皆さんこんにちは!最北端獣医師のノスケです!
僕は麻布大学の獣医学科を卒業し、現在は日本最北端で牛の獣医師をやっています!
普段は獣医学科受験についてメインで発信しているのですが、今回はそんな枠組みを超えてお話したいと思います!
この記事の内容!
・苦手科目のたった一つの克服方法!
・そのために僕がやったこと
です!
僕自身これまで受験を何回も経験してきました。
その中で特に数学ってやつが大の苦手で、ずっとカスみたいな点数でした。それは小学校のころからで、中学校、高校、浪人時代と苦手意識を常に持っていました。
しかも僕は岩手のクソ田舎でしたので、都会の受験生のようにたくさん情報が入ってくるわけでも、学校で聞けるわけでもありませんでした。
それでも受験の時はしっかり得点し、強みに変えられるまでになりました。
勉強のやり方もろくにわからないような中学3年生、そして浪人生の僕でもできたことです。(ここ大事!!)
そんな僕がこれまでの経験で学んだ、苦手科目のたった一つの克服方法をお教えします!
めっちゃ簡単なので、皆さんもできると思います!
ではいきましょー!!
Contents
苦手科目を克服するにはこれしかない!
最初に結論から述べます!
苦手科目を克服する、たった一つの方法とは、
”苦手科目と付き合う時間を増やしまくる!”
たったこれだけです。
はい。これだけです。てかこれが真実です。確かに付き合う時間は個人差があるでしょうが、結局は皆、苦手科目を克服するために、苦手と付き合う時間を増やしてきたのです。
僕は正直言って、勉強が好きではなかったですし、しっかり勉強というモノに向き合ったのは高校受験前でした。
そして僕の前には数学という大きな壁が立ちはだかりました。
僕の中学校は1学年40人しかいなく、周りに勉強を教えてもらうこともできず、また受験に本気になれる人も全然いなかったです。
だから正直言って正しい勉強法も知らないし、苦手科目の克服法も、良い塾もなかったです。それでも自分の偏差値を10以上上げて志望する高校に入りました。
そんな恵まれてなさすぎる僕でも、高校と大学を行きたいところに合格できました。
やったことは苦手科目と付き合う時間を増やしただけです。
苦手科目はこう考えよう!
ここで1つたとえ話を。
皆さんが第一印象で苦手だと思った人がいるとします。多くの人はその時点で関わるのをやめるでしょう。
でもそれでも行事などでどうしても関わらなくちゃならないことがあるかもしれません。
そして一緒に過ごしていく中で、
「あれこの人こういう一面があるんだ!今まで苦手だと思ってたけど、意外と合うかも!」
ってことないですか?
第一印象は悪くても、その後じっくり関わっていく中で、印象が良くなってくる。
苦手科目も全く同じです。付き合っていくうちに、今までは見えてこなかったことが見えて、急に得意になってくることがあるんです!
多くの人がその前に見捨ててしまうだけで、できるまで付き合えば、向こうから振り向いてくれますよ!
そのことは僕が身をもって知りました!!
これなら皆多少のことは我慢して仲良くなろうとしますよね?
これを勉強に置き換えてみてください。
もしこの科目を得意にして、偏差値を爆上げしたら、行きたい大学や高校に行けて、将来の夢がかなう。妥協して進んだ道よりたくさんのお金や名誉が手に入る。
そう考えたら、なんとか得意にしてやろうって思いません?
どうにかして仲良くなって、克服してやろうって思いますよね!
良いですか?
苦手科目ってのは、あなたの人生をさらに上のランクに引き上げてくれる、最高の存在なんです。得意科目は得意なままだから、何も変わりません。
でも苦手科目はこれを得意にしさえすれば、将来何十年にもわたってあなたを豊かに、そして幸せにしてくれます。これは大袈裟なんかじゃありません。
僕自身、数学が苦手過ぎて、獣医学科に全落ちしました。でも諦めずに浪人して数学を好きになり、得意にし、そして1年越しで獣医学科に合格。
今は夢であった獣医師として働いていますし、お金も周りよりたくさんもらっています。
苦手科目と仲良くなって、得意にするだけで、あなたの人生が大きく変わる!!
そしてそれを得意にするための方法が、付き合う時間を長くするだけなんです。
ほら、簡単でしょ?
後はそのための一歩を踏み出すだけなんですよ!
受験レベルなら、それで大概解決しますよ
世の中には、いくら時間をかけてもうまくいかないことや、どうやっても勝てないことってのは存在します。
でも受験勉強にはそれはありません。
僕の話をしましょう。
中学生3年生の時、偏差値67の高校を志望していました。500点満点で400点は最低でもほしいです。
でも僕は数学の点数が、夏の時点で38点でした(笑)
いいですか。夏の時点でですよ!
トータルは320点くらいだったと思います。全科目10点くらい足りませんでしたが、数学だけは40点以上足りなかったのです。それくらい苦手でした(笑)
しかも中3ですから、まともな勉強方法なんて知りません。だから僕は四六時中数学を解きました。過去問も数学のみやりました。
常に数学のことを想い、数学を得意にするために思考し、とにかく根性でがむしゃらにやることしかできませんでした。効率的な勉強法なんて知りません。
でもそれだけで、僕は3か月半後に数学を80点まで上げました。そして無事第一志望に合格しました。
また大学受験の時、僕はまたしても数学が苦手過ぎて、ついに浪人しました。(笑)
獣医学科に合格するためには、偏差値65以上、センター試験では200点中160点以上は絶対欲しいです。
でも僕の成績は、偏差値50、点数は120点くらい。とても足りません。
でも僕はこの時もやっぱり数学に掛ける時間を圧倒的に増やしました。一日の7~8割は数学の勉強に充て、そして数学のことを考えて過ごし、寝る直前まで数学を想う。
もはや恋です(笑)
でも結局これだけでよかったんです。
実際やったことなんて、学校でもらって放置していた参考書に、当時大ファンだった前田敦子のシールを貼り、無理やり好きになる。そして好きになったら開いて問題を解きまくる。
たったこれだけ。ただのがむしゃら。誰でもできます。別にテクニックなんかもいらない。
要は続けるだけ。嫌でも無理やり好きになって、付き合って、そして得意にする!
必要なのはその気合いだけですよ!
でもこれを3か月続けたら、偏差値70以上、センター模試では170点以上をコンスタントに取れるようになっていました。
受験のレベルなんて時間とがむしゃらさでどうにでもなります。予備校や参考書を使えば、その時間を短縮は出来ますが、結局はどれだけ付き合えたかなんです!!
得意なるまで付き合いまくるために僕が実践したこと!
ここからは実際に僕が苦手科目を得意にするまでに、実践したことをご紹介します!
笑っちゃうようなことまで色々試したので、ぜひ参考にしてみてください!
①教材にアイドルの写真を貼る
最初に挙げたくらいなので、これマジで効果あります。
苦手な教科の教材って開くのでさえ嫌じゃないですか。見たくもないって感じで!
でもここに大好きなアイドルなり、芸能人の写真を貼ってみてください!見たくて見たくてたまらないでしょう。
僕も数学の参考書にそれをしました。
先述の通り、僕は数学の参考書に前田敦子の写真を貼って、参考書を開くのを楽しみにする作戦でした。
すると問題を解くのが楽しくなり、解くたびに表紙に戻り、脳内で褒めてもらう(笑)
我ながらクソきもいですね。(笑)
ちなみにこの記事でそのことを紹介してます!
https://nosukevet.com/%e7%8d%a3%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%a7%91%e3%81%ab%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%97%e3%81%9f%e5%83%95%e3%81%8c%e8%8b%a6%e6%89%8b%e3%81%aa%e6%95%b0%e5%ad%a6%e3%81%ae%e5%81%8f%e5%b7%ae%e5%80%a4%e3%82%9220%e4%b8%8a/
②それが得意になって、受かった瞬間をイメージする
イメージの力って絶大です。僕は身をもってそれを感じました。
今は苦手だろうが何だろうが、僕は自分がその科目を得意になって、合格している姿を想像していました。
そのためにだったらどんなことでもやったるぞ!って気持ちになります。
その気持ちであとは苦手科目と付き合いまくるだけです!
ほら、もうあなたは苦手科目をやるしかない。
だって夢の実現にはそれが必要なんですから!
③イラスト付きの参考書を買ってみる
最近の参考書は本当にレベルが高いです。
だから別にどの参考書を選ぼうが学べる内容に大差ないと思っています。
だったら、あとはそれを勉強する気力がわくような参考書を買えばいいんですよ。
僕は好きな漫画の作者が、イラストを描いている参考書を買ったり、「萌え分かり化学」なるものを買ったりしました(笑)
僕はあほなのでそれだけで勉強のモチベが5倍10倍にも膨れ上がりました。
たったそれだけです。
あほですね(笑)
でも特に男子諸君は、試してみてほしいんです。
効果てきめんです!
④スマホを封印する
いいですか。制限じゃないです。封印です。
僕たちの時代でもケータイは色んな機能があって、勉強の邪魔になると言われていました。でも今の時代はその比じゃないです。
アプリにSNSにYoutubeなど娯楽にキリがありません。だからもはやスマホを封印しましょう。親に預けるなり、解約するなり。
僕も受験が終わるまで、ケータイを充電すらしませんでした(笑)
だってあったらいじっちゃうから。
とはいえ悲しいことに、封印を解いてもあまり連絡は来ていませんでした(´;ω;`)
まあそれは良いとして、そのスマホ時間を苦手科目とのお付き合いに持ってこれたら、もう両想いまで秒読みですよ!!
塾も教材もその時間を短くするために過ぎない
皆さんの多くが苦手科目を克服するために塾や予備校に通ったり、教材を買ったりしていると思います。
でもそれって結局、一人だと回り道したり、余計な時間がかかってしまうので、それをなるべく最短距離で得意にするために行くわけです。
だから結局根底にあるのは、苦手科目とどのくらい向き合ったか、ということに行きつくんです。
苦手を得意にするために、何よりも時間をかける。
塾や教材はその時間を短縮させるツール。
つまり、向き合う心がなければなんも意味ない。それを肝に銘じておいてください。
苦手科目があなたの人生を大きく変える
もしあなたが苦手科目を得意にして、それで行きたい高校、大学に行けたら?
きっと感謝することだらけです。
僕は行きたかった高校で多くの友達、可愛い彼女、そして大学でも多くの出会い、そして獣医師免許をゲットしました。
今では充実した生活を送っています。
今の時点ではたかが受験って思うでしょう?
でも10代で苦手と向き合って、そしてそれを克服していきたい進路に進めた人って、マジでその後の人生もうまく回ります。
その経験がのちの人生でも大きく影響してくれます。
10代でしっかり頑張れたか、それとも妥協したのか。それで大きく人生は左右されます。
苦手科目というのは自分を試してくれる存在なんです。
それくらい大きな存在だし、それをどうしたかで自分の人生大きく変わります。
そしてその大きな存在の克服法が、
”ただ時間をかけて付き合う”
たったそれだけなんです。やり方は後からついてきます。てか間違いなんてありません。
最初からできるわけないんです。
皆それぞれの克服方法は違いますが、皆それ相応の時間をかけてます。言わないだけで。
皆辛い時期を耐えてるんです。
やり方に正解なんてない。
出来るまでやる。それだけ。
ただ皆忍耐力がないだけ。すぐ諦めるだけ。
「このやり方じゃダメだ」ってすぐ決めつける。そんなすぐにできるわけないのに。
3~4か月はかかりますよ。
でも絶対出来るようになります!!
保証します!僕でもできたんだから!!
みんなの成功を祈ってます!
では!