皆さんこんにちは!最北端獣医師のノスケです!
僕は2020年に麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端で牛の獣医師をしています!
僕は普段このブログを書いたり、Youtubeを発信したりして、獣医師についてより多くの人に知ってもらおうと頑張っています!!
かれこれ勤務して1か月がたち、いろんな仕事をやるようになってきましたし、楽しみな初任給ももらいました(笑)
長い長い学生生活も終わり、本格的な獣医師としての道を歩み始めました。
獣医師としての仕事はとても楽しく充実していますが、やはり大変なことも多いです。
また僕の友達で小動物獣医師に進んだ人たちの話を聞いていると、そちらも毎日がとても大変そうです。
しかし牛の獣医師は獣医師で大変なこともたくさんあります。
ということで今回は、
牛の獣医師一年目の僕が、実際どんな仕事をして、いくらくらい給料をもらい、そしてどんな生活をしているのかについてすべて話していこうと思います!!
※追記
この記事が予想外に好評だったので、さらに情報を追加することにしました!
これを書き直している僕は、現在獣医師2年目が終わろうとしています。
なのでこの記事を書いてから、およそ2年が経ちました。
どれくらい仕事の幅が増えたのか、どれくらい給料は上がったのか、生活はどうなっているのかについてもたくさん追加していきますね!!
あまり教えてもらうことのない1年目獣医師の生活について今回は語っていこうと思います!
今回の記事の内容!
・NOSAI獣医師の仕事内容!
・最北端での生活について!
・給料はどんくらいもらっているの?
・大動物の獣医師を目指す人たちへ!
・2年間働いてみて、何がどう変わったか
これは僕自身の経験が主になるため、必ずしも正確なことを言っていないかもしれません。
しかしなかなか大動物獣医師の仕事内容とかを聞くことがないと思うので、皆さんの将来のお役に立てればと思います。
ぜひ見比べつつ、楽しんでください!
ではいきましょう!!
Contents
まずは僕の仕事場について!
僕は現在、日本の最北端である北海道稚内市で、NOSAIの獣医師として働いています。
北海道のNOSAIは現在5つのブロックにわかれており、
その中で僕はNOSAI道央というブロックに所属しています。その中の宗谷北部診療所というところに勤めています!
北海道は日本一酪農が盛んで、牛の頭数も圧倒的に多く、その中でも僕の勤務する宗谷地方は1、2を争う酪農地帯です!!
なので学べることも段違いに多いです!
最北端での獣医師生活はどんな感じなの??
稚内市といっても合併がたくさんあったため、僕の住む地域はとても田舎です。
そのため家の周りには店がほとんどありません(笑)
唯一のスーパーは18時にはしまってしまうため仕事終わりにはなかなか行けず、
仕方なく市街まで出るしかないのですが、いかんせん市街まで車で30分かかるため、なかなか苦労します(笑)
これが田舎勤務の大きなデメリットであると思います。
とはいえこれは全国のNOSAIほとんどに言えることなのです。
基本的に酪農をやるためにはある程度の土地が必要です。臭いもでるため、家が密集している地域では出来ません。
そのため必然的に田舎が勤務地になってしまいます。
とはいえ田舎と言えど、スーパーやデパートなどが近くに揃っている場合もあります。職場は田舎でも、自宅周りには色々揃っていることだってあります。
こればっかりは配属されないと分からないため、運ゲーになってしまいます(笑)
とはいえ僕以上に不便な人もなかなかいないと思います(笑)
そしてそんな僕でもなんとか生活していけるので、そこまで心配しなくても大丈夫なのかなって思います。
しかしいい点もあります!
NOSAIは基本的に家賃をかなりの額負担してくれるため、良い家に格安で住むことが出来るということです。
特に北海道NOSAIは全国でも1番に気前がいいため、家賃1割負担で新しいマンションに住めちゃいます!
北海道NOSAIに勤めている僕の友達でも、2部屋ある新しいマンションやアパートに家賃7000円とかで住んでいる人がたくさんいます(笑)
その中でも宗谷NOSAIは別格なんですよね。なんと1人1軒家が与えられるんです(笑)
意味わかんないですよね(笑)
1部屋じゃなくて1軒なんです。
ちなみに僕の住んでる家は新築で3LDKで、家賃は驚愕の月14,000円です(笑)
広い家に格安で住めるのが北海道NOSAI獣医師の特権なんです!
そのなかでも宗谷は別格なんですけどね。
給料がまだ低い最初のうちは家賃がかなり家計に響くことが多いでしょう。
その心配がほとんどないというのはかなりありがたいことだと思います。
これは都会に勤めていてはなかなか無い条件なのではないでしょうか。
※2年が経過した現在はそんな生活にも慣れて、スーパーまで40分の生活もそこまで苦ではなくなりました。
やはり人はしっかり適応して生きていけるんですね(笑)
しかし、僕にとっての最大の試練が、”雪”です!!
こればっかりは、本当に僕には大変でした(笑)
大学6年間では、雪は1年に1,2回しか降らなかったのに、今ではほぼ毎日雪が降っています。それも大量に(笑)
家が広い分、敷地も広くなるため、雪かきの範囲もめちゃくちゃ広いです。
僕は超がつくほどの面倒くさがりなので、サボりまくっていたら大変なことになってしまいました(笑)
家の周りが埋もれて、家を出るのも一苦労です。
まあ完全に自業自得なのですが、冬道の運転だったり、吹雪だったり、気温の低さだったり、やはり北海道は格が違います(笑)
自分が本当に北海道でやっていけるのかどうか、冬の北海道に実習に来てしっかり確かめてくださいね(笑)
1年目の僕の仕事とは?どんなことをやるの?定時には帰れるの?休日は?
そしていよいよ僕の仕事についてご紹介します!
とはいえいきなり1人で往診に行くわけではありません。
最初は先輩と一緒に往診について回り、まずは農家一人一人に挨拶をし、自分を売り込みます!
そして先輩の仕事見て学び、その後自分でも勉強します。
そして徐々にできることが増えてくると、その仕事を手伝います。
僕も現在は先輩について周り、注射や聴診などは1人でやったりしています。
少なくとも数か月、場所によっては1年近く先輩と一緒に往診し基礎を学び、それが身について初めて一人立ちします。
だからいきなり1人みたいなスパルタじゃないので安心して下さい(笑)
NOSAIは獣医師のどの職種よりも研修がしっかりしていると周りの話を聞いて感じました。
小動物獣医師はそうもいかないみたいで、すぐに現場入りというところも珍しくないようです。
そしてもう一つ僕の大きな仕事が牛のワクチン接種です。
これは牛にワクチンを打つだけなので新人でもできます。
これは1人で農家を回り、ワクチンを打ちまくります。どの地域に配属になってもこれが新人の大仕事になるのではないでしょうか。
でもこれがおっかない(笑)
若い牛に打つ時なんて、暴れるし蹴るしで大暴れ。割とビビりながらやってます。
なので1年目の僕の仕事はとにかく先輩の姿を見て学び、技術や知識をたくさんつけていくことです!
そして農家さんの顔を覚え、複雑な道順を覚えることです。
農家さんもそれは重々知っているので、いろんなことをやらせてくれます。なので毎日が勉強の毎日なので楽しくやっています!
※その後…
僕の場合は勤務開始して3か月くらいで一人で診察を回るようなりました。
そして自分の判断で治療を行っています。
牛の蹄の治療だったり、妊娠鑑定だったり、ケガの治療など…
新人のころには全く分からなかったことも色々やるようになりました。
人間の医者と違って、獣医は基本的に全身を診療して治療することになります。
細かく科に分かれているわけではないので。
なので、苦手な分野もやらざるを得ないのです。
僕の場合は手先が不器用なので、かなり苦労していますが、何とか頑張っています(笑)
徐々に手術などもやるようになってきて、9月くらいには一人の獣医師としてある程度のことはやれるようになってきました。
夜の当番や休日の当番も始まり、難産だったり、緊急性の高い往診も行うことも増えてきました。
とはいえまだまだ出来ないことも多いので、その度に先輩たちにヘルプに来てもらうことも多いですね。
これには個人差があるとは思うのですが、おおよそNOSAIでは数か月で一人で診察を回るようになります。
研修も充実しているので、思っていたよりもスキルは早く身につく気がします。
実践の中で多くのことを学ぶため、時には失敗をしながら技術を向上させていきます。
まあ農家さんもそこら辺には理解が深いので、働きやすいなあって感じます。
そこが社会人として気になるポイントですよね!
実際のところその人次第です。
うちの地域は忙しい部類なので、急な往診が午後に入ったりします。するとどうやっても定時には帰れません。
新人の僕は勉強が仕事ですから、付いて行って学びます。
そして診療所に戻ったらそれの復習をし、カルテを書きます。この作業が多いと20時くらいになっちゃうことがあります。
そういったイレギュラーがなければ基本定時の17時に帰れます。
とはいえ残って勉強したりすることもあるので、何時に帰るかは割と本人の自由かなって思います。
※そして1年経った現在の僕は、基本的に17時に帰ることがほとんどです。
場合によっては少し早く帰ることもあります。
午前の往診を完全に一人で行うようになり、かつ仕事のスピードも速くなったこともあり、以前のように遅くなることは少なりました。
当番があるときや、手術が重なった時などは17時を過ぎることもありますが、それでも最初の数か月に比べたら定時で帰ることが増えましたね。
また残業代もしっかり出るので、不満はないです(笑)
忙しい部署の僕でもこうやって定時で帰れているので、NOSAIのほとんどの人は定時で帰れているのではないかなって思います!
なのでNOSAIは割と仕事の自由度が高く、本人の意志に任されているなあと思います。
これはどの診療所も似たような感じです。特に北海道NOSAIは一番しっかりしているなと感じます。
小動物病院に勤務しているとそれが中々難しいんですよね。基本的に人数も少ないしので、ブラックかどうかは院長次第になっちゃいます。
往診も基本的に1人で回りますし、仕事の仕方や時間配分は本人次第なので、ストレスが少なく仕事ができる環境だと思います!!
また土日はしっかり休めます!
僕はまだ一人では何もできないので土日の当番もありません。
これが一人前になって土日の当番が始まるとそうもいかないのですが、新人の僕は土日もGWもすべて休みです!!
※現在の僕は、平日の夜間当番や、土日当番も始まり、必ずしも土日休めるわけではなくなりました。
とはいえ、休日に出勤した分は、平日に代休として休めるため、休む日数は変わらないです。
むしろ暇な時の土日当番は、仕事が午前で終わってしまうため、平日より楽だったりします。それでも代休は1日あるので、前より体力的には楽かも?(笑)
また、休日出勤や当番での診療が増えたことで、給料も上がりました(笑)
まったく当番とかがなかった4~9月の給料に比べて、4~5万円くらいは上がりましたね。
残業時間はだいたい月に20時間くらいでしょうか。
まあ急患対応が残業時間のメインなので、月によって結構変わるんですよね。
また冬の急患はきついです(笑)
2年目になってどれくらい成長したのか?
さてさて僕が2年経ってどのくらい成長したのでしょうか。
ずっと勤めていると実に色々なことに出くわします。
難産だったり、子宮捻転(胎児の動きなどで子宮がねじれてしまう)だったり、手術もたくさんこなすようになりました。
なので2年目も終わる今となっては、割とほとんどのことは一人で対応できるようになりました!!
なのでいち早く一人前の獣医師になりたいという人は、ぜひ北海道に就職することをお勧めします!!
スキルの身につき具合が段違いですよ!
気になる初任給は??
ちなみにこれは税引き前の給料なので、ここから幾分差し引かれるのですが。とはいえ家賃が14000円で住んでいるので、浮いた分他のことに使えます。
そして多分この給料がNOSAI獣医師1年目の初任給の中ではトップレベルに高いです。
僕の周りに聞いてみたところ初任給は24~27万円くらいのところが多かったです。
北海道NOSAIの獣医師は全国のNOSAIでも1番給料が高いことで有名ですが、その中でも僕の地域はさらに高いようです。
そして僕はまだ夜勤や当番をやっていません。
これから仕事を覚えて1人でも大丈夫となると、夜勤や当番をすることになります。
その分の+αがかなり大きいらしく、かなりの額がプラスされるらしいです。
まだ僕はもらってないのでわかりませんが(笑)
まあ初任給なので、まだまだこれから上がっていくでしょう。NOSAI獣医師の給料は高いのはずっと言われていることなので。
これからに期待ですね!!
※給料のアップデート!
5月からは少し給料は下がりました。
というのも、4月は税金が引かれてなかったんですね(笑)
すっかり忘れていました。
なので5月以降の手取りとしては、24万円くらいでした。4月が28万くらいだったので、結構引かれるんだなあって感じました(笑)
ところが、
10月以降になり、僕が当番に入るようになり、時間外で働くことが多くなった結果、手取りは30万円前後に上がりました。
結構増えますよね(笑)
まあその分夜遅くに呼ばれたりして、大変なこともありますが、その分成長もできるので、そこまでしんどくはないです!
2年目になって給料はどのくらい増えたのか?
さて2年が経過して、どのくらい給料は変わったのでしょうか?
まず基本給ですが、およそ2万ちょっと増えました!1年に1回昇給があり、そこで1万円くらい月収が増えます。
なので入ったばかりの頃は基本給が25万円くらいだったのが、今では基本給で27万円になりました。
また、獣医師手当というのも増額していくので、そういった面で3万円くらい月の給料が増えたことになりますね。
また当番や休日の出勤も相変わらずやっているので、合計の支給額は大体40万円/月くらいになりました!
でも2年目からは住民税というのを払わなくてはなりません。
これがおよそ1万円以上するので、月の手取りはそこまで増えていないのが現状です…(笑)
なので手取りとしては多い月で32万円くらいで少ないと28万円くらいですね。
リアル…笑
でもぶっちゃけ家賃や生活費がほとんどかかっていないので、ほとんどのお金が手元に残っています。
これがNOSAIの強みですね!
仕事の満足度は??
実際にはまだ1か月ほどしか働いていませんが、仕事の満足度はとても高いです!
学生時代とは違い、実践でたくさんのことを学べるのでモチベーションが高いです。農家のみなさんも優しいので、楽しくやれています。
とはいえやっぱり相手にする牛たちは一筋縄ではいかないですし、暴れたら手が付けられません(笑)ケガするのが一番怖いですね。
実際けられたり踏まれたりと、痛い思いも何回かしました(笑)
まあ体勢に気を付けて入ればケガすることはないのですが、やっぱりビビりますね(笑)
あとは臭いがどうしてもついてしまいます。家に帰って自分の臭いにびっくりしますもん。まあそれも慣れましたけどね!
※その後は??
仕事の満足度はむしろ高まっているような気がします。
新人のころにはできなかったこと、到底無理だろって思っていたことが出来るようになっているからです。
僕自身驚いているのですが、成長著しいですね(笑)
とはいえ、うまくいかないことや、まだまだ分からないこともあり、失敗しては凹みを繰り返しています(笑)
でもなんだか夢中で1年間を過ごしてきたような気がします。
これからもどんどん成長していきますよ!!
犬猫とは違う怖さがあるので大変なことも多いですが、その分充実した生活を送れています!ぜひ皆さんも1度実習にきてくださいね!
では!!