。
自分が先陣を切って仲間を見つけていこう!
もしあなたの周りに獣医学科に少しでも興味がある人、獣医に憧れを持っている人がいるなら「一緒に頑張ろう!」って誘ってみてください!
まあウザがられることもあるでしょうが、それでも相手も一緒に頑張ってくれる人がいることで、お互いに高めあっていけるはずです。
一緒にオープンキャンパスに行くとか、模試で同じ志望校にするとか、きっかけは何でもいいんです。
とにかく”獣医学科に向けて一緒に何かを頑張る人がいる”という状態を作ることが大切です。
それは浪人中の予備校でも同じです。
やっぱり一人で孤独に戦うより、モチベーションは段違いに上がります。
また獣医学科を目指す友達が周りにいなそうなら、医学部を目指す友達を作ってみましょう。
医学部は獣医学科よりも難関であることが多いので、当然努力量もさらに必要になります。そんな人を間近で見て、刺激をもらって、自分もしらず知らずのうちにレベルアップしちゃいましょう!
僕の周りには、医学部志望の友達をいたため、さらに刺激をもらっていました。自分はもっと頑張れる!まだ成績を上げられる!
そう思って努力出来ていたからこそ、ぶち当たった壁を乗り越えられたのだと思います。
何事もそうですが、自分一人より、誰かがいるほうが自分のポテンシャルを何倍も引き出せます!!
試してみてくださいね!
では!!